サンマの香り漬け

サンマの香り漬け

サンマをにんにくやねぎなどと一緒に取ると、免疫力が強化され、体が温まり、花粉症の予防に有効な食べ合わせになります。唐辛子やしょうの体を温める作用が冷え症改善に有効に働くため、花粉症軽減の効果がさらに期待できます。血栓予防効果にも優れている一品です。

きのこと鮭のヨーグルトシチュー

きのこと鮭のヨーグルトシチュー

鮭に含まれる不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)、ヨーグルトの乳酸菌、トマトのナリンゲニンカルコンは、花粉症の症状緩和に優れた効果を発揮する食べ合わせです。花粉症の敵である「冷え」予防にも有効。良質な脂質・乳酸菌・豊富な食物繊維が血中コレステロール値低下や、腸内環境を整え便秘解消に働きます。ダイエット食としてもおススメです。

ヨーグルトとエビのはと麦雑炊

ヨーグルトとエビのはと麦雑炊

抗酸化成分を豊富に含んでいるはと麦は、アレルギーによる炎症を抑えて症状を緩和する働きを持っています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には免疫バランスを改善する働きがあり、一緒に取ることで花粉症の症状緩和が期待できる食べ合わせになります。エビをプラスすることで、体が温められ、より一層の花粉症軽減が期待できます。

根菜のヨーグルトソース

根菜のヨーグルトソース

ヨーグルトの乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして便通を改善する作用を持っています。善玉菌は腸の粘膜に開いた穴を修復し、症状改善に働きます。根菜と一緒に取ることで、体が温まり、豊富な食物繊維が腸の免疫バランスをより一層改善し、花粉症になりにくい体質を作ります。乳酸菌と豊富な食物繊維が腸内環境を整え、コレステロール値低下や便秘解消に有効に働きます。

臘八粥(ろうはちがゆ)温糟粥(うんぞうがゆ)

臘八粥(ろうはちがゆ)温糟粥(うんぞうがゆ)

悟りを開いた釈迦が、その過酷な修業からの体力回復に口にしたのが粥であるという言い伝えにより、この日には滋養に溢れたお粥を食べます。米にさまざまな具材を入れて作りますが、具材は時代と共に変化し、それぞれの禅家に備えられていた具材で作られました。ここでは米・粟・黍・小豆・串柿(干し柿)・栗・青葉を入れ、味噌と酒かすを加えて作りましょう。体を温め、消化吸収に優れた甘みのあるお粥です。

マグロのチヂミ

マグロのチヂミ

マグロの赤身は低脂肪でたんぱく質の含有量は魚の中ではトップクラス。豊富に含まれる鉄分は、たんぱく質の働きが加わることで吸収率が高められ、貧血や冷え性予防に有効に働きます。小麦粉と白玉粉で糖質を、きくらげやねぎで食物繊維を補うことで、体力が改善され、高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。

ねぎ味噌の豚肉巻き

ねぎ味噌の豚肉巻き

ねぎは、ひき始めの風邪の特効薬といわれる野菜です。特有の辛み成分のアリシンは血行をよくして体を温め、解熱作用を持っています。ねぎにしょうがを加えると発汗・解熱作用が、味噌を加えると栄養価が高まり、悪寒がするのに汗が出ない初期の風邪の時に特におススメの食べ合わせとなります。ビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に取ると、ねぎの硫化アリルの働きが高まり、疲労感や倦怠感が回復され、免疫力が高まります。

月見団子

月見団子

上新粉(うるち米の粉)で作る月見団子は、糖質・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などを含み、胃腸をはじめとする消化器系全般を丈夫にする食べ物です。ここでは白玉粉(もち米粉)を加えた月見団子を作りましょう。体力がより強化され、さらにもち米の体を温める作用が働くことで、冷え性改善にも有効です。うるち米ももち米も同じジャポニカ米ですが、でんぷん組成の違いによって粘り気に差異が出てきます。もち米は粘り気の出るアミロペクチンでほぼ組成されているため、粘り気が強く、時間が経ってもやわらかいのが特徴です。白玉粉の分量が増えるほどやわらかい団子になるので、好みで量を調整してください。

牛肉とにんにくのスープ

牛肉とにんにくのスープ

牛肉の良質なたんぱく質、にらとにんじんのβ-カロテン、にんにくのアリシンを組み合わせたスープは、風邪を予防し体力を増強する働きに優れた一品です。牛肉の鉄分は冷え性に効果があり、にんにくやにらの体を温める働きと一緒になり、血液の流れをよくします。ごま油をプラスして抗酸化力を高め、老化を防止します。

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ

ねぎもしょうがも、血行をよくして体を温める働きがあるため、昔から引き始めの風邪予防に使われてきた食材です。ねぎの特有の辛み成分は硫化アリルの一種のアリシンで、しょうがの辛み成分はジンゲロンやショウガオール。ともに揮発性が高いので、使う直前に切ると薬効を無駄なく取り入れることができます。卵とチーズで良質なたんぱく質をプラスし、体力を高めて風邪を予防します。