肥満

肥満とは

肥満とは

医学的に「脂肪が一定以上多くなった状態」(厚生労働省定義)をいいます。人間の体は水分、たんぱく質・糖質・脂肪などの三大栄養素、ミネラルなどで構成されており、この中で脂肪の割合(体脂肪率)が多すぎた状態が肥満と定義されています。特に内臓に脂肪が溜まる「内臓脂肪」が最も問題とされています。

内臓脂肪とは

内臓に溜まる脂肪で、腹囲と比例するため、腹囲を測って判定します。内臓脂肪が多くなると、内臓脂肪から出ているアディポサイトカインという物質のうち、生活習慣病になりやすくなる成分が多く分泌されるようになります。栄養の一時的な貯蔵庫でもあるため、常に合成・分解を繰り返しており、溜まりやすく減りやすいという側面を持っています。

内臓脂肪の測り方

腹囲を測って判定します。腹囲とはおへその高さで測るウエスト周りを指し、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上を「内臓脂肪型肥満」と判定しています。

BMI(ボディ・マス・インデックス)とは

BMIとは世界的に採用されている「肥満を測る共通の算出方法」です。「体重÷身長の2乗」で数値を出し、その数値が「22」の時が統計的に最も病気にかかりにくいとされています。この「22」を基準として考え、男性は20~25、女性は19~24が許容範囲とされています。この数値はあくまでも目安です。

「かくれ肥満」って

外見は太っておらず、BMIも許容範囲内にもかかわらず、体脂肪が多い状態を「かくれ肥満」といいます。体脂肪率は男女差があり、成人男性15~19%、成人女性25%前後と定義されています。食事を減らす極端なダイエットをした場合に多く見られます。食事を減らすと体脂肪は落ちますが、一緒に筋肉も減少し、結果、基礎代謝量が減少して肥満の要因となります。また、落ちた体重が逆戻りする時、脂肪だけが増えるため、結果、以前よりも体脂肪増加につながってしまいます。

基礎代謝とは

基礎代謝とは「命を保つために最低限必要なエネルギー」をいいます。体を動かさなくとも、私たちの体は「呼吸する・内臓が動いている・血液が体を循環している・体温を一定に保つ」など、生命を維持するために休みなくエネルギーが使われています。動かなくても消費されるエネルギーのことで、年齢や性別、個人差があります。

基礎代謝と筋肉

筋肉が一番多くエネルギーを使うといわれています。寝ている間にも筋肉があると基礎代謝量は増えます。そのため基礎代謝量を高めるには筋肉を増やすことが大切です。筋肉がつくことで体脂肪が燃えやすい体になります。筋肉は年齢とともに減少していくので、軽いおもりを反復して持ち上げるようなトレーニングをして筋肉をつけると、基礎代謝量が上がり、肥満予防に働きます。

肥満が引き起こす疾病

◎生活習慣病:心臓に脂肪が溜まれば心臓病の引き金になり、血管に沈着すれば動脈硬化を促進させ、高血圧や心筋梗塞の要因になります。肝臓に脂肪が溜まれば脂肪肝の要因となり、糖尿病にもかかりやすくなります。
◎睡眠無呼吸症候群:脂肪増加により喉も脂肪で狭くなります。睡眠時には筋肉がゆるみ、空気の通りが悪くなり、その結果、眠っている間に呼吸をしない時間が出てきます。この状態が「睡眠無呼吸症候群」です。
◎腰痛や関節痛:骨の太さはほとんど変わらないのに、増加した体重が骨や関節に負担をかけるため、腰痛や関節痛の原因となります。

肥満と「脂味」

人間には第6の味「脂味」を感じることができるという研究成果が発表がされました(2006年5月 第60回日本栄養・食糧学会大会)。オーストラリア・ディーキン大学、オーストラリア連邦科学産業研究機構、ニュージーランドのマッセー大学などによる共同研究で、「脂味」に敏感な人は脂っこい食物の摂取量が低い傾向にあり、体重過多になりにくく、BMI数値も低いと発表されました。脂味を感じる「閾値(いきち)」には個人差があり、今後、肥満対策のカギとなると期待されています。

飲み物を見直す

固形物によるカロリー摂取よりも、液体によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいといわれています(ジョンズ・ホプキンス大学 ベンジャミン教授)。食べ物を減らすよりも飲み物過多を見直すことが肥満予防につながります。

食事で気をつけること

肥満を予防する食生活で食べてはいけない食品はありません。問題は適正なエネルギー量を取り、栄養バランスに気をつけることが大切です。
① 脂肪過多が要因となるので揚げ物や油を多く使う料理は回数を減らす
② 野菜、きのこ、海藻などを多く取る
③ エネルギーの低い食品を多く取る
④ お酒は週2回・適量を心がけ、高エネルギーの肴を食べ過ぎない

食習慣で気をつけること

① 規則正しい食事をする(食事を抜かない)
② まとめて一度に大量に食べない
③ よく噛み、時間をかけて食べる
④ 間食を減らす
⑤ 寝る前に飲食しない

肥満を予防する栄養成分と食べ物

肥満を予防する食生活として「食べてはいけない」食品はありません。肥満の要因は「食べ過ぎ(エネルギーの取り過ぎ)と運動不足」なので、適正エネルギー量の範囲内で栄養バランスのよい食事を取り、適度に体を動かすことが一番です。健康的に肥満を予防するのに欠かせないのが良質なたんぱく質。たんぱく質と一緒に、食物繊維やビタミンB群(B1、B2、ナイアシンなど)をしっかり取りましょう。

たんぱく質

皮膚や筋肉、内臓、血液、毛髪など、体を構成する最も大切な成分で、体から水分を取り除いた残り重量の約1/2を占めています。たんぱく質不足は筋肉量の減少となり、基礎代謝の低下につながります。基礎代謝の低下により消費されなかったカロリーは、脂肪に変わり肥満の原因となっていきます。基礎代謝は年齢とともに低下していくため、中高年になると太ってくるのは自然の摂理です。予防するには良質なたんぱく質を取り、運動することで筋肉を作っていくことが大切です。

たんぱく質を多く含む食品:
肉類(アヒル、ウサギ、牛、馬、鴨、七面鳥、鶏、豚、羊、など)、魚類(アコウダイ、アジ、アナゴ、アユ、ウナギ、カジキ、カツオ、カレイ、キス、キンメダイ、鮭、サワラ、サンマ、タラ、ドジョウ、ニシン、ハモ、ヒラメ、フグ、ブリ、マグロ、ムツ、など)、卵類(アヒル、うずら、鶏)、貝類、軟体・甲殻類、豆類など

食物繊維

体内で消化できないためエネルギー源にはなりませんが、「第6の栄養素」と呼ばれ、腸の活動を刺激して便通を整える、有害物質を排泄する、コレステロールや糖質の吸収を遅らせるなどの働きを持っています。不足は咀嚼回数の低下につながり、満腹感が得にくくなり肥満の原因となります。日本人は平均的に不足気味ですが、サプリメントなどで過剰に摂取すると下痢やミネラル欠乏を引き起こします。水溶性と不溶性の食物繊維があり、特に不溶性の食物繊維は食べ過ぎ防止に有効です。

食物繊維を多く含む食品:
水溶性の食物繊維:海藻(ワカメ、昆布、ヒジキ、モズクなど)、こんにゃく、マメ科の植物、きのこ、果物など
不溶性の食物繊維:穀類、野菜、豆類、きのこ類、エビやカニの表皮など

ビタミンB1

糖質を効率よくエネルギーに変える働きを持つ水溶性のビタミンです。不足するとエネルギーの代謝が不十分になり、代謝されなかった糖質が脂肪に変わって肥満の原因となります。熱に弱く吸収率が低いので、吸収率を高めるアリシンを含んだ食品(たまねぎ・にんにく・にら・ねぎなど)と一緒に取ると効果的です。

ビタミンB1を多く含む食品:
豚肉、胚芽米、玄米、ウナギ、とうもろこし、ごま、海苔、ピーナッツなど

ビタミンB2

脂質の代謝を促進し、アミノ酸や糖質の燃焼に必要な水溶性のビタミンです。「脂肪のビタミン」「発育のビタミン」などと呼ばれ、脂質の燃焼に深くかかわり、成長にも欠かせません。不足すると脂質がエネルギー源として利用されにくくなり、中性脂肪が溜まり、発育不全を起こします。体内の過酸化脂質をできにくくする働きもあり、動脈硬化などの予防に働きます。

ビタミンB2を多く含む食品:
胚芽、酵母、レバー、牛乳、卵、納豆、干ししいたけ、緑黄色野菜、海苔など

ナイアシン

別名「ニコチン酸」とも呼ばれ、生体内に最も多く存在するビタミンです。糖質や脂質の代謝にかかわり、ブドウ糖が細胞のミトコンドリアに入ってエネルギーとなる時に、ビタミンB1と一緒に必要不可欠な成分です。脳神経の働きをよくする、血行を良くするなどの働きも持っています。

ナイアシンを多く含む食品:
レバー(牛・豚)、ブリ、カツオ、サバ、豆類、緑黄色野菜など

肥満を予防するレシピ

肥満を予防する食生活で食べてはいけない食品はありません。気をつけることは「食べ過ぎ」です。①良質なたんぱく質を中心に、低エネルギー食品を上手に食べ合わせる ②野菜を多く取る ③揚げ物など油を多く使う料理は回数を減らす などに留意し、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。摂取に心がけたい成分は、たんぱく質、ビタミンB群、食物繊維などです。

野菜の蒸しロール

野菜の蒸しロール
消化のよい鶏肉は良質なたんぱく質と脂質を含み、病後の体力強化に有効な食品です。食物繊維やミネラルが豊富な野菜類と一緒に取ると、ヘルシーでダイエットに有効な一品になります。ホールコーンのたんぱく質は牛乳と一緒に取ると不足が補われ栄養価が高まります。

ポークビーンズ

ポークビーンズ
うずら豆はいんげん豆の一種で、たんぱく質や食物繊維をはじめ、ビタミンB1・B2・ナイアシンなどのビタミンB群を豊富に含んでいる食材です。牛肉と一緒に取ると、動物性と植物性のたんぱく質やビタミンB群を豊富に取ることができるため、肥満予防に有効な食べ合わせになります。トマトピューレがたんぱく質の消化を促し、肥満解消がさらに高まります。冷え性や体力強化も期待できる一品です。

さといもとゆで卵の豚肉巻き

さといもとゆで卵の豚肉巻き
さといもは糖質や脂肪を効率よく燃焼させるビタミンB1やB2、便秘や肥満を解消する食物繊維を豊富に含んでいる食材です。良質なたんぱく質・脂質・ビタミン類を含む豚肉や卵と一緒に取ると、基礎代謝量が上がり肥満予防に有効な食べ合せになります。いんげんでビタミンB群と食物繊維を補います。付け合せにビタミンCをプラスすると、栄養バランスに優れた一品になります。

ごぼうと鶏ササミ肉の柳川風

ごぼうと鶏ササミ肉の柳川風
ごぼう・鶏ササミ肉・卵は、ごぼうの食物繊維、鶏ササミ肉と卵の良質なたんぱく質・脂質・ビタミンB群を取ることができるため、肥満予防に有効な食べ合わせになります。栄養バランスにも優れ、美肌や美髪も期待できる食べ合わせです。ごぼうに含まれる不溶性の食物繊維イヌリンは便秘や食べ過ぎ予防に働き、糖尿病予防にも有効な成分です。

きのことイナダのトマトグラタン

きのことイナダのトマトグラタン
きのこ類は低カロリーで、ビタミンB群を豊富に含んでいるダイエット食品です。ビタミンB群が炭水化物や脂肪の代謝を促進し、歯ごたえが満足感を与えるため食べ過ぎ防止に有効です。イナダは40cm前後のブリの別名で、筋肉を作る良質なたんぱく質、脂肪の代謝を助けるビタミンB1・B2・ナイアシンを豊富に含んでいる魚です。トマトの酸味がたんぱく質の消化を促進させて肥満解消に働きます。

タラと根菜の酒かす汁

タラと根菜の酒かす汁
タラは良質なたんぱく質とカルシウムを含んでいる脂質の少ない白身魚です。野菜に含まれる水溶性と不溶性の食物繊維が糖質やコレステロールの吸収を遅らせ、こんにゃくのグルコマンナンが腸のぜん動運動を活発にするため、余分な脂肪や塩分が体外に排出され、肥満予防に働きます。糖尿病や脂質異常などの生活習慣病の予防にも有効です。

アサリと焼き豆腐の炊き合わせ

アサリと焼き豆腐の炊き合わせ
アサリに含まれる遊離アミノ酸の一種であるタウリンは、コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らす働きを持っています。焼き豆腐と一緒に取ると、動物性と植物性のたんぱく質やビタミンB2の働きが加わることで、基礎代謝量が高まり、脂肪代謝が促進される食べ合せになります。アサリと豆腐はともに低エネルギー食品なので、ダイエット食にもおススメです。糖尿病や動脈硬化、貧血の予防にも有効です。

タイとしいたけのゆず釜蒸し

タイとしいたけのゆず釜蒸し
タイは高たんぱくで低脂肪な白身魚です。消化吸収に優れ、お腹を温めて胃腸の働きを整える働きを持っています。しいたけ・銀杏と一緒に取ると、肥満予防に優れた食べ合わせになります。抗酸化力に優れた低エネルギーなダイエット食として、また生活習慣病の予防食にもおススメです。ゆずを絞ったゆず酢は冷蔵庫で約1ヶ月、保存可能です。

白菜の信田煮

白菜の信田煮
白菜はビタミンCや食物繊維を豊富に含む低エネルギーな野菜です。油揚げと一緒に取ると良質なたんぱく質やビタミンB群が補われ、脂質の代謝が促進されて肥満予防に有効な食べ合せになります。にんじんと春菊で食物繊維とナイアシン、低エネルギーのワカメで食物繊維を補い、肥満予防効果をさらに高めます。かんぴょうはウリ科の夕顔を乾燥させた保存食品で、食物繊維を豊富に含んでいます。

具だくさんの袋煮

具だくさんの袋煮
油揚げに食物繊維が豊富なヒジキ・白滝・にんじん・ごぼう・枝豆と、低カロリーな鶏肉を詰めて作る袋煮は、肥満予防に有効な一品です。豊富な水溶性と不溶性の食物繊維が食べ過ぎを防止し、油揚げと鶏肉のたんぱく質が筋肉を作り基礎代謝量アップに働きます。 油揚げは熱湯で油抜きをすることで、カロリーを抑えます。腸内を整えて便秘を解消し、糖尿病や脂質異常の予防も期待できます。