イワシのごま焼き味噌納豆添え

イワシのごま焼き味噌納豆添え

イワシとごまの脂質は良質な不飽和脂肪酸で、コレステロールを調整し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する働きに優れています。さらに、イワシの脂質は抗酸化力が高く、ごまに含まれるセサミンと一緒に細胞の酸化を防いで老化防止に働きます。納豆・味噌と抗酸化力の高い食材がプラスされ、がん予防も期待できます。

レーズン入り大学いも

レーズン入り大学いも

さつまいもに含まれるビタミンCは加熱に強い優れもので、含有量はいも類の中ではトップクラス。皮の橙色はカロテンで、加熱すると吸収率が高まります。さつまいものカロテンとクランベリーの赤い色素プロアントシアニジンの高い抗酸化力が、細胞の酸化を予防し、豊富な食物繊維が便秘予防に働きます。さつまいもはじっくり加熱すると甘みが増します。

にんじんのマヨネーズ入り炊き込みごはん

にんじんのマヨネーズ入り炊き込みごはん

にんじんはβ‐カロテンの宝庫と言われ、カルシウムやカリウムなどのミネラル類や食物繊維を豊富に含んでいる根菜です。β‐カロテンは油と一緒になると吸収率がアップし、高い抗酸化力を発揮します。鶏肉やえのきだけと一緒に取ると、鶏肉の不飽和脂肪酸とえのきだけのレンチナンの働きが加わり、抗がん作用や体力強化に優れた食べ合わせになります。

カツオソテーの味噌マヨネーズがけ

カツオソテーの味噌マヨネーズがけ

カツオには学習能力や記憶力を高めるDHAやグルタミン酸が豊富に含まれ、この成分は脂ののった旬の時期のカツオにもっとも多く含まれています。にんにくと味噌を一緒に取ると、抗酸化力が高まり、疲労回復などに有効な食べ合わせになります。付け合せのパセリの香気成分には食欲増進作用があります。

プルーンと豆腐バーグのトマトソース

プルーンと豆腐バーグのトマトソース

プルーンのポリフェノール、トマトのリコピンを一緒に取る抗酸化力の高いハンバーグです。豚肉に豊富に含まれるビタミンB1を玉ねぎの硫化アリルが吸収を高め、疲労回復に働きます。木綿豆腐にはカルシウムや鉄分などのミネラルが多く含まれ、プルーンと一緒に貧血予防に効果を発揮。食物繊維も豊富で、コレステロール低下や便秘予防にも優れています。

しめじごはん

しめじごはん

「香りまつたけ 味しめじ」といわれるしめじはビタミンDやB2、食物繊維を豊富に含む低カロリー食材です。豚肉・こんにゃく・にんじんと一緒に取ると、栄養バランスに優れた体力強化の食べ合わせになります。しめじ・銀杏・にんじんは抗酸化力が高く、生活習慣病の予防に有効に働きます。

ピーマンと大豆・ジャコの煮物

ピーマンと大豆・ジャコの煮物

赤ピーマンは緑のピーマンの熟したもので、熟すことでβ‐カロテンもビタミンCの含有量もグンとアップします。β‐カロテンは加熱することで吸収率が高まり、より高い抗酸化力を発揮して、夏の陽射しから細胞の酸化を防いでくれます。カルシウムを含むジャコが、骨粗鬆症の予防に働きます。

なすとししとうがらしの揚げ浸し

なすとししとうがらしの揚げ浸し

なすの皮の紫黒色はアントシアン系色素のナスニンです。ナスニンは水溶性なので油で炒めてから調理すると有効成分の流失を防ぐことができます。ししとうがらしのカロテンは油で揚げることで吸収力が高まり、さらに甘みが増します。なすとししとうがらしは、抗酸化力の高い免疫力を高める食べ合わせです。

丸ごとトマトと鶏肉のスープ

丸ごとトマトと鶏肉のスープ

トマトの酸味のもとは疲れを取り去り胃液の分泌を促す働きを持ち、赤い色に含まれるリコピンは高い抗酸化力を持っています。トマト・鶏肉・にらを一緒に取ると、消化に優れた鶏肉と胃腸の機能を高めるにらの働きで、消化が促進され夏バテ気味の体に力をつけてくれる食べ合わせになります。にらの硫化アリルは水溶性なので、スープにすると効果的です。

ミニトマトのコンポートヨーグルトがけ

ミニトマトのコンポートヨーグルトがけ

トマトに豊富に含まれるリコピンは、加熱すると含有量が高まります。トマトを加熱して冷やすコンポートは、抗酸化力の高いリコピンの働きで細胞の酸化が予防されます。腸内で善玉菌を増やすヨーグルトと一緒に取ると、ビフィズス菌の活動が活性化され、抗がん作用や便秘予防、コレステロール低下などに有効です。