深川丼

深川丼

深川丼は東京下町の郷土料理です。深川は埋め立てられる前は隅田川の河口で、江戸時代にはアサリやハマグリの名産地でした。その当時、忙しい漁師が海上での昼食として、獲ったアサリを味噌汁に入れ、ごはんの上にかけて食べていたのがルーツといわれています。油揚げとねぎを味噌で煮て白いごはんにかけたものを「深川丼」、しょう油味で炊き込んだものを「深川飯」と区別して呼ぶといわれています。

クジラの揚げ煮

クジラの揚げ煮

かつてクジラ漁が盛んだった九州では今でもよくクジラを食べます。唐津地方は古くは玄海捕鯨の基地として栄えた所で、クジラ料理が名物です。じゃがいもと一緒に煮る揚げ煮は唐津地方の代表的なお惣菜で、クジラの赤身肉は刺身や竜田揚げなどで食べられます。

きらずまめし

きらずまめし

おからに新鮮な魚をまぶす「きらずまめし」は大分県臼杵地方の郷土料理で、祇園祭に欠かさず登場する料理です。おからはかつて、「料理するのに切る必要がない=きらず」という意味から「きらず」と呼ばれていました。魚はシビマグロ(マグロの大きなもの)の他、ブリ、カツオ、アジなど鮮度のよいもので作ります。

ワカサギの甘辛煮

ワカサギの甘辛煮

冨士山麓にならぶ富士五湖はワカサギやコイなどの淡水魚の宝庫で、ワカサギの氷上の穴釣りは冬の風物詩として有名です。甲斐に金山があったことから山梨県は徳川家の天領とされ、その影響で江戸直伝の味が今も残っており、ワカサギの甘辛煮もそのひとつです。

ヒジキとほうれん草のスパゲッティ

ヒジキとほうれん草のスパゲッティ

ヒジキとほうれん草に豊富に含まれるマグネシウムは、片頭痛の炎症を起こす物質の合成や放出に優れた働きを発揮します。ヒジキ・ほうれん草・チーズを一緒に取ると、チーズに含まれるトリプトファンが痛みに対する感覚を抑えてくれるため、片頭痛緩和が期待できる食べ合わせになります。鉄分も豊富に含まれ貧血予防にも優れています。

ブリ竜田揚げのおろし和え

ブリ竜田揚げのおろし和え

ブリは良質なたんぱく質や脂質、タウリンやビタミンDやEを豊富に含んでいる赤身魚です。脂質のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は良質であるという反面、酸化しやすいという欠点がありますが、ブリにはその酸化を防ぐビタミンEが豊富に含まれているため、その心配はありません。ブリに含まれる鉄分はりんご・大根・みかんのビタミンCの働きで吸収率が高まり、貧血予防が期待できます。高血圧や動脈硬化の予防、ダイエットにも有効です。

れんこんの揚げ煮

れんこんの揚げ煮

れんこんの皮にはタンニンが豊富に含まれています。タンニンは熱を冷ます消炎作用と、血管や組織を収斂(しゅうれん)させる働きがあるため、止血作用に有効に働く成分です。また、鉄やビタミンB12も含んでいるため、貧血予防や産後の増血にも有効。ほうれん草のビタミンCをプラスして、鉄分の吸収をさらに高めます。

カキ+ブロッコリー+じゃがいも

カキ+ブロッコリー+じゃがいも

カキに豊富に含まれる亜鉛は味覚障害や免疫力強化に有効です。ブロッコリーとじゃがいもに多く含まれるビタミンCが、カキの鉄分の吸収を高め貧血予防に働きます。

マグロのチヂミ

マグロのチヂミ

マグロの赤身は低脂肪でたんぱく質の含有量は魚の中ではトップクラス。豊富に含まれる鉄分は、たんぱく質の働きが加わることで吸収率が高められ、貧血や冷え性予防に有効に働きます。小麦粉と白玉粉で糖質を、きくらげやねぎで食物繊維を補うことで、体力が改善され、高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。

貝割れ大根のごま汁

貝割れ大根のごま汁

貝割れ大根とごまは、ともに抗酸化力が高く、一緒に取ると抗がん作用が期待できる食べ合わせになります。貝割れ大根に含まれる豊富なビタミンCと、ごまに含まれる不飽和脂肪酸やビタミンEが、美肌や美髪を作り若さ維持に働きます。カルシウムや鉄分も豊富に含まれており、骨粗鬆症や貧血予防も期待できます。