鶏肉

chicken-meat

解説

にわとりはもともと野生の鳥でしたが、今では家禽(かきん)の代表といえましょう。人間が農耕生活を送るようになった約5000年前から一緒に暮らすようになり、鳴き声で時を知らせたり、闘鶏の結果で吉凶が占われていました。昭和30年代から食肉用としての養鶏が盛んになり、用途別に改良が進められました。食肉用若鶏のブロイラーに対し、日本在来の品種は地鶏といわれ区別されています。
●部位別
手羽:手羽元、手羽中、手羽先に分けられる。手羽先はとくにゼラチン質を含んでおり、美肌効果が高い。煮物や揚げ物に向く。
むね:胸部の部分の肉をいう。もも肉よりも白っぽく脂肪が少なく淡白。ビタミンAが多く風邪の予防や肌荒れに効果がある。和風や中華に向く。
もも:ももの部分の肉をいう。赤みがあり脂質も適度に含まれ、料理の応用範囲が広い。ビタミンB2の含有が高く、動脈硬化などの生活習慣病の予防に有効。フライや煮物、焼き物に向く。
ささ身:両手羽に一つずつある深胸筋をいう。形が笹の葉に似ていることからこの名がある。高たんぱくで脂肪が少なく、あっさりした味で、胃腸の弱っている時に向く。新鮮なものは刺身に向く。

成分

たんぱく質が豊富、とくに必須アミノ酸のメチオニンが多く含まれている。ビタミンA、B1、B2のビタミン類が豊富で、ビタミンAは牛肉や豚肉よりも多く含有されている。脂質は不飽和脂肪酸が多く、皮の部分に多く含まれている。部位により成分も異なり、手羽部分にはコラーゲンが多く、胸部分はナイアシンが多く、もも部分には鉄分が多い。

調理ポイント

肉が水っぽく感じられた時は、塩をすりこんでしばらく置くとよい。冷蔵庫に入れておくと身がしまる。
牛肉や豚肉よりも傷みやすいので、早めに食べるとよい。
皮の部分はカロリーが高いので、取り除いて食べる方がよい。

レシピ