大根
解説
奈良時代に中国から渡来。『日本書紀』では「於朋花(おほね)」と記されています。春の七草では「すずしろ」と呼ばれ、古くから食べられていた野菜です。原産地はヨーロッパ地中海沿岸から中央アジアといわれ、品種は紅色、紫、茶、褐色、黒、灰色と多様です。栽培が盛んになった江戸時代には加工も進み、飢饉対策食料として奨励された野菜です。
成分
水分が約95%を占め、糖質は約4%。たんぱく質や脂質、ビタミン類も含んでいる。根には食物センイも多い。葉の部分は緑黄色野菜でカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富。辛み成分はイソチオシアネートというからし油の成分。でんぷん消化酵素のアミラーゼを含み、皮の部分にはビタミンPが含有されている。
調理ポイント
ビタミンCは皮の方に多く含まれている。またビタミンPも皮の部分に含まれているので、皮ごと使える有機栽培の物を使うとよい。
部位によって味が違う。葉に近い部分はおろしやサラダに、真中は煮物、根に近い部分は汁の実や漬物に向く。先端にいくほど辛みが増すので、薬味に使うとよい。
消化酵素は熱に弱いので、生食で食べる方が有効。
大根おろしは時間がたつとビタミンCの含有量が減るので、食べる直前におろすとよい。
葉が根の水分を吸収してしまうので、購入したら葉と根を切り離すとよい。
部位によって味が違う。葉に近い部分はおろしやサラダに、真中は煮物、根に近い部分は汁の実や漬物に向く。先端にいくほど辛みが増すので、薬味に使うとよい。
消化酵素は熱に弱いので、生食で食べる方が有効。
大根おろしは時間がたつとビタミンCの含有量が減るので、食べる直前におろすとよい。
葉が根の水分を吸収してしまうので、購入したら葉と根を切り離すとよい。
レシピ
- 菜の花の天ぷら
- せりと干しあんずのアーモンド和え
- ぜんまいのビビンバ
- 三つ葉入りだし巻き卵
- ひじきサラダ
- そら豆としいたけのおろし和え
- らっきょうサラダ
- キスと大根の煮物
- なすと切干し大根の煮付け
- ピーマンのエビ入りライス天ぷら
- 大根そば
- 大根のにら炒め
- カツオのおろし薬味和え
- ブロッコリーとサイコロステーキの温野菜サラダ
- 豚肉のおろし和え
- 春菊とハムのかき揚げ
- みかんとりんごのおろし和え
- ブリと大根の柱煮
- ゴーヤとエビのかき揚げ
- いりだく
- お事汁
- ふきのとうの豚肉巻き
- 凍り豆腐と切り干し大根のピリ辛和え
- シラスのカレー粉揚げ
- ウナギの大根信田巻き煮
- なめこ・麩・大根おろしの味噌汁
- 納豆とオクラの冷やしそば
- 大豆・かぼちゃ・切り干し大根の煮物
- 納豆味噌とマグロの大根そば
- イワシとグレープフルーツのなます
- 緑茶ポトフ
- 野菜と鶏ササミ肉の湯引き
- 牛肉のごま焼きおろし添え
- 根菜の和風スープ
- おろし大根ときのこのスープ
- 半熟卵入り雑穀のカレー雑炊
- みそ味の豆腐揚げ
- 切り干し大根の煮付け
- ふき味噌の焼きおにぎり
- せりと明太チーズの大根巻き
- シジミと大根・ほうれん草のスープ
- 乾物と鶏肉の炊き込みごはん
- 切干大根と鶏肉の和風ドレッシングサラダ
- レモンおろしうどん
- 干しあんず入り紅白なます
- 黒豆とりんごのおろし和え
- おろし鍋
- 鮭の粕汁鍋
- 大根+にんじん+ごぼう+さといも
- ブリ+大根+ほうれん草
- 豚肉+大根+春菊+にんじん
- けんちん汁
- 黒豆なます
- ブリ竜田揚げのおろし和え
- 根菜のヨーグルト漬け
- にじゃ(小豆の煮込み)
- イワシと乾物のつくね
- アジと切り干し大根・みょうがの土佐酢和え
- 納豆の根菜汁
- サンマ・切り干し大根・れんこんの煮物
- 大根と牛肉のコトコト煮
- 大根の蒸し卵シジミあんかけ
- タラと根菜の酒かす汁
- 油揚げ・大根・糸昆布・ブロッコリーの煮物
- イカのワラワラ
- しもつかれ
- 湯だいこん
- 大根の輪切り汁
- おすわい
- ヒカド(ススヘイト)
- イリコのだんご汁
- そばねっつり
- 船場汁
- さつま汁
- こんじょなます
- イカのかけ和え
- ゆず巻き大根
- かてめし
- 凍み大根の煮物
- のっぺい汁
- 報恩講汁
- こんにゃくと大根のねぎ味噌
- アジと大根・きゅうりのぬた
- はりはり漬け
- 基本のみぞれ酢
- 我が家の麻婆大根
- 大根のベイクドチーズケーキ
- いちど食べたらやみつきの大根の松前漬
- 大根のマスタードしょう油ステーキ
- 糠味噌漬けタラの三平汁
- 大根とじゃがいものチーズあんがけ
- 蒸しタラのキムチみぞれあんがけ
- 菊のはりはり漬け