焼きしいたけとごぼう・なすのマリネ

焼きしいたけとごぼう・なすのマリネ

しいたけには血圧や血中コレステロール低下に働くエリタデシンという成分が含まれており、ごぼうが含有する食物繊維のリグニンやセルロースと一緒に取ると、高血圧や動脈硬化の予防に有効に働きます。エリタデシンやリグニンなどはコレステロールを絡め取る働きにも優れ、枝豆を加えるとその効果がさらに高まります。なすの持つ抗酸化力の高いナスニンは、油で炒めることで流失を防ぐことができます。

いちじくとイカのそばサラダ

いちじくとイカのそばサラダ

いちじくとそばの糖質は、即効性の高いエネルギー源として、疲れを癒す力に優れています。いちじくのたんぱく質分解酵素がイカのたんぱく質の消化を高め、食物繊維が便通を整えます。いちじくのカリウム・イカのタウリン・そばのナイアシンが血中コレステロール低下に働き、高血圧や動脈硬化の予防に有効に働きます。低カロリーでダイエットにもおススメです。

栗と豚バラ肉の煮込み

栗と豚バラ肉の煮込み

栗の渋皮には抗酸化力の高いタンニンが含まれており、β‐グルカンを含むしめじやまいたけと一緒に取ると、高い抗がん作用を発揮する食べ合わせになります。豚肉のビタミンB1が疲労を回復し、栗ときのこに含まれる食物繊維が高血圧や動脈硬化、便秘予防に働きます。

柿と黒豆の白和え

柿と黒豆の白和え

柿・豆腐・ごまはそれぞれ血中コレステロールを低下させる働きを持ち、高血圧や動脈硬化の予防に有効な食べ合わせです。柿のカロテンやビタミンC、豆腐やごまのビタミンEの働きが、老化を防止し美肌作りに働きます。黒豆のリノール酸がコレステロール低下や老化防止をさらに高めます。

梨と豚肉の生春巻き

梨と豚肉の生春巻き

梨と豚肉は、梨のたんぱく質分解酵素が豚肉のたんぱく質を分解するため、一緒に取ると消化吸収優れ体力が強化される食べ合わせになります。梨の豊富な水分と、豚肉のビタミンAが粘膜の強化に働き、喉や器官を潤します。しいたけとブロッコリースプラウトで抗酸化力を高め、高血圧予防にも有効な一品です。

みかんのコンポート

みかんのコンポート

みかんの内皮ごと加熱して作るコンポートは、血中コレステロールの低下や便秘予防に効果の高い一品です。高血圧や動脈硬化の予防にも有効で、血行を促進させ、冷え性予防にも働きます。ヨーグルトと一緒に取ると、整腸作用や抗がん作用が高まります。

みかんの混ぜ寿司

みかんの混ぜ寿司

みかんの絞り汁で酢飯を作り、具にみかんの果肉を加えたビタミンCが豊富な混ぜ寿司です。鶏ひき肉で良質なたんぱく質と脂質を補い、栄養価を高めます。みかんの果肉や汁には胃腸の働きを高める作用があり、高血圧や糖尿病の予防にも有効に働きます。

りんごの皮のアップルティー

りんごの皮のアップルティー

りんごの皮には抗がん作用の高い成分が豊富に含まれています。調理でりんごの皮を使わない時は、むいた皮をその都度冷凍しておき、紅茶と一緒に飲むと抗がん作用を無駄なく取り入れることができます。紅茶に含まれるカテキンの抗菌作用やコレステロール低下作用と一緒に、脂質異常や高血圧予防に有効です。

根菜の和風スープ

根菜の和風スープ

さといも・にんじん・大根・しいたけは、ビタミン・ミネラル・食物繊維を含有する抗酸化力の高い野菜です。煮込むことでしいたけのレンチシンやにんじんのβ‐カロテン・カリウムを無駄なく取り入れることができ、高い抗がん作用を発揮します。肥満や高血圧、糖尿病の予防にも優れています。

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

乾燥させたホタテ貝柱は中国では「干貝(かんぺい)」と呼ばれ、戻したスープには濃厚なうまみがあります。豊富に含有されるタウリンが血中コレステロール値を下げ、高血圧や動脈硬化の予防に働きます。かぼちゃと小豆を食べ合わせると、新陳代謝が高まり、腎臓病によるむくみ解消に働きます。