納豆

natto

解説

納豆は日本独特の発酵食品。納豆菌を発酵させてつくる糸引き納豆と、塩を加えて菌の繁殖を抑え成熟させる塩納豆があり、元来は冬の食べ物でしたが、冷蔵庫の普及とともに一年中食べられるようになりました。誕生には諸説あり、大豆もワラもあった弥生時代に食していた可能性が濃厚です。初出文献は藤原明衡の『新猿楽記』(1286年)に記されている塩辛納豆です。

成分

ナットウキナーゼを含有。良質なたんぱく質と脂質を含有。ビタミンKやビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル類、食物センイが含まれ、イソフラボン、コリン、納豆菌も豊富に含まれている。

調理ポイント

ナットウキナーゼは糸に含まれるので、よく混ぜ、糸をひかせるとよい。
酵素の働きを取り入れるなら、加熱しない方がよい。酵素は約70℃で活力を失ってしまう。
血栓は就寝中にできることが多いので、納豆は夜食べると、ナットウキナーゼの働きを有効に使える。
心臓病などで病院から抗凝固薬のワーフアリンを処方され服用している場合は、医師と相談する方がよい。抗凝固の働きを妨げる可能性が高い。
食べ合わせにより薬効が高まるので、薬味を上手に取り入れるとよい。

レシピ