夏越しの節句(なごしのせっく)

6月の晦日である30日は、1年の前半の最終日にあたり、この日は半年の間に積もった穢れを流す大切な日と考えられていました。夏の風物詩ともいえる日本古来の風習で、神社では「夏越祓え(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越祓え」とは、茅(かや)で作った輪をくぐったり、形代(かたしろ)という紙の人形に穢れを移して川に流したりすることで、無病息災を願い厄除けをするものです。6月は悪疫の流行期であり、また前半の農作業が終わって体に疲れが溜まっている時期。禊(みそぎ)をすることで健康維持や除災を祈願しました。「なごし」は「和(な)ごし」に通じることから、神様の心を和らげ、無事に「夏」を「越す」ことにつなげ、この日は家族揃って夏越しまんじゅうやお払い団子を食べてスタミナをつけました。6月の大祓いを「夏越の祓い(なごしのはらえ)」、12月の大祓いを「年越しの祓い(としこしのはらえ)」といい、また6月の大祓いは別名「夏越神事」「六月祓い」とも呼ばれています。

酒まんじゅう

酒まんじゅう
この日に作られる酒まんじゅうは、本来は米麹で作ります。米麹を使うことで冬場の餅の代わりにしたものですが、現在では酒かすや日本酒を利用して作られるのが一般的です。ここではやまのいもを加えて新陳代謝を高め、体力強化や免疫力を高める酒まんじゅうを作りましょう。しっかりした生地にしたい時は薄力粉の量を増やしてください。

水無月(みなづき)

水無月(みなづき)
水無月とは、ういろうに小豆をのせた和菓子です。白いういろうは氷をイメージしており、氷が貴重品だった昔、氷の代わりに食べることで夏バテを予防し、夏を元気に乗り切れると言い伝えられてきました。白玉粉や上新粉に含まれる豊富な糖質やたんぱく質が消化器系全般を丈夫にして体力を強化し、小豆のビタミンB1が疲れや肩こりの予防に働きます。