酢大豆のがんもどき

酢大豆のがんもどき

煎った大豆を酢に漬けて作る酢大豆は、コレステロールを除去して血液をサラサラにする食品です。豆腐を加えると、高血圧や動脈硬化の予防に優れた食べ合わせになります。きくらげは耳のような形をしたゼラチン質のきのこで、食物繊維とミネラルを豊富に含み、特にビタミンD含有量はきのこの中でトップクラス。酢大豆に抗酸化力の高いきくらげとにんじんをプラスすると、生活習慣病の予防に優れた一品になります。

なすと豚肉のにんにく味噌はさみ焼き

なすと豚肉のにんにく味噌はさみ焼き

なすは約95%が水分で、紫色の皮は抗酸化作用を持つナスニンという色素です。味噌にはリノール酸やサポニン・レシチンなどが豊富に含まれ、なすと一緒に取ると、動脈硬化や心筋梗塞などの予防に有効な食べ合せになります。豚肉のビタミンB1には疲れを防ぐ働きがあり、体や脳を若々しく保ちます。にんにくやねぎの硫化アリルがその働きをさらに高め、豚肉のビタミンAとオリーブ油のビタミンEが美肌効果にはたらきます。味噌は適度に焼くと、すい臓の機能を高め、血糖コントロールが安定するといわれています。

はんぺんの卵黄納豆焼き

はんぺんの卵黄納豆焼き

はんぺんは練り製品の一種で、魚肉のすり身が原料で、やわらかく消化のよい食品です。たんぱく質と脂質が主成分で、納豆や卵黄と一緒に取ると、アミノ酸組成に優れ、エネルギーに溢れた食べ合せになります。生体膜の構成成分である納豆と卵黄のレシチンが、老化や動脈硬化を予防し、脳細胞の活性化に働きます。

朴葉味噌

朴葉味噌

朴の葉に味噌といろいろな食材をのせ、火にかけて焼きながら食べる朴葉味噌は、岐阜県飛騨地方に伝わる郷土料理です。三年続けて食べると身上がつぶれるといわれるくらい、食が進む名物料理です。飛騨地方の山林ではうちわほどの大きさ朴の木が自生しており、これを陰干しにして保存し使用します。冬の寒さが厳しい飛騨では、漬物樽の漬物が凍ることもしばしばで、本来は凍った漬物を朴の葉にのせ、囲炉裏で焼いたのがはじまりと伝えられています。漬物を焼いて食べるという食文化は飛騨地方限定といわれ、今では居酒屋のメニューとしても登場するほどポピュラーになりつつあります。

かやく飯

かやく飯

かやく飯のかやくは「加薬=具材」のことで、大阪船場商人の節約精神から生まれた郷土料理です。細かく刻んだごぼう、にんじん、油揚げなどを、調味料をと一緒に炊いた炊き込みご飯で、栄養価が高く冷めても美味しいため、今では駅弁としても販売されています。「かやく飯・サバの船場汁・塩鮭」は、現在の船場でよく登場する献立です。

深川丼

深川丼

深川丼は東京下町の郷土料理です。深川は埋め立てられる前は隅田川の河口で、江戸時代にはアサリやハマグリの名産地でした。その当時、忙しい漁師が海上での昼食として、獲ったアサリを味噌汁に入れ、ごはんの上にかけて食べていたのがルーツといわれています。油揚げとねぎを味噌で煮て白いごはんにかけたものを「深川丼」、しょう油味で炊き込んだものを「深川飯」と区別して呼ぶといわれています。

えびし

えびし

えびしは戦国の時代から保存食として作られ、戦後直後までは結婚式の膳に必ず添えられていた郷土料理です。小麦粉にナッツなどを練り混ぜて蒸した料理で、名前の由来は「柚餅子(ゆべし)」が訛って「えびし」と呼ばれるようになったといわれています。昔はしょう油だけで練って作られる保存食でしたが、今では砂糖で甘みをつけたり、加える材料も多種多様となり、酒の肴としても好まれています。

かてめし

かてめし

埼玉県秩父の郷土料理として伝えられてきた「かてめし」は、今では埼玉県全域の郷土料理として広まり、学校給食にも登場する人気メニューです。かてめしの「かて」は「糅る(かてる)=混ぜ合わせる」が語源といわれ、季節の野菜やきのこなどをごはんに混ぜてかさを増やして食べたことからこの名で呼ばれるようになったといわれています。米が貴重だった頃のハレの日の行事食として広く食され、混ぜ込む野菜は基本的に旬の食材が使われます。

イリコ飯

イリコ飯

イリコで作る炊き込みご飯「イリコ飯」は、香川県の郷土料理です。西讃、東讃とも瀬戸内海沿岸を中心にほぼ全域で作られ、イリコ漁の盛んな三豊地区では今尚日常的に作られています。イリコと一緒に入れる野菜には旬のものが使われ、年間を通してバリエーション豊かなイリコ飯が登場します。イリコはカタクチイワシの煮干のことで、大きさによって「大羽(おおば)」「中羽(ちゅうば)」「小羽(こば)」に分類され、体が「へ」の字に曲がったものが新鮮だといわれています。

打ち豆汁

打ち豆汁

打ち豆と野菜で作る「打ち豆汁」は、滋賀県の冬の郷土料理です。特に琵琶湖の湖北地方や伊香郡などの積雪地帯では寒い冬場に欠かせない汁物です。打ち豆を入れた汁ものは、打ち豆を多く使っている福井県などでも郷土料理になっており、古くから報恩講の行事食として振舞われています。栄養価の高い打ち豆は貴重な栄養源として積雪地帯の人々の健康を支える貴重な食品でした。