富山県

たけのことニシンの味噌煮

たけのことニシンの味噌煮
富山県の郷土料理で、味噌に限らず、酒粕を味噌と同量くらい使って作る家もあります。春の訪れの遅い地域では5月までたけのこが食べられており、このたけのことニシンの味噌煮は、昔「たけのこ祭り」と呼ぶ富山市の山王さん祭りに欠かせない一品でした。身欠きニシンはニシンの乾燥品で、山間部の貴重なたんぱく源として利用され、本干しは米のとぎ汁に一昼夜漬けてやわらかく戻してから使います。

おすわい

おすわい
大根やにんじんの細切りを甘酢で馴染ませて作る「おすわい」は富山県の郷土料理です。「お酢和え」が語源といわれ、慶事や精進料理には必ずといってよいほど登場します。大根とにんじんをベースに、魚介・旬の野菜・旬の果物などのさまざまな食材が、家庭によってバリエーション豊かに使われるため、お袋の味と呼ばれています。日持ちの良いことからお正月には欠かせない保存食です。

マス寿司

マス寿司
マス寿司は、加賀藩主前田利興(まえだとしおき)が八代将軍吉宗に贈ったという由緒を持つ、富山県の郷土料理です。1885年(明治17年)に富山市内で市販開始され、駅弁大会では常にトップという高い人気の寿司料理です。マス寿司用の木枠に笹の葉を敷き詰めて作りますが、家庭では20cm位のケーキ型を使うと便利です。味が馴染んだ1~2日後が食べ頃で、殺菌効果を持つ笹の葉で包んであるため保存性が高いのが特徴です。