わかめの日

1983年(昭和58年)、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んだワカメを子どもたちにもっと食べてもらうことを目的に、日本わかめ協会が制定しました。子どもに食べてもらうために、5月5日の「こどもの日」を記念日に制定しましたが、この時期はちょうど新ワカメの収穫時期。ワカメは通常、乾燥や塩蔵したものを使用することが多い保存食品ですが、この時期には生ワカメが市場に登場します。優れた栄養成分を含んでおり、韓国では出産後の女性が食べる海草として親しまれています。

ミヨックク(ワカメスープ)

ミヨックク(ワカメスープ)
ミヨッククのミヨッ(ミヨク)は「ワカメ」で、ククは「スープ」。ワカメを煮込んだ韓国のスープで、その優れた栄養価から出産後に女性が食べる料理とされ、また母親に感謝する意味から誕生日の定番食ともなっています。ワカメ特有のヌメリ成分は食物繊維のアルギン酸で、体内の余分なナトリウムや腸内の余分なコレステロールを排出し、高血圧や脂質異常の予防に有効に働きます。栄養価の高い牛肉と強壮作用の高いにんにくをプラスすることで、体力を強化します。

ワカメ・サーモン・長ねぎのドレッシング和え

ワカメ・サーモン・長ねぎのドレッシング和え
ワカメとねぎはともに食物繊維を豊富に含み、腸の働きを整えてコレステロール値を下げ、便秘や動脈硬化の予防に有効です。サーモンのアスタキサンチンは体内に吸収されるとビタミンA効果を発揮し、ワカメに含まれる免疫力を高めるアルギン酸と一緒に抗がん作用に働きます。