ママカリ鮨

ママカリ鮨

ママカリは岡山県を代表する魚です。和名でサッパと呼ばれるママカリは、美味のためついつい箸が進んで「自分の家のご飯(ママ)が足りなくなり、隣から借りて(カリ)きて食べた」といわれることからこの名で呼ばれるようになったといわれています。特に岡山県南部地方では、ママカリ寿司はお祭りに欠かせないハレの日の郷土料理で、古くはママカリの押し寿司も作られていたといわれています。

とふめし

とふめし

硬めの木綿豆腐と野菜などを炊きたてのごはんに混ぜて作る「とふめし」は、兵庫県篠山市に伝わる郷土料理です。「豆腐めし」が名の由来で、古くはお講の際の振る舞い料理として、また、酒作りの杜氏のおべんとうとして作られていたと伝えられています。今では冠婚葬祭など人の集まる時には必ず登場する料理で、篠山市の秋の味覚として親しまれているサバが隠し味として使われています。混ぜる際に具とごはんの温度を同じにするのが保存性を高めるコツといわれています。

おばく(御麦)

おばく(御麦)

丸麦をやわらかく炊いた「おばく」は神奈川県津久井地方や隣接する山梨県上野原市などの郷土料理です。米のとれない山間部では白米はハレの日の貴重な食べ物で、日常的に食していたのは麦でした。「ばく」は「麦」のことで、主食だった麦を美味しく無駄なく食べる工夫から、小豆などの豆類や野菜などを少量混ぜて炊き、ねぎを混ぜ込んだ麦味噌をつけて食べます。一般に丸麦を使った場合は「ばく」、押し麦を使った場合は「麦飯」と区別されています。

かてめし

かてめし

埼玉県秩父の郷土料理として伝えられてきた「かてめし」は、今では埼玉県全域の郷土料理として広まり、学校給食にも登場する人気メニューです。かてめしの「かて」は「糅る(かてる)=混ぜ合わせる」が語源といわれ、季節の野菜やきのこなどをごはんに混ぜてかさを増やして食べたことからこの名で呼ばれるようになったといわれています。米が貴重だった頃のハレの日の行事食として広く食され、混ぜ込む野菜は基本的に旬の食材が使われます。

イカのかけ和え

イカのかけ和え

イカのかけ和えは、佐賀県各地で作られる郷土料理です。かけ和えとは酢味噌和えのことで、古くは五穀豊穣を神に感謝する時に供されていた料理だったといわれています。その後は祭りなどで作られるハレの日のごちそうのひとつとなりました。イカを魚にしたり、大根をきゅうりにしたりと、季節ごとに具材を変え、今では日常食として年間を通して食卓に登場する料理となっています。

だぶ

だぶ

「だぶ」は、不祝儀の時に集落の人々が共同で作ってきた佐賀県の郷土料理です。煮崩れしやすい材料は使用せず、水をざぶざぶと多く入れて作ることから、「ざぶざぶ」が「だぶ」となりこの名で呼ばれるようになったといわれています。祝儀の時には材料を四角に、不儀の時には三角に切り、味つけも祝儀の時には砂糖を使わず、不儀の時は味が不足するので砂糖を入れて作るともいわれています。

イリコ飯

イリコ飯

イリコで作る炊き込みご飯「イリコ飯」は、香川県の郷土料理です。西讃、東讃とも瀬戸内海沿岸を中心にほぼ全域で作られ、イリコ漁の盛んな三豊地区では今尚日常的に作られています。イリコと一緒に入れる野菜には旬のものが使われ、年間を通してバリエーション豊かなイリコ飯が登場します。イリコはカタクチイワシの煮干のことで、大きさによって「大羽(おおば)」「中羽(ちゅうば)」「小羽(こば)」に分類され、体が「へ」の字に曲がったものが新鮮だといわれています。

打ち豆汁

打ち豆汁

打ち豆と野菜で作る「打ち豆汁」は、滋賀県の冬の郷土料理です。特に琵琶湖の湖北地方や伊香郡などの積雪地帯では寒い冬場に欠かせない汁物です。打ち豆を入れた汁ものは、打ち豆を多く使っている福井県などでも郷土料理になっており、古くから報恩講の行事食として振舞われています。栄養価の高い打ち豆は貴重な栄養源として積雪地帯の人々の健康を支える貴重な食品でした。

こんじょなます

こんじょなます

「ごんざ」「煮なます」とも呼ばれる「こんじょなます」は、打ち豆を使った福井県の郷土料理です。打ち豆とは、水に漬けてやわらかくした大豆を叩いて潰し、さらに乾燥させた大豆加工食品です。平たくひび割れが多く入っていることで火の通りが早く、汁ものや酢の物などさまざまな料理に使われ、福井県では今尚、多くの家庭で使用されている食材です。油揚げが貴重だった頃に油揚げの代わりとして使われ、報恩講の精進料理には欠かすことのできない食材です。

マス寿司

マス寿司

マス寿司は、加賀藩主前田利興(まえだとしおき)が八代将軍吉宗に贈ったという由緒を持つ、富山県の郷土料理です。1885年(明治17年)に富山市内で市販開始され、駅弁大会では常にトップという高い人気の寿司料理です。マス寿司用の木枠に笹の葉を敷き詰めて作りますが、家庭では20cm位のケーキ型を使うと便利です。味が馴染んだ1~2日後が食べ頃で、殺菌効果を持つ笹の葉で包んであるため保存性が高いのが特徴です。