兵庫県

とふめし

とふめし
硬めの木綿豆腐と野菜などを炊きたてのごはんに混ぜて作る「とふめし」は、兵庫県篠山市に伝わる郷土料理です。「豆腐めし」が名の由来で、古くはお講の際の振る舞い料理として、また、酒作りの杜氏のおべんとうとして作られていたと伝えられています。今では冠婚葬祭など人の集まる時には必ず登場する料理で、篠山市の秋の味覚として親しまれているサバが隠し味として使われています。混ぜる際に具とごはんの温度を同じにするのが保存性を高めるコツといわれています。

焼きサバ入りたけのこごはん

焼きサバ入りたけのこごはん
焼きサバ入りたけのこごはんは、兵庫県丹波地方に伝わる郷土料理です。丹波地方は良質な黒豆の生産地として有名ですが、かつては日本海で水揚げされた新鮮な魚をなかなか食べることができない地域でした。浜で素焼きにした「焼きサバ」や、塩を多めに振った「塩サバ」を食べることが多く、そのような食環境から生まれたのが焼きサバ入りのたけのこごはんです。たけのこは、米と一緒に炊き上げる場合と、別々に炊いて後から混ぜるやり方があります。

鯛めん

鯛めん
煮た鯛とゆでたそうめんを一緒に盛り合わせる鯛めんは、兵庫県・広島県・愛媛県など瀬戸内海沿岸地方に伝わる郷土料理です。鯛は有名な明石と淡路島産が使われ、正式名称は「鯛そうめん」。広島や愛媛では「鯛はめでたい」「そうめんは細く長く」の意で、祝儀の時に必ず出される料理です。大皿に茹でたそうめんを波のように盛り、その上に煮込んだ鯛を泳がせるようにのせるのが一般的ですが、軽く焼いたり蒸したりした鯛の身をほぐして、そうめんにのせる作り方もあり、また、縁起を担ぎ、鯛の身に切り込みを入れない地域もあります。