かやく飯

かやく飯

かやく飯のかやくは「加薬=具材」のことで、大阪船場商人の節約精神から生まれた郷土料理です。細かく刻んだごぼう、にんじん、油揚げなどを、調味料をと一緒に炊いた炊き込みご飯で、栄養価が高く冷めても美味しいため、今では駅弁としても販売されています。「かやく飯・サバの船場汁・塩鮭」は、現在の船場でよく登場する献立です。

タイかぶら

タイかぶら

タイのアラと聖護院かぶを一緒に煮て作る「タイかぶら」は、京都の郷土料理です。京都の魚屋では、タイの頭や骨が一山いくらで売られています。このタイのアラと聖護院かぶを使って作られるタイかぶらは、物を粗末にしない京都の土地柄を代表する料理です。聖護院かぶは京都市左京区聖護院付近が原産の球形で白色系、肉質が緻密で甘みがある、冬が旬のかぶです。タイと下煮したかぶを一緒に煮て、炊きながらいただきます。

べっこう寿司(島寿司)

べっこう寿司(島寿司)

べっこう寿司は、東京都八丈島を代表する郷土料理です。酢飯は甘めで、わさびの代わりに練り辛子を使うのが大きな特徴です。ネタの刺身をヅケにするため、そのしょう油の色から「べっこう寿司」と呼ばれるようになったといわれています。八丈島出身の移住者が伊豆諸島や小笠原諸島などにも広めたといわれ、辛味も辛子ではなく島唐辛子を付けて食べるなど、各島々で寿司の形態が独自に発達して郷土料理になっているため、別名「島寿司」とも呼ばれています。一般にシマアジ、トビウオ、キンメ、カツオなど周辺海域で取れる魚で作られます。

凍み大根の煮物

凍み大根の煮物

凍み大根で作る煮物は、群馬県をはじめとする山形県や茨城県などの寒さ厳しい山間部の郷土料理です。大根を縦2つ割り(あるいは丸ごと)か3~4cmの輪切りにしてからたっぷりの熱湯で茹で、箸で穴を開けてわらを通し、戸外につるして凍らせます。日中は溶けて水分がポタポタ落ち、夜間は凍ってカチカチになる。この繰り返しを1ヶ月近く続けることで、大根の水分がなくなり、カラカラの凍み大根が出来上がります。水に漬けて戻してから料理に使いますが、大根のわずかな甘みが出て、煮物にぴったりの食材となります。保存性が高く、上手に乾燥させると一年間近く保存できます。

横仙おこわ(よこぜんおこわ)

横仙おこわ(よこぜんおこわ)

岡山県勝北地域に昔から伝わる山菜おこわで、雑穀を入れるのが特徴です。「横仙」と呼ばれる勝北・奈義に広がる那岐山、広戸仙、山形仙に伝わる料理であることから、この名で呼ばれているといわれています。奈義の横仙地方は江戸時代、農村の娯楽として農村歌舞伎や地下芝居(じかしばい)が盛んに行われた地域です。

とふめし

とふめし

硬めの木綿豆腐と野菜などを炊きたてのごはんに混ぜて作る「とふめし」は、兵庫県篠山市に伝わる郷土料理です。「豆腐めし」が名の由来で、古くはお講の際の振る舞い料理として、また、酒作りの杜氏のおべんとうとして作られていたと伝えられています。今では冠婚葬祭など人の集まる時には必ず登場する料理で、篠山市の秋の味覚として親しまれているサバが隠し味として使われています。混ぜる際に具とごはんの温度を同じにするのが保存性を高めるコツといわれています。

やせうま

やせうま

七夕やお盆などに必ず登場するおやつ「やせうま」は、平安時代から続く大分県を代表するおやつです。平安の昔、京から落ち延びてきた平家の幼い若君のために、乳母の八瀬(やせ)が作ったといわれているおやつです。八瀬お手製の小麦粉だんごを気に入った若君が、「八瀬、美味い⇒やせ、うまい」といった言葉が「やせうま」と呼ばれるようになったと伝えられています。大分県のお土産としても売られているほど、知名度の高い郷土菓子です。

とき寿司

とき寿司

とき寿司は熊本県宇城市不知火町大見地区の伝統料理です。「とき寿司」の「とき」は「時」「旬」の意味で、その季節に取れるもっともおいしい魚を使って作られます。見栄えのよい白身部分は酢で〆てから上にのせ、アラ部分は甘辛く煮付けて煮汁ごと寿司飯に混ぜ込みます。祝儀の時に作り、集まった人々に振舞われるハレの日のお寿司です。

イリコ飯

イリコ飯

イリコで作る炊き込みご飯「イリコ飯」は、香川県の郷土料理です。西讃、東讃とも瀬戸内海沿岸を中心にほぼ全域で作られ、イリコ漁の盛んな三豊地区では今尚日常的に作られています。イリコと一緒に入れる野菜には旬のものが使われ、年間を通してバリエーション豊かなイリコ飯が登場します。イリコはカタクチイワシの煮干のことで、大きさによって「大羽(おおば)」「中羽(ちゅうば)」「小羽(こば)」に分類され、体が「へ」の字に曲がったものが新鮮だといわれています。

長崎てんぷら

長崎てんぷら

天ぷらの衣に塩と砂糖を加えて揚げる「長崎てんぷら」は、お惣菜としてもよく食べられている長崎県の郷土料理です。ポルトガル伝来の料理といわれ、衣に味がついているので、普通の天ぷらのように天つゆは不要です。卓袱料理にも登場し、当時貴重だった砂糖を衣に使う天ぷらは、「おもてなし」の一品でした。衣に片栗粉を加えるのは中国の影響といわれています。