旧暦の9月9日は重陽(ちょうよう)の節供です。中国の陰陽説では奇数は「陽」とされ、9は一の位で一番大きな奇数であり、9が重なる(重=ちょう 9=く)9月9日はもっともめでたい日とされていました。中国の故事によると「この日に山に登り菊酒を飲むと災いが転じる」と言い伝えられており、やがてその風習が日本に伝わりました。重陽の節供は平安時代の初期に宮中の儀式となり、その日は菊の花を愛でて「菊酒」を酌み交わし、詩歌を詠む宴が開かれました。菊は古来より邪気を払い長寿を約束する効能があると信じられ薬用として用いられていた花であり、菊花で祝う宴は別名「菊の節供」とも呼ばれています。
平安時代には盛んに行われていた重陽の節句ですが、鎌倉時代以降は下火となります。しかし、徳川幕府によって五節句(1月1日=元旦 1月7日=人日 3月3日=上巳 5月5日=端午 7月7日=七夕 9月9日=重陽)が定められると、重陽の節句は公的な性質を備えた最も重要な行事として城中儀式となりました。現在では他の節句に比べて一般に受容されていない節句となっています。
地域によっては栗おこわで祝う地域もあり、別名「栗の節供」とも呼ばれています。この日に栗を食べることで、「やりくり」が上手になると考えられ、親しい人に栗を贈る習慣は古くから行われていたと推測されています。
古来中国では「菊」は邪気を祓い、延命力があると信じられていました。中医学では菊の花には解毒作用・熱性の頭痛・結膜炎・皮膚炎などの働きがあるとされ、生薬として利用されています。米のでんぷん・たんぱく質・ビタミンやミネラル・食物繊維が体力を強化し、腸の働きを整えます。ここでは食用黄菊の阿保宮を使ってみましょう。残った菊花は酢の物・お浸し・辛子和え・おすましの吸い口などに利用できます。
重陽の節句に登場する「菊酒」は、菊の花・葉・穀物(黍と米など)で作られる薬霊酒です。菊には疲労回復や食欲増進効果があるとされ、中国後漢末の書物には、「菊の滋液」を飲んでいる地域の人は皆長寿であると書かれています。ここでは甲類の焼酎に菊花を漬けた菊酒を作りましょう。熟成すると薄い飴色になります。いただく時は菊の花びらを浮かべてどうぞ。
勝ち栗は栗を乾燥させた保存食品です。栗の主成分はでんぷんで、ビタミンB1や脂質、食物繊維などを豊富に含み、筋肉の運動維持や足腰の強化に働きます。母子草に含まれるフィトステロールは食べ物が腸で消化吸収される時に、食品中のコレステロールと競合し、血中コレステロール値を下げる作用を持っており、カリウムや食物繊維を豊富に含む栗と一緒に取ると、高血圧や動脈硬化の予防に効果を発揮します。栗の渋皮には高い抗酸化作用があるので、ゆでて保存する時は渋皮つきがおススメです。
しめじとまいたけにはグルカンという食物繊維が、こんにゃくにはグルコマンナンという食物繊維が含まれており、ともにコレステロール値を下げる作用を持つ水溶性の食物繊維です。栗に含まれる不溶性の食物繊維を一緒に取ると、腸の働きが整えられ便秘解消やコレステロール低下に有効な食べ合わせになります。押し麦の食物繊維が腸の働きをさらに高めます。