神奈川県

けんちん汁

けんちん汁
けんちん汁は一年で一番短い冬至の日に、藤沢市近郊の農家で昔から作られてきた郷土料理です。けんちんは中国から伝えられた卓袱料理の一つで、「巻繊」「巻煎」とも書き、「けんちぇん」「けんせん」とも呼ばれています。「巻繊」の「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、細かく切った大根、にんじん、ごぼう、つかみ崩した豆腐を油で炒めたものを「けんちん地」といいます。けんちん汁はけんちん地を使った実だくさんの汁もので、けんちん地を使った料理には、けんちん蒸し、けんちん煮、けんちん焼きなどがあります。名前の由来説には鎌倉の建長寺で作られていた建長汁がなまってけんちん汁になったという説もあります。

おばく(御麦)

おばく(御麦)
丸麦をやわらかく炊いた「おばく」は神奈川県津久井地方や隣接する山梨県上野原市などの郷土料理です。米のとれない山間部では白米はハレの日の貴重な食べ物で、日常的に食していたのは麦でした。「ばく」は「麦」のことで、主食だった麦を美味しく無駄なく食べる工夫から、小豆などの豆類や野菜などを少量混ぜて炊き、ねぎを混ぜ込んだ麦味噌をつけて食べます。一般に丸麦を使った場合は「ばく」、押し麦を使った場合は「麦飯」と区別されています。

へらへら団子

へらへら団子
小麦粉と上新粉で作るへらへら団子は、神奈川県横須賀市佐島地区に伝わる伝統的な郷土菓子です。団子を平たく押しつぶした形が、ペラペラしていることから「へらへら団子」と呼ばれるようになったといわれています。江戸時代から受け継がれている佐島の船祭りの時には、豊漁や無病息災を祈願して真鯛と一緒に奉納されています。各家庭によって形や味つけに微妙な違いがありますが、「家庭の味」「船祭りの味」として広く浸透している郷土菓子です。