岡山県

ママカリ鮨

ママカリ鮨
ママカリは岡山県を代表する魚です。和名でサッパと呼ばれるママカリは、美味のためついつい箸が進んで「自分の家のご飯(ママ)が足りなくなり、隣から借りて(カリ)きて食べた」といわれることからこの名で呼ばれるようになったといわれています。特に岡山県南部地方では、ママカリ寿司はお祭りに欠かせないハレの日の郷土料理で、古くはママカリの押し寿司も作られていたといわれています。

横仙おこわ(よこぜんおこわ)

横仙おこわ(よこぜんおこわ)
岡山県勝北地域に昔から伝わる山菜おこわで、雑穀を入れるのが特徴です。「横仙」と呼ばれる勝北・奈義に広がる那岐山、広戸仙、山形仙に伝わる料理であることから、この名で呼ばれているといわれています。奈義の横仙地方は江戸時代、農村の娯楽として農村歌舞伎や地下芝居(じかしばい)が盛んに行われた地域です。

どどめせ

どどめせ
どどめせは瀬戸内市長船町に伝わる郷土料理です。炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込み寿司で、備前ばら寿司(岡山寿司、祭寿司)の元祖といわれています。鎌倉時代末期、町内の渡しの船頭たちが作っていた昼食用の炊き込みご飯に、酔っ払った武士が酸っぱくなったどぶろくをかけたのが起源といわれています。どぶろくをかけられた炊き込みご飯を、もったいないと食べたところ、あまりの美味しさに評判となり、いつの間にか「どぶろくめし」が「どどめせ」と呼ばれるようになったといわれています。誕生起源が日本で酢が醸造される以前のため、どどめせが備前ばら寿司に発展していったと考えられています。