ママカリ鮨

ママカリ鮨

ママカリは岡山県を代表する魚です。和名でサッパと呼ばれるママカリは、美味のためついつい箸が進んで「自分の家のご飯(ママ)が足りなくなり、隣から借りて(カリ)きて食べた」といわれることからこの名で呼ばれるようになったといわれています。特に岡山県南部地方では、ママカリ寿司はお祭りに欠かせないハレの日の郷土料理で、古くはママカリの押し寿司も作られていたといわれています。

こんじょなます

こんじょなます

「ごんざ」「煮なます」とも呼ばれる「こんじょなます」は、打ち豆を使った福井県の郷土料理です。打ち豆とは、水に漬けてやわらかくした大豆を叩いて潰し、さらに乾燥させた大豆加工食品です。平たくひび割れが多く入っていることで火の通りが早く、汁ものや酢の物などさまざまな料理に使われ、福井県では今尚、多くの家庭で使用されている食材です。油揚げが貴重だった頃に油揚げの代わりとして使われ、報恩講の精進料理には欠かすことのできない食材です。

クジラ汁

クジラ汁

クジラ汁は新潟の夏を代表する郷土料理です。黒い皮の下に数センチもの脂を持つ皮クジラを使い、みそ味にするのが一番と言われています。暑い夏に、熱いクジラ汁を食べることで、脂肪と塩分を補給し、夏バテを予防し夏を乗り切る料理として食べ続けられてきました。このクジラ汁は、東北地方でよく食され、秋田では「くじらかやき」と言われ、やはり暑い夏を乗り切る夏バテ予防料理です。クジラ汁は何回も煮立てると臭みが出てくるので、煮立て過ぎないように気をつけましょう。

冷や汁

冷や汁

宮崎県の郷土料理。日向地方の農家で夏の忙しい時期に「火なし料理」として食べたのが始まりといわれています。煎った煮干し、煎りごま、味噌をよくすり、すり鉢を火にかざして軽く焼き、だしを加えてのばして作りますが、近年は煮干の代わりにアジやタイがよく使われます。実にはきゅうりの小口切り、しそやねぎのみじん切り、つかみ崩した豆腐を用い、熱いごはんか麦飯に冷たい汁をかけて食します。

飫肥天(おびてん)

飫肥天(おびてん)

宮崎県の飫肥地区に古くから伝わる郷土料理です。アジ、サバ、イワシ、トビウオなどの近海ものの魚のすり身を2種類組み合わせ、豆腐と砂糖を加えて作るのが日南飫肥に伝わる飫肥天の特徴です。さつま揚げによく似ており、大分地方でも古くから作られており、揚げ立てをしょうが醤油で食します。

アイソの南蛮漬け

アイソの南蛮漬け

アイソは春の産卵期のウグイの別名です。ウグイは春の産卵期に雄の腹面に婚姻色と呼ばれる紅色の縦線が現れるため、アカハラ、アカウオなどとも呼ばれています。体長15~30cmほどのコイ科の淡水魚で、生臭さが抑えられた山椒味噌の魚田(ぎょでん=魚の田楽)がポピュラーな食べ方です。

アイソの田楽

アイソの田楽

アイソは春の産卵期のウグイの別名です。ウグイは春の産卵期に雄の腹面に婚姻色と呼ばれる紅色の縦線が現れるため、アカハラ、アカウオなどとも呼ばれています。体長15~30cmほどのコイ科の淡水魚で、生臭さが抑えられた山椒味噌の魚田(ぎょでん=魚の田楽)がポピュラーな食べ方です。

手こね寿司

手こね寿司

すし飯にタレに漬けたカツオを手で混ぜ合わせて作る「手こね寿司」は、三重県志摩に伝わる郷土料理です。その昔、沖に出た漁師の忙しい仕事の合間の食事として誕生したといわれる荒削りな料理です。カツオを漬けるしょう油は煮ておくと、寿司飯と混ぜる時に身がベタ付かず、防腐効果が高まります。

大根の輪切り汁

大根の輪切り汁

甘みが増した冬場の大根とイワシを一緒に煮て作る大根の輪切り汁は、お正月料理にも登場する千葉県の郷土料理です。イワシの他にサンマを使うこともあります。冬のサンマは脂が少ないので煮崩れの心配がなく、大量に作る時にはサンマが使われることもあります。

ミヌダル(豚肉の黒ごま蒸し)

ミヌダル(豚肉の黒ごま蒸し)

沖縄県の郷土料理で、首里独特の御殿料理だったといわれています。黒ごまを使っているので出来上がりが真っ黒になるため、「黒肉(くろじし)」とも呼ばれています。沖縄県では豚肉が多種多様な料理に使われ、このミヌダルは前菜や酒の肴に供されます。