牛肉

beef

解説

飛鳥時代の肉食禁止令で禁止された肉は「牛、馬、犬、鶏、猿」の五蓄。ただし毎年4月から9月までの農耕期間と限られ、年間を通じて五蓄以外は食されていたと推測されています。戦国時代には足軽が非常食として牛を鉄板で焼き食したとの文献が残っており、鎖国が布告されるまでは美味な栄養源とされていました。牛肉が日常食として一般化したのは大正時代になってからです。
●部位別
カタ:腕の部分をいう。脂肪が少ない。ビタミンB12を含み悪性貧血に有効。すき焼きに向く。
カタロース:背中に近い肩の肉の部分をいう。霜降りが入りやすい部位。脂質が多い。しゃぶしゃぶに向く。
サーロイン:胸椎の後方部分の肉をいう。脂肪が多くきめの細かいやわらかい肉質をしている。
バラ:腹部の部分の肉をいう。脂肪が多く、肉質はかたい。ビタミンEが多く、老化防止に有効。煮込み料理に向く。
モモ:モモの上部の一番太い部分の肉をいう。脂肪が少なく赤身。鉄、ビタミンB1、B2が豊富で貧血予防、疲労回復、動脈硬化予防に有効。カツに向く。
そとモモ:モモの外側の肉のいう。よく動かす部分なのでかたい。脂質が少なく、鉄、ナイアシンが多い。貧血を予防し血栓を予防する。
ランプ:腰からモモにかけての部分の肉をいう。鉄、ビタミンB1、B2が多い。
ヒレ:サーロインの内側の肉をいう。脂肪が少なく、一番やわらかい。たんぱく質に富み鉄、ビタミンB1、B2、B12を豊富に含む。ステーキに向く。

成分

良質なたんぱく質を含み、脂質含有が高い。鉄分を多く含み、ビタミンB1やB2を含有している。部位により栄養成分が異なる。カタ部分はビタミンB12が多く、バラやロース部分は脂質が多くビタミンEも豊富。ヒレ部分は鉄分が多く、スネ部分はコラーゲンが多い。

調理ポイント

牛肉は脂肪の融点が高いので、脂身の多い部位は温かい料理に、赤身の多い部位は冷製料理に使い分けるとよい。
脂肪の多いロースやバラの部位は、脂を落としてから調理するとよい。
ステーキを焼く時は、牛脂の代わりに植物油を使うとよい。
モモ肉はワインや酢に漬けてから調理するとパサつかず、味もよくなる。
加熱しすぎるとかたくなるので注意する。
スネ肉はアルコール類を加えてじっくり煮るとよい。
煮込み料理などは、アクをていねいに取るとよい。
肉が黒っぽいものは鮮度が落ちているので注意する。
ブロック肉の場合、冷凍すれば2カ月くらいは保存が効く。

レシピ