健康薬効スープ

薬効スープの栄養素と食材

栄養価の高いスープを作る時に大切なのは、それぞれの栄養素がお互いに生かし合い、無駄のない形で体に取り入れられるようにすることです。栄養素には相性があります。たとえばシミやシワを予防するビタミンCはたんぱく質と一緒に取ると効果が高まる、貧血に効果のある鉄分はビタミンCと一緒に取ると吸収率が高まる、脳の組織はたんぱく質と脂質でできているのでエネルギー源のブドウ糖は単独よりもたんぱく質や脂質と一緒に取ると効果が高い……などなどです。
スープそのものにも豊富なエキス類が溶け出ているので、そこに自分の体調に合わせた栄養成分をプラスすることでオリジナルなスープを作ることができます。栄養素をより有効に取り入れるためにも、栄養成分をきちんと覚えておきましょう。

風邪を予防する栄養素の働きと食材

ビタミンA・カロテン

皮膚や粘膜を健康に保ち、眼に栄養を与える栄養素。不足すると、抵抗力が低下し風邪を引きやすくなったり、皮膚の乾燥、暗い所での視力の低下などが現れる。ビタミンAはそのまま体内に吸収されるが、緑黄色野菜に含まれるカロテンは、体内に入るとビタミンAの働きをし、もっとも効率よくビタミンAに変化するのはβ-カロテン。にんじん・かぼちゃなどに多く含まれている。カロテンは脂溶性のビタミンなので、油を使って料理すると吸収率が高まる。サプリメントなどでの取り過ぎは体内に蓄積され弊害が出るので注意する。

ビタミンA・カロテンを多く含む食品:
肝油、バター、牛乳、チーズ、卵、緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草、チンゲン菜など)など

ビタミンC

毛細血管を丈夫にし、抗酸化力のある水溶性のビタミン。コラーゲンの生成を助け、肌に張りを持たせてシミを防ぐ。風邪などの発熱時には、とくに消費が激しいので十分に取るとよい。加熱に弱く水に溶け出るので、加熱するときは短時間にする・汁ごと摂取するなどに気をつけ、栄養成分を無駄なく取り入れるようにするとよい。たんぱく質と一緒に取ると効果的。

ビタミンCを多く含む食品:
果物(みかん、いちごなど)、野菜(とくに冬場のほうれん草、ブロッコリーなど)、イモ類(さつまいも、じゃがいもなど)、豆類、緑茶など

たんぱく質

体を構成する成分で、人間の体から水分を除いた重量の1/2以上を占める栄養素。約20種類のアミノ酸からなる重合体で、内8種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内で作ることができない(あるいは十分に作られない)。生命維持や活動に欠かすことのできないエネルギー源となるため、脂質・炭水化物と一緒に三大栄養素と呼ばれている。

たんぱく質を多く含む食品:
ほとんどの食品に含まれている。とくにバランスよく含まれている食品は、豆類(大豆など)、肉類、魚類、乳製品など

健康美肌を作る栄養素の働きと食材

ビタミンA・カロテン

皮膚や粘膜を健康に保ち、眼に栄養を与える栄養素。不足すると、抵抗力が低下し風邪を引きやすくなったり、皮膚の乾燥、暗い所での視力の低下などが現れる。ビタミンAはそのまま体内に吸収されるが、緑黄色野菜に含まれるカロテンは、体内に入るとビタミンAの働きをし、もっとも効率よくビタミンAに変化するのはβ-カロテン。にんじん・かぼちゃなどに多く含まれている。カロテンは脂溶性のビタミンなので、油を使って料理すると吸収率が高まる。サプリメントなどでの取り過ぎは体内に蓄積され弊害が出るので注意する。

ビタミンA・カロテンを多く含む食品:
肝油、バター、牛乳、チーズ、卵、緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、さつまいも、ほうれん草、チンゲン菜など)など

コラーゲン

たんぱく質の一種で、体内のたんぱく質の約1/3を占めている。不足すると肌から弾力が失われる。ビタミンCと一緒に取ると効果的。

コラーゲンを多く含む食品:
カツオの皮部分、鶏手羽、豚足、カレイの縁側部分、フカヒレ、牛筋など

ビタミンC

毛細血管を丈夫にし、抗酸化力のある水溶性のビタミン。コラーゲンの生成を助け、肌に張りを持たせてシミを防ぐ。風邪などの発熱時には、とくに消費が激しいので十分に取るとよい。加熱に弱く水に溶け出るので、加熱するときは短時間にする・汁ごと摂取するなどに気をつけ、栄養成分を無駄なく取り入れるようにするとよい。たんぱく質と一緒に取ると効果的。

ビタミンCを多く含む食品:
果物(みかん、いちごなど)、野菜(とくに冬場のほうれん草、ブロッコリーなど)、イモ類(さつまいも、じゃがいもなど)、豆類、緑茶など

ビタミンE

「若返りのビタミン」と呼ばれ、脂肪の酸化を防ぎ、血管を強化して血流をよくする働きがある。動物性食品には少なく、生活習慣病予防にも働く。

ビタミンEを多く含む食品:
穀物、胚芽油、豆類、緑黄色野菜など

ビタミンB2

脂肪を燃やして体内の過酸化脂質をできにくくする働きがあり、「発育のビタミン」とも呼ばれている。不足すると成長に必要なたんぱく質やエネルギーを十分に利用できなくなる。

ビタミンB2を多く含む食品:
酵母(納豆など)、胚芽、卵黄、肉類、魚類(ウナギ、ドジョウ、サバなど)、緑黄色野菜など

ビタミンB6

神経伝達物質を合成する働きがある。たんぱく質や脂質の代謝に欠かせないので、とくにたんぱく質を多く取る食生活には必要。

ビタミンB6を多く含む食品:
酵母(納豆など)、小麦胚芽、肝(レバー)、肉類、魚類(サンマ、サバ、鮭など)、マグロ(とくに赤身)、豆類、にんにく、卵、牛乳など

脳が元気になる栄養素の働きと食材

糖質

消化される炭水化物のことで、糖の数によって単糖類・少糖類・多糖類に分類される。糖質は分解されてブドウ糖を作り出す。脳のエネルギー源となるのはブドウ糖だけなので、脳の働きに欠かすことができない。脳は安静にしていても1時間に約5gのブドウ糖を消費するといわれている。そのため睡眠中に消費されたブドウ糖を補うためにも、朝食に糖質を取ることは大切。

糖質を多く含む食品:
米、麦、豆類、いも類など

レシチン

脂質の一種で、卵黄を意味するギリシャ語の「レキトース」が名の由来で、卵黄に多く含まれている。脳細胞の活性化を促し記憶力を高め、動脈硬化の予防などに働く。界面活性剤の働きがあり、乳化剤としても使われる。

レシチンを多く含む食品:
卵黄、大豆、穀類、ごま油、コーン油、小魚、レバー、ウナギなど

DHA・EPA

DHA(ドコサヘキサエン酸)もEPA(イコサペンタエン酸)も脂質で、ともに常温で液体となる不飽和脂肪酸。DHAは脳や神経組織の発達を促し、情報伝達をスムーズにして物忘れを予防する働きがある。EPAは血中コレステロールを下げて血栓をできにくくする働きがある。

DHA・EPAを多く含む食品:
DHA(マグロ、ブリ、サンマ、イワシなど) EPA(アジ、カツオ、キス、タラ、イカ、タコなど)

ビタミンB1

糖質を分解してエネルギーに変える働きがあり、疲労感や倦怠感を取り除くので、「疲労回復のビタミン」とも呼ばれている。ブドウ糖の代謝に欠かせないビタミン。水溶性のビタミンなので、サプリメントなどで多量に取っても排出されてしまうので注意。

ビタミンB1を多く含む食品:
肉類(豚肉、レバーなど)、玄米、胚芽米、全粒粉パン、豆類(小豆、大豆など)、種実類(落花生、ごまなど)、豆腐、牛乳、緑黄色野菜など

ビタミンB6

神経伝達物質を合成する働きがある。たんぱく質や脂質の代謝に欠かせないので、とくにたんぱく質を多く取る食生活には必要。

ビタミンB6を多く含む食品:
酵母(納豆など)、小麦胚芽、肝(レバー)、肉類、魚類(サンマ、サバ、鮭など)、マグロ(とくに赤身)、豆類、にんにく、卵、牛乳など

ビタミンE

脂肪の酸化を防ぎ、血管を丈夫にして血液の流れをよくする働きがあり、「若返りのビタミン」と呼ばれている。動物性食品には少なく、生活習慣病予防にも働く。

ビタミンEを多く含む食品:
植物油(とくに胚芽油)、穀類、豆類、緑黄色野菜など

たんぱく質

体を構成する成分で、人間の体から水分を除いた重量の1/2以上を占める栄養素。約20種類のアミノ酸からなる重合体で、内8種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内で作ることができない(あるいは十分に作られない)。生命維持や活動に欠かすことのできないエネルギー源となるため、脂質・炭水化物と一緒に三大栄養素と呼ばれている。

たんぱく質を多く含む食品:
ほとんどの食品に含まれている。とくにバランスよく含まれている食品は、豆類(大豆など)、肉類、魚類、乳製品など

貧血を予防する栄養素の働きと食材

鉄分

動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」がある。吸収率はヘム鉄の方が5~6倍高く優れている。ビタミンCを一緒に取ると、鉄分の吸収率が高まる。

鉄分を多く含む食品:
動物性食品(レバー、卵、アサリ、シジミ、カキなど)、植物性食品(ほうれん草、きな粉、ゆば、豆腐、のりなど)など

ビタミンB12

赤血球を作る働きがある。悪性貧血や巨大赤血球性貧血に有効なビタミンで、コバラミンとも呼ばれている。植物性食品には含まれていないので、菜食主義の人は注意する。

ビタミンB12を多く含む食品:
カキ、アサリ、シジミ、レバー、卵、チーズ、粉ミルクなど

葉酸

1941年ほうれん草から抽出されたためこう名付けられた水溶性のビタミン。赤血球を作るのに不可欠なビタミン。欠乏すると子どもの巨大赤血球性貧血や舌炎、妊娠時の貧血などを起こす。

葉酸を多く含む食品:
ほうれん草などの緑黄色野菜、レバー、肉類、小麦など

ビタミンC

毛細血管を丈夫にし、抗酸化力のある水溶性のビタミン。コラーゲンの生成を助け、肌に張りを持たせてシミを防ぐ。風邪などの発熱時には、とくに消費が激しいので十分に取るとよい。加熱に弱く水に溶け出るので、加熱するときは短時間にする・汁ごと摂取するなどに気をつけ、栄養成分を無駄なく取り入れるようにするとよい。たんぱく質と一緒に取ると効果的。

ビタミンCを多く含む食品:
果物(みかん、いちごなど)、野菜(とくに冬場のほうれん草、ブロッコリーなど)、イモ類(さつまいも、じゃがいもなど)、豆類、緑茶など

たんぱく質

体を構成する成分で、人間の体から水分を除いた重量の1/2以上を占める栄養素。約20種類のアミノ酸からなる重合体で、内8種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内で作ることができない(あるいは十分に作られない)。生命維持や活動に欠かすことのできないエネルギー源となるため、脂質・炭水化物と一緒に三大栄養素と呼ばれている。

たんぱく質を多く含む食品:
ほとんどの食品に含まれている。とくにバランスよく含まれている食品は、豆類(大豆など)、肉類、魚類、乳製品など

免疫力を高める栄養素の働きと食材

たんぱく質

体を構成する成分で、人間の体から水分を除いた重量の1/2以上を占める栄養素。約20種類のアミノ酸からなる重合体で、内8種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内で作ることができない(あるいは十分に作られない)。生命維持や活動に欠かすことのできないエネルギー源となるため、脂質・炭水化物と一緒に三大栄養素と呼ばれている。

たんぱく質を多く含む食品:
ほとんどの食品に含まれている。とくにバランスよく含まれている食品は、豆類(大豆など)、肉類、魚類、乳製品など

炭水化物

動物ではグリコーゲン、植物ではでんぷんとして存在している。取り過ぎは肥満の要因ともなるが、体力を強化し免疫力を高めるには欠かせない。三大栄養素のひとつ。

炭水化物を多く含む食品:
ほとんどの食品に含まれている。とくにバランスよく含まれている食品は、豆類(大豆など)、肉類、魚類、乳製品など

脂質

細胞膜は脂質でできているので、健康維持や生活習慣病の予防ためにも重要な栄養素。動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸と、魚介類や植物性食品に多く含まれる不飽和脂肪酸がある質が健康に大きく影響するので、良質な脂質を取るとよい。とくに酸化したものは避けること。ダイエットで油を取らない傾向があるが、皮脂は油でできているもの。健康な肌をつくるにも脂質は欠かせない。三大栄養素のひとつ。

脂質を多く含む食品:
飽和脂肪酸(肉類、卵、乳製品など)、不飽和脂肪酸(植物油、魚介類、海藻類、大豆など)など

ビタミン類

エネルギー源となる栄養素ではないが、体の栄養バランスを保ち健康を維持するのに欠かせない栄養素。欠乏すると免疫力の低下などを引き起こす。

ビタミン類を多く含む食品:
野菜類、果物類、肉類、豆類、卵など

ミネラル類

ビタミン同様、エネルギー源とはならないが、体の生理機能を円滑にする働きがある。カルシウム、鉄分、カリウムなどが有名。バランスよく食べていれば不足することはないのでダイエットなどで偏った食事をしないことが大切。

ミネラル類を多く含む食品:
魚介類、肉類、卵、それらの加工食品など

スープストックの作り方

スープストック

おいしく栄養価の高いスープのベースはスープストック。お店に行けば多様な即席スープストックが売られていますが、残り野菜を利用して自分でスープストックを作ってみましょう。コトコト煮ることがおいしさの秘訣。水の中でじっくり加熱されることで、食材からさまざまな栄養素が溶け出し、それらが互いに絡み合い、豊穣なエキスを生み出します。
コトコト煮るので時間がかかりますが、一度にたくさん作り、冷凍保存しておくと便利です。どんなスープにも合う鶏ガラを使ったチキンスープストックの作り方を紹介しましょう。

材料

鶏ガラ2羽分
セロリの葉1本分
玉ねぎ(中)1個
にんじん(中)1/2本分
ローリエ2枚
パセリの茎(他のハーブでもよい)2~3本
粒黒こしょう12~13粒
15カップ

作り方

  1. 鍋に水を入れ、沸騰したら鶏ガラを入れる。再び沸騰したら火を止め、ザルにあげる。
    スープストックの作り方
  2. 鶏ガラを水でよく洗い、血のかたまりや余分な脂肪を取り除く。
    スープストックの作り方
  3. 鍋に分量の水と材料を全部入れ、火にかける。
    スープストックの作り方
  4. 沸騰したらアクを取りながらコトコト弱火で煮込む。約1時間30分煮込んだら火を止める。
    スープストックの作り方
  5. ボウルの上に布きんを敷いたザルを乗せ、スープをゆっくり注いでこす。
    スープストックの作り方
  6. 牛乳パックに注ぎ入れ、冷えたら開け口をホチキスで数カ所とめ、冷凍庫で保存する。使う時は牛乳パックの紙を破る。使いやすいように2カップ(400cc)を目安に入れるとよい。
    スープストックの作り方

健康薬効スープレシピ

スープとは肉・魚介・野菜などでだしを取り、それをベースにした洋風の汁物をいいます。日本独特の味噌汁も、今や味噌スープとして世界でも飲まれています。スープは作る段階で食材・水・熱が加わり混じり合い、食材からさまざまなうまみや栄養成分が溶け出します。細胞壁がかたいセンイでできている野菜類も、じっくり煮ることで細胞内の栄養成分が溢れ出て、スープはエキスの宝庫となります。
体調に合わせて食材を選び、栄養バランスのよいスープを作りましょう。体の中から温まるスープは、免疫力を活性化し細菌に対する抵抗力を高める働きに優れています。四季を問わず、とくに寒い季節には欠かすことのできないスタミナ健康料理です。

きのこと豚肉のカレースープ

きのこと豚肉のカレースープ
まいたけ、しめじ、しいたけなどのきのこ類に豊富に含まれる食物繊維の一種グルカンは免疫力を高める働きを持っています。数種類の香辛料が含まれるカレー粉には食欲を増進させて免疫力を強化させる働きがあります。豚肉と卵で良質なたんぱく質を補い、体力を強化します。まいたけはサルノコシカケ科で唯一食べられるきのこで、高い抗がん作用を持っています。

さといもとかぼちゃのくこの実入りスープ

さといもとかぼちゃのくこの実入りスープ
かぼちゃは活性酸素を除去するβ‐カロテン含有が高く、β‐カロテンはワタの部分に多く含まれているので、ワタはできるだけ残して調理しましょう。さといものヌメリ成分には免疫力を高める働きがあるため、さといもとかぼちゃは細胞の酸化を予防し免疫力を強化する食べ合わせになります。くこの実と落花生がさらに免疫力強化に働きます。ココナッツミルクはココヤシの果実から取ったもので、エスニック料理によく使われます。

にんにくとフランスパンのチーズスープ

にんにくとフランスパンのチーズスープ
にんにくはアメリカ農務省が発表したがん予防に効果のある「デザイナー・フーズプログラム」のトップに挙げられた食材です。高い抗酸化力が細胞の酸化を予防し、免疫力強化に働きます。抗酸化力の高いリコピンを含むトマトと一緒に取ると、免疫力がさらに高まる食べ合わせになります。パンで糖質を、チーズでたんぱく質を補い栄養バランスを整えます。

シジミと大根・ほうれん草のスープ

シジミと大根・ほうれん草のスープ
「土用のシジミ」といわれるシジミは、鉄分・ビタミンB12・葉酸などを含み、特に夏バテで疲れ気味の胃腸や肝臓の回復に有効に働く食品です。シジミをビタミンCが豊富な大根・ほうれん草と一緒に取ると、鉄分吸収率が高まり、貧血予防に優れた働きを発揮します。ごま油を使って鉄分をプラスします。

アサリと卵のスープ

アサリと卵のスープ
アサリは良質なたんぱく質・鉄分・ビタミンB12などを豊富に含み、特にビタミンB12含有量は貝類の中ではトップクラスです。鉄分が血液を作る材料となり、ビタミンB12が増血作用を持っているため、カキは貧血予防に有効な食品です。ピーマンとパセリのビタミンCが鉄分吸収をさらに高めます。

カキと豆の豆乳スープ

カキと豆の豆乳スープ
「海のミルク」と呼ばれるカキは鉄分や葉酸を豊富に含み、貧血改善に効果の高い食品です。カキ・豆類・豆乳を一緒に取ると、豆類と豆乳の良質なたんぱく質が鉄分の吸収率を高めるため、高い貧血予防が期待できる食べ合わせになります。たまねぎをバターで炒め、たんぱく質をプラスします。

黒豆入りサンマ団子のスープ

黒豆入りサンマ団子のスープ
サンマの脂質のDHA(ドコサヘキサエン酸)と良質なたんぱく質、黒豆に含まれる糖質とビタミンB群・ビタミンEが学習能力のアップに有効に働きます。にんじんと小松菜のβ-カロテン、小松菜のビタミンCの働きで血管が強化され、脳の働きがスムーズになります。サンマの脂質は旬のものほど豊富で栄養価が高いので、秋のサンマがおススメです

鮭とさといものベトナム風スープ

鮭とさといものベトナム風スープ
鮭に含まれる良質な脂質のDHA(ドコサヘキサエン酸)と、さといものヌメリ成分であるガラクタンには脳細胞を活発にする働きがあり、鮭とさといもを一緒に取る食べ合わせは脳の働きを高め物忘れを予防するのに最適です。ニョクマムはベトナムの調味料で、小魚を発酵させて作られ魚醤とも呼ばれています。ベトナム語でニョクは水、ナムは魚やエビの塩漬けを指します。

カツオとねぎのスープ

カツオとねぎのスープ
カツオには脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれ、うまみ成分のグルタミン酸には記憶力を高める働きがあります。豆腐や味噌に含まれるレシチンやビタミンB群が学習能力を高め、ねぎをプラスすることでビタミンB群の吸収が高まり、さらに健脳効果が期待できます。

さつまいもとバナナのスープ

さつまいもとバナナのスープ
美肌作りに欠かせないさつまいものビタミンCは加熱に強い優れもので、豆乳や生クリームのたんぱく質と一緒に取ると、ビタミンCが効果的に取り入れられます。さつまいもとバナナの食物繊維が便秘を解消し、美肌効果をさらに高めます。バナナは熟すと消化吸収のよい糖分が増えて即効力のあるエネルギー源となり、体を冷やす作用は加熱することで逆に体を温める作用に変わります。

はと麦と野菜のミルクスープ

はと麦と野菜のミルクスープ
栄養価に富んだはと麦は皮膚の新陳代謝を促し美肌効果の高い穀類として知られています。牛乳のビタミンA、にんじんのβ‐カロテン、ブロッコリーやじゃがいものビタミンCを一緒に取ると、皮膚や粘膜が強化され潤いのある美肌が作られる食べ合わせになります。食物繊維も豊富なスープなので、コレステロール値低下や便秘予防にも優れています。

鶏手羽先と冬瓜の小豆入りスープ

鶏手羽先と冬瓜の小豆入りスープ
鶏手羽先はたんぱく質の一種であるコラーゲンを豊富に含む鶏肉の部位です。コラーゲンは皮膚や骨と深く係わり、不足すると皮膚のたるみやシミ、骨量減少などを引き起こします。鶏手羽先とビタミンC含有の高い冬瓜を一緒に取ると、コラーゲン生成が高まり美肌効果が高まります。冬瓜と小豆には利尿効果もあり、むくみ解消にも有効です。

牛肉とにんにくのスープ

牛肉とにんにくのスープ
牛肉の良質なたんぱく質、にらとにんじんのβ-カロテン、にんにくのアリシンを組み合わせたスープは、風邪を予防し体力を増強する働きに優れた一品です。牛肉の鉄分は冷え性に効果があり、にんにくやにらの体を温める働きと一緒になり、血液の流れをよくします。ごま油をプラスして抗酸化力を高め、老化を防止します。

チンゲン菜のワンタンスープ

チンゲン菜のワンタンスープ
緑黄色野菜のチンゲン菜に豊富に含まれるβ‐カロテンは、油で炒めることで吸収率がアップし、粘膜強化に働きます。また、チンゲン菜はビタミンCも豊富に含んでいるため、風邪の予防も期待できる野菜です。しょうが・にら・ねぎの薬効が胃腸を温め、肉のたんぱく質が体力を強化します。しいたけをプラスして、免疫力を高めます。

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ
ねぎもしょうがも、血行をよくして体を温める働きがあるため、昔から引き始めの風邪予防に使われてきた食材です。ねぎの特有の辛み成分は硫化アリルの一種のアリシンで、しょうがの辛み成分はジンゲロンやショウガオール。ともに揮発性が高いので、使う直前に切ると薬効を無駄なく取り入れることができます。卵とチーズで良質なたんぱく質をプラスし、体力を高めて風邪を予防します。

朝一杯の健康スープレシピ

寒い冬の朝は、体の芯から温まるスープがおススメです。消化吸収に優れ、栄養バランスのよいスープは、忙しい朝にピッタリの「食事」です。
1日の初めに必要なたんぱく質や炭水化物を取り入れた「主食になるスープ」は、脳や体を活動モードにしてくれます。

おろし大根ときのこのスープ

おろし大根ときのこのスープ
豊富な食物繊維がコレステロール値を下げ、ダイエットに有効なスープです。きのこの有効成分は水溶性のものが多いので、スープにするとその効能を無駄なく取り入れることができます。大根の消化酵素が消化吸収を高め、糖尿病の改善にも有効に働きます。

根菜の和風スープ

根菜の和風スープ
さといも・にんじん・大根・しいたけは、ビタミン・ミネラル・食物繊維を含有する抗酸化力の高い野菜です。煮込むことでしいたけのレンチシンやにんじんのβ‐カロテン・カリウムを無駄なく取り入れることができ、高い抗がん作用を発揮します。肥満や高血圧、糖尿病の予防にも優れています。

白菜とごぼう・ツナの牛乳スープ

白菜とごぼう・ツナの牛乳スープ
アブラナ科の白菜にはジチオールチオニンという成分が含まれており、細胞を発がん物質から守る働きを持っています。抗がん効果はごぼうの食物繊維リグニンや牛乳や豆乳の栄養価がプラスされることで、さらに高まります。白菜とごぼうの食物繊維が便秘解消やコレステロール低下に働き、ダイエット効果も期待できるスープです。

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ
乾燥させたホタテ貝柱は中国では「干貝(かんぺい)」と呼ばれ、戻したスープには濃厚なうまみがあります。豊富に含有されるタウリンが血中コレステロール値を下げ、高血圧や動脈硬化の予防に働きます。かぼちゃと小豆を食べ合わせると、新陳代謝が高まり、腎臓病によるむくみ解消に働きます。

かぶとアサリの半熟卵入りキムチスープ

かぶとアサリの半熟卵入りキムチスープ
かぶの根は胃腸を温めて冷えを取り除く働きに優れています。さらに貧血を予防する葉酸を豊富に含んでいるため、アサリが含有する鉄やビタミンB12の働きと一緒に貧血予防に働きます。アサリには肝臓を強化してインスリンの効果を高める働きがあり、かぶ・じゃがいも・キムチの食物繊維と一緒に、糖尿病の予防にも有効。抗酸化力の高いキムチをプラスして、がん予防と同時に免疫力を高めます。

カニと鮭のオイスタースープ

カニと鮭のオイスタースープ
高たんぱくで低脂肪のカニ、良質なたんぱく質と脂質を持つ鮭に抗酸化力の高いしいたけを加えると、免疫力が高まり、滋養強壮に優れた食べ合わせになります。カニのタウリンがコレステロールを下げ、鮭のEPA(イコサペンタエン酸)が血流をよくするため、動脈硬化や血栓予防に有効に働きます。春雨を加えて炭水化物を補います。

エビとしいたけのクリームコーンスープ

エビとしいたけのクリームコーンスープ
エビととうもろこしは、生活習慣病や老化防止に有効な食べ合わせです。エビの甘み成分のベタインやうまみ成分のタウリンは、血中コレステロールを低下させて糖の吸収を阻害する働きを持っており、とうもろこしのリノール酸と一緒に脂質異常や糖尿病の予防に有効に働きます。とうもろこしのカリウムは血圧を下げ、食物繊維は便秘予防に有効です。

えのきだけ入りオニオンスープ

えのきだけ入りオニオンスープ
たまねぎの辛み成分の硫化アリルは、じっくり加熱すると甘み成分のプロピルメルカプタンに変わり、高脂肪によるコレステロール上昇を予防する働きを発揮します。低カロリーで食物繊維の多いえのきだけをプラスすることで、脂質異常や糖尿病の予防に有効な食べ合わせになります。ベーコンでたんぱく質と脂質を、フランスパンで糖質を補い、栄養バランスを整えます。

マカロニ入りミネストローネ

マカロニ入りミネストローネ
ミネストローネとはイタリア料理の実だくさんのスープです。たっぷりの野菜でビタミンやミネラルを取り、パスタや米で糖質やたんぱく質を補い栄養バランスを整えます。トマトのリコピン、にんじんのβ‐カロテン、にんにくのセレンが抗酸化力を発揮し、生活習慣病の予防に有効。マカロニはそのまま入れて煮込みます。

押し麦と鶏肉の牛乳スープ

押し麦と鶏肉の牛乳スープ
たんぱく質と脂質が豊富な押し麦と鶏肉は、消化が促進され、体力が増強する食べ合わせです。鶏肉の脂質は良質な不飽和脂肪酸でコレステロールの低下に働き、押し麦の豊富な食物繊維と一緒に、整腸作用や血中コレステロール値減少に働き、動脈硬化を予防します。ビタミンやミネラルを含んだ大麦は、「五穀の長」と呼ばれています。