旧暦の6月16日は16個の餅あるいは菓子を神様に供え、後におろしてから家族揃って食べ、招福・厄除けを願う「嘉定喰い」の日です。「嘉定」とは「おめでたいしるし」の意味で、一家の無病息災が何よりの宝という意味合いが込められています。
カテゴリー: 6月の行事食
陰暦の6月は「水無月(みなづき)」と呼ばれる月です。暑さが厳しく水が枯れてしまうことから「水の無い月」=「水無月」、また農作業が一段落した時期から「農作業をしつくした月」=「みなしつく月」と呼ばれています。
陰暦の6月は「水無月(みなづき)」と呼ばれる月です。暑さが厳しく水が枯れてしまうことから「水の無い月」=「水無月」、また農作業が一段落した時期から「農作業をしつくした月」=「みなしつく月」と呼ばれています。
旧暦の6月16日は16個の餅あるいは菓子を神様に供え、後におろしてから家族揃って食べ、招福・厄除けを願う「嘉定喰い」の日です。「嘉定」とは「おめでたいしるし」の意味で、一家の無病息災が何よりの宝という意味合いが込められています。