カレー(粉)

curry-powder

解説

インド南部のタミール語「kari(カリ)」が語源で、ソースや汁を意味する言葉です。インドではその地域や家庭、材料によって10種類以上のスパイスを使ってつくられます。18世紀、東インド会社のイギリス人によってヨーロッパに伝わり、日本には日米修好通条約が締結された後、イギリスから伝来しました。1872年、初めて出版されたカレーの本『西洋料理指南』では、長ネギが使われていました。

成分

カレーの原料となるスパイスは多種類におよぶ。主原料はウコン(ターメリック)、ショウウイキョウ、チョウジ、ニクズクなどで、ガーリック、しょうが、唐辛子、パセリ、ミント、辛子、クミン、こしょう、クローブ、コリアンダー、ナツメグ、ベイリーフなど多数ある。

調理ポイント

時間が経つ内に、肉や野菜のうまみが出るため、カレーは時間を置いた方がおいしくなる。
カレーにトマトを入れると味がまろやかになる。
ビタミンCの多い食材と一緒に取ると、栄養バランスがよくなる。

レシピ