納豆キムチ白玉

納豆キムチ白玉

キムチは韓国料理の漬物の総称で、青菜類を低温で熟成させて作る発酵食品です。カルシウムやカリウムなどのミネラルを豊富に含み、辛さのもとのカプサイシンは代謝促進に働きます。白玉粉の原材料のもち米は、うるち米に比べて体を温める作用が強く、胃腸をはじめ消化器系全般を丈夫にする働きに優れています。もち米と納豆を一緒に取ると、納豆の酵素の働きにより、消化吸収が高まり体力が強化する食べ合せになります。キムチと納豆の酵素が血中コレステロールを下げ、血栓予防に働きます。

おこうこのジャコ煮

おこうこのジャコ煮

おこうこのジャコ煮は滋賀県に伝わる郷土料理です。こうことは漬物のことで一般的にはたくあんを指します。漬かりすぎて酸っぱくなったり色が悪くなったたくあんを、ジャコやカツオ節と一緒に煮るめずらしい料理で、物を無駄にすることなく美味しく食べる知恵から生まれた節約料理です。同様の料理は京都府や福井県などでも作られ、「たくあんの炊いたん」「ぜいたく煮」「おもくじ」などと呼ばれています。

イリコのだんご汁

イリコのだんご汁

うまみがよく出るイリコで作るだんご汁は、広島県の郷土料理です。瀬戸内海で秋に収穫されるイリコは小型ですがうまみがよく出るため、だし汁に最適で、だんご汁は朝食によく作られていました。地域によって使われる野菜も異なり、調味料も白味噌やしょう油仕立てと多様です。イリコは、かつては貴重な食材であり、だしの出た後のイリコは取り出さずにそのまま食べ、貴重なカルシウム源としての役割を担っていました。米、小麦、そばなどで作られるだんご汁は日本全国にある郷土料理で、穀類を団子にすることで無駄なく食べ切る知恵が生み出した料理です。

イワシと大豆の酢煮

イワシと大豆の酢煮

イワシと大豆は、良質な脂質とたんぱく質・食物繊維・カルシウム・カリウムなどが豊富に取れるため、血中コレステロール低下や血流サラサラ効果に優れ、心筋梗塞や脳梗塞の予防に極めて有効な食べ合わせです。大豆の脂質はリノール酸で、コレステロールや脂肪を下げる働きがあるため、EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と一緒に生活習慣病の予防にも有効に働きます。

肉じゃが

肉じゃが

じゃがいもは「カリウムの王様」と呼ばれる根野菜です。豊富なカリウムが体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を安定させて高血圧や腎臓予防に働きます。カリウムは水溶性なので、損失量を少なくするには、煮物料理が一番有効な調理法です。肉と根菜を一緒に取ると、余分な脂質が絡め取られるため、動物性脂質の取り過ぎを予防することができる優れた食べ合わせになります。

アサリときゅうりの海苔酢

アサリときゅうりの海苔酢

海苔はビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含んでいます。特に水溶性の食物繊維はナトリウムが腸から吸収されるのを防ぐと同時にカリウム放出にも働き、カリウムやカルシウムの働きと一緒に、血圧降下に有効に働きます。アサリのタウリン、きゅうりのカリウム、酢のアルギニンが高血圧予防効果をさらに高めます。

納豆味噌とマグロの大根そば

納豆味噌とマグロの大根そば

納豆と味噌はともに大豆を原料とした発酵食品で、活性酸素を除去して腸の働きを整える・コレステロールを低下させる・肌や粘膜を保護するなどの働きを持っています。納豆・味噌・マグロ・大根を一緒に取ると、マグロのEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が血栓を予防し、大根の食物繊維がコレステロールを低下させるので、脳梗塞の予防に有効な食べ合わせになります。

納豆・青じそ・梅干しのサラダパスタ

納豆・青じそ・梅干しのサラダパスタ

血栓予防効果の高い納豆と青じそ・にんにく・梅干しを一緒に取ると、良質なたんぱく質と高い抗酸化力が血管を強化し、血液サラサラに働く食べ合わせになります。にんにくのアリシンは加熱するとアホエンという物質が生成され血栓予防に働きます。さらにオリーブ油のオレイン酸が血中の悪玉コレステロール低下に働き、食欲も増進される一品です。

納豆・トマト・とうもろこしの黒酢和え

納豆・トマト・とうもろこしの黒酢和え

納豆のナットウキナーゼ、トマトのリコピンやカリウム、とうもろこしのリノール酸や食物繊維は、血管をしなやかにして血栓を予防しコレステロールを低下させる食べ合わせです。黒酢のクエン酸が血流をよくし、高血圧や便秘予防にも優れた効果を発揮します。

納豆とキムチの白滝サラダ

納豆とキムチの白滝サラダ

納豆には血栓予防に優れているナットウキナーゼや、コレステロールを洗い流すレシチンなどが含まれています。納豆・キムチ・白滝は、腸の働きが整えられコレステロール値が低下する食べ合わせです。豊富な食物繊維がコレステロール値低下を高め、血栓予防や糖の代謝正常化に働きます。