薬効カレー

カレースパイスの薬効

カレースパイスの薬効

カレー発祥の地であるインドでは、カレーは家庭の味。地域や家庭によって、その時の作る料理の主材料によって、好みのスパイスをブレンドしてカレーパウダーを作ります。カレーパウダーには10~30種類のスパイスが使われますが、基本となる代表的なスパイスは、黄色の色を出すターメリック(うこん)、辛みを出すチリ(唐辛子)やペッパー(黒こしょう)、香りを出すコリアンダーやクミンでしょう。
カレーに使われるスパイスには、共通して発汗、健胃、抗酸化作用があります。発汗作用で新陳代謝を高め、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復するなどの効能を持っています。また殺菌作用も高く、食べ物の腐敗を防ぐ効果も持っています。
カレーパウダーに含まれる代表的なスパイスを紹介しましょう。

着色性スパイス

ターメリック(うこん)
カレー粉の主原料で黄色の色付けに使われ、カレーには欠かせないショウガ科の多年草。豊富に含まれるクルクミンが胆汁の分泌を促して肝機能障害を予防するので、肝機能が強化される。鎮痛、抗酸化作用、殺菌効果があり、皮膚炎の殺菌作用も認められている。漢方では止血効果があるとされている。
油によく溶ける性質があり、サフランの代用としても利用され、日本ではたくあん漬けにも使われている。スリランカでは布の染色にも利用されている。

辛み性スパイス

チリ(唐辛子)
脂肪を燃やして発汗作用を促すカプサイシンを含むためダイエットに効果があるといわれるスパイス。カレーの辛さを決める重要なスパイスで、量が多いほど辛くなる。唾液や胃液の分泌を促進して消化を高め、食欲増進、抗酸化作用、老化防止などの効能も期待できる。末梢神経を拡張して血行をよくするため、アルコールエキスは神経痛などの温湿布にも利用され、靴下の中に入れてしもやけや凍傷の予防にも使われる。刺激が強いので大量に摂取すると胃や腸の粘膜が炎症を起こすことがあるので要注意。
数千種ともいわれる品種があり、同品種では温暖な気候で育つほど辛みが強い。

ジンジャー
清涼感のある香りとさわやかな辛みを持つショウガ科の多年草。乾燥させると香りは弱くなる。他のスパイスと一緒にカレーの風味付けに利用され、肉や魚の臭い消しや味つけにも使われる。発汗、健胃、止嘔、体を温める効能がある。日本では昔から風邪の予防にショウガ湯が飲まれていた。

ペッパー(胡椒)
さわやかな香りと強い辛みを持つコショウ科のつる性植物で、加工方法により分類され、代表的なものとしてブラックペッパーとホワイトペッパーがある。ブラックペッパーは色付く直前の未熟な実をそのまま天日乾燥させて作り、ホワイトペッパーは完熟して赤くなった実を水に浸して発酵させ、果皮を取り除いて天日乾燥させて作る。風味はブラックペッパーの方が強い。カレーの主要なスパイスで、健胃、腸内ガスの排出、食欲増進、強精などの効果がある。漢方では発汗や感染症に用いられる。辛みの主成分はチャビシンやピペリンで、精製時に辛みを失うので、粒のまま購入し使うたびに挽くとよい。

芳香性スパイス

コリアンダー
葉や茎に特有の臭気を持ち、秋に同じような臭気を持つ白こしょうに似た実をつけるセリ科の一年・二年草。この臭気は熟すにつれてレモンの皮とセージを合わせたような香りをかもし出す。消化を助けるため胃薬として利用され、食欲増進作用もある。鎮痛、血液浄化、発汗作用があり、かゆみ止めにも応用される。生葉はスープの浮き実に利用される。

クミン
古代ギリシャ・ローマ時代から栽培されていたセリ科の一年草で、原産は地中海沿岸地方。カレーの主要なスパイスで、種子はキャラウェイに似た香りと辛みを持つ。辛み成分はクミナール。消化促進や解毒作用があり、下痢や腹痛の治療薬、胃腸内にガス溜まるのを予防する、肝機能を高めるなどの効能がある。

フェンネル
草全体に独特の甘い香りを持つセリ科の多年草。種子から抽出されるういきょう油はリキュールや健胃剤などに利用される。鎮痛、循環促進などの薬効があり、インドでは食後の口臭を消すために口に含んで噛む習慣がある。

クローブ
和名は丁子(チョウジ)。バニラに似た香りを持ち、効能が多く漢方薬として重宝されているフトモモ科の常緑樹。成分のオイゲノールには抗酸化作用があり、老化防止に効果が高い。消化機能の促進、体を温める、健胃、整腸などの効能を持つ。歯痛にも応用され、ガラムマサラには欠かせないスパイスのひとつ。肉の臭い消しとして肉料理によく利用される。

カルダモン
インド・マレーシア半島が原産地で、樟脳(ナフタリン)に似た特有の芳香を持つ。含有するシネオールは防腐作用が高く、強壮効果や消臭効果も期待できる。インドでは食後にカルダモンの粒を噛み、香りのデザートとして利用している。コーヒーや紅茶の香り付けにも多用される。

オールスパイス
和名は「百味胡椒(ひゃくみこしょう)」。西インド諸島や中南米に自生するフトモモ科のスパイスで、外見はコショウに似ているが辛みはなく、ニッケイ・クローブ・ナツメグの香りが混ざり合ったような香りを持っている。成分のオイゲノールには消化機能の促進や消炎などの効能があり、防腐や抗菌作用にも優れている。甘い料理にも辛い料理にもよく合い、北欧料理のニシン漬けに欠かせないスパイス。精油は神経痛や食欲増進剤、香りがポプリなどにも利用される。

ナツメグ
消臭効果があるためひき肉料理に利用されることが多く、マイルドな香りを持つニクズク科の常緑樹。原産はモルッカ諸島で、アンズに似た黄色い果実をつける。腸にガスが溜まるのを防ぎ、下痢や腹痛、健胃などに効能がある。食欲改善や不眠症にも効果があり、使う直前に挽くと香りが立つ。一度に大量に使用すると麻痺や嘔吐などの症状が出ることがあるので注意が必要。適量は肉1キロに対してナツメグ0.2gといわれている。

シナモン
スリランカ特産の上品な香りと甘みを持つクスノキ科の常緑樹。芳香成分はケイヒアルデヒド、オイゲノールなどで、カレーにもよく使われるスパイス。漢方では「桂皮(けいひ)」「肉桂(にっき)」と呼ばれ、発汗、解熱、鎮痛、健胃、抗菌効果があるとされ利用される。

ガーリック
刺激的な香りを持つユリ科の多年草で、古くから世界中で使用され、カレーでは全体の風味付けとして、また葉や茎は香味野菜として利用される。疲労回復、強壮、健胃、整腸などの効能がある。

チンピ(陳皮)
ミカンやダイダイなどのかんきつ類の皮を乾燥させたスパイスで、日本ではカレー粉の原料として、また七味とうがらしにも使われる。健胃、止嘔、去痰などの効能がある。

ベイリーフ(月桂樹・ローリエ)
すがすがしい上品な香りを持つクスノキ科の常緑樹で、葉を乾燥させてスパイスとして使用する。健胃、整腸、神経痛などの効能があり、虫除けにも利用される。

カレーライスの付け合せ

カレーライスの付け合せ
らっきょうの甘酢漬け(手前左)
福神漬け(手前右)
青菜漬け(奥左)
しば漬け(奥中央)
つぼ漬け(奥右)

カレーライスを食べる時に、必ず付いてくるらっきょうや福神漬け。これらは「付け合せ」と呼ばれるメイン料理に添える食べ物です。メインの料理の味がより引き立つように、さらに栄養バランスがよりよくなるようにと配慮され添えられる食べ物です。
カレー料理の付け合せの定番は「らっきょう」と「福神漬け」ですが、その他にもカレー料理をよりおいしく、より栄養価を高める付け合わせが多々あります。
カレーライスに合う付け合わせを紹介しましょう。ご自分の好きな付け合わせを選んでカレーに添えてください。カレーライスが数倍おいしくなること請け合いです。

らっきょうの甘酢漬け
特有の香りは硫化アリルで、ビタミンB1の吸収を高め、血液を浄化して血行をよくする働きがある。ビタミンB1を多く含む豚肉入りのカレーにはとくにおススメの付け合せ。保温作用や殺菌効果もあり、甘酢が食欲を増進させる。

福神漬け
七福神にちなんで名付けられ、大根、なす、きゅうり、れんこん、しょうが、なた豆、しその7種類の野菜で作られた漬け物。ビタミンやミネラルが豊富に含まれている。カレーの味をまろやかにし、防腐作用も高い。

つぼ漬け
干し大根を杵でつき、壷で塩漬けにしてからしょうゆなどで味をつける鹿児島県の伝統的な漬け物。山川漬けとも呼ばれる。食欲増進、消化を高める、殺菌作用がある。

しば漬け
きゅうり、なす、みょうが、しょうがを赤じそで漬けたもの。がん抑制や口臭除去の効果がある。

青菜漬け
きゅうり、大根菜、しその実をしょうゆで漬けたもの。野菜のビタミンやミネラルにしょうゆのまろやかさが加わり、胃腸の働きを整える働きがある。

チャツネ
果物に酢、砂糖、各種スパイスを加えてジャム状に煮詰めたインドの保存食。甘酸っぱさが食欲を増進させ、カレー味をまろやかにする。抗酸化力も高い。

ナッツ(アーモンド・カシューナッツなど)
たんぱく質が豊富に含まれ、抗酸化力が高い。

レーズン
甘みがカレーの風味を引き立て、酸味が食欲を増進させる。抗酸化力が高い。

ゆで卵
良質なたんぱく質や脂質を持つ。カレーの味をまろやかにし、栄養価が高まる。

カレーの歴史

カレーは「スパイシーなソース」

カレーはインドを発祥とする「さまざまなスパイスをブレンドして作られた混合香辛料」のことで、タミール語の「カリ=ソース・汁の意味」が名前の由来といわれています。日本ではカレーといえば料理名ですが、インドでは「カレー」という名の料理は存在しません。カレーは料理名ではなく、「スパイシーなソース」を指す言葉です。
インドでは、地域、家庭、主材料によって、そのつど数種類のさまざまなスパイスをブレンドしてカレーの味を作り、そのカレースパイスを使って料理を作ります。家庭ごとに異なる味を持つため、カレーはインドでは「家庭の味」であり「お袋の味」。カレースパイスを使った料理は、もっとも頻繁に登場するインドの食べ物です。

世界初のカレーパウダー

インドで主食として食べられていたカレーをヨーロッパに伝えたのは、インドを植民地として統治していたイギリス人。東インド会社のイギリス人によって18世紀にイギリスに伝わり、その1世紀後の19世紀に、イギリスで世界最初のカレーパウダーが作られました。通称「C&B」と呼ばれるクロス・アンド・ブラックウェル社のカレーパウダー誕生を機に、カレーはヨーロッパに浸透していきました。

カエルと長ねぎで作られた日本のカレー

日本人とカレーの出会いは明治の初期で、文明開化に伴いイギリスから伝わりました。当時の『西洋料理指南』(1872年/明治5年)という料理本にカレーの作り方が紹介されていますが、その中で材料として長ねぎやカエルが登場しています。
C&B社のカレーパウダーは貴重品。そのため当時のカレーは高価な西洋料理で、庶民の口に簡単に入る料理ではありませんでした。しかし、国産の安いカレーパウダーが作られ、また材料である玉ねぎやじゃがいもなどが国内でたくさん作られるようになると、カレーは庶民の食卓にどんどん登場するようになりました。
インドで生まれ、イギリス経由で伝来した料理ですが、日本人の嗜好に合うように独自の発展を遂げ、今や国民食と呼ばれるまでの人気の家庭料理になっています。

「カレーライス」と「ライスカレー」

カレーライスもライスカレーもどちらもカレーとごはんを一緒に食べる料理です。が、その違いは?というと、カレーライスはカレーとごはんが別々に供され、ライスカレーはごはんの上にカレーがかけられて供されると、一般に大別されています。
始めはライスカレーという言い方が一般的で、その後カレーライスと呼ばれるようになったともいわれており、名称転換時期は東京オリンピック開催前年頃と伝えられています。
オリンピック開催当時の日本の食生活は、どんどん豊かになってきた頃です。その豊かさの表れが、それまでのカレーが持っていた、ごはんにカレーをかける庶民的で経済的な「汁かけごはん」のイメージから、本格料理のカレーへと変貌させ、名称を変更させていったのでしょう。この頃から、ライスカレーはカレーライスという言葉に転換されていったと考えられています。

福神漬けとの出会い

カレーの付け合せ定番の福神漬け。この絶妙な出会いはいつ始まったのでしょうか。
福神漬けは1886年(明治19年)、東京上野の老舗漬け物屋で売り出された漬け物ですが、この福神漬けをカレーの付け合わせとして考案したのは、日本郵船の外国航路の食堂であるといわれています。
当時のカレーには「チャツネ」(インドの保存食。甘酸っぱい果物で作るジャム状のもの)が付け合わせとして添えられていましたが、ある時チャツネを切らしてしまい、急遽福神漬けを添えた所、思いのほか好評で、それ以降福神漬けが付け合せとして定着したと伝えられています。

薬効カレーレシピ

カレーパウダー(カレー粉)には幾種ものスパイスがブレンドされています。スパイスは総じて発汗、血行をよくする、食欲増進、消化を高める、胃を丈夫にする、口臭を消すなど体を健康に導く多くの効能を持っています。そのため、料理にカレーパウダーを使うと新陳代謝が高まり、ダイエット効果も期待できます。
カレー粉はどんな食材とも相性がよく、応用範囲が広いのが特徴です。さらにしょうゆ、ソース、ケチャップといった調味料とも相性がよく、プラスすることで味によりコクと深みを出すことができます。
料理にカレーパウダーを加えると、スパイスの持つ薬効がプラスされ、効能・栄養価がさらに高まります。発汗作用が体温を下げ、抗酸化や抗菌作用が食べ物の腐敗を予防。だから、とくに暑い季節にはおススメです。

ブルーベリー入りカレースパゲッティ

ブルーベリー入りカレースパゲッティ
スパゲッティの糖質に、ベーコンのたんぱく質と脂質をプラスした体力のつくパスタです。にんにくとカレー粉の抗酸化力や殺菌作用がウイルスや細菌を退治し、青じその抗菌作用がさらにその働きを高めます。ブルーベリーをプラスして眼の働きを強化すると同時に、抗酸化力を高めて細胞の酸化を予防します。

しょうゆ風味のタンドリーチキン

しょうゆ風味のタンドリーチキン
良質なたんぱく質を持つ消化のよい鶏肉を、カレー粉とヨーグルトに漬け込みグリルで香ばしく焼いたタンドリーチキンは、インド生まれの料理です。ヨーグルトの乳酸菌が肉の筋繊維をほぐすため肉がやわらかくなります。ヨーグルトとカレー粉の防腐作用が鶏肉の劣化を防ぎ、しょうがとにんにくをプラスすることで抗酸化力がさらに高まります。細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できる一品です。

イカときゅうりのカレードレッシング

イカときゅうりのカレードレッシング
タウリンが豊富なイカと、カレー粉を一緒に調理すると、むくみが解消され腎臓病の予防に有効な食べ合わせとなります。タウリンには肝機能を高めて血中コレステロールを低下させる働きがあり、タウリンはとくにスルメイカには多く含まれています。きゅうりの利尿効果がむくみ解消効果をさらに高めます。

カレーきんぴら

カレーきんぴら
食物繊維が豊富なごぼうと、β‐カロテンが豊富なにんじんで作るきんぴらは、血中コレステロールを除去して腸内を整え、脂質異常症や便秘予防に有効に働く食べ合わせです。唐辛子やカレー粉の薬効をプラスすることで免疫力が強化されて抗がん作用が高まり、食欲が増進されます。

カレー肉じゃが

カレー肉じゃが
お袋の味の定番料理「肉じゃが」は、牛肉の脂質をじゃがいも・にんじん・たまねぎの食物繊維がからめ取るため、牛肉の脂質過多を心配することなく取ることができる賢い食べ合わせです。じゃがいものカリウムが血圧安定に働き、カレー粉をプラスすることで抗酸化力が高まります。食欲増進、胃腸や体力の強化に優れた一品です。

かぶと鶏肉のカレー煮込み

かぶと鶏肉のカレー煮込み
かぶの根は胃腸を温めて強化する働きを持ち、抗がん作用に働くグルコシノレートを含有しています。かぶを抗酸化力の高いカレー粉と一緒に取ると、胃腸が強化され免疫力が高まる食べ合わせになります。かぶに含まれる葉酸と鶏モモ肉の鉄分が一緒に働き、貧血予防や冷え性予防にも有効。鶏肉から出るアクはえぐみの元になるので、ていねいに取るとうまみが一段と増します。

半熟卵入り雑穀のカレー雑炊

半熟卵入り雑穀のカレー雑炊
太陽の光を浴びて糖化され甘みが増した切り干し大根は、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含む乾燥保存食品で、胃腸を温め消化吸収を増進する働きを持っています。カレー粉で調味した雑炊は胃腸の消化吸収を高め食欲増進に働きます。にんじんのβ‐カロテン、卵のたんぱく質と脂質、雑穀米の糖質がプラスされた栄養バランスのよい滋養食です。

鶏手羽入りカレー炊き込みごはん

鶏手羽入りカレー炊き込みごはん
鶏肉は淡泊でやわらかい良質のたんぱく質を含み、鶏手羽肉には老化防止に働くコラーゲンが豊富に含まれています。鶏肉はビタミンAを豊富に含有し、ピーマンのβ‐カロテンと一緒に皮膚や粘膜を強化して美肌を作ります。もち米を加えて体力を強化し、冷え性を改善します。

カレー煮豚

カレー煮豚
ナイアシンを豊富に含んだ豚モモ肉に抗酸化力の高いカレー粉をすり込み、さらにカレー粉で煮込んで作る煮豚は、皮膚炎を予防し体を若々しく保つ働きが期待できる一品です。しょうがとにんにくをプラスして、抗酸化力をさらに高め、細胞の酸化を防いで免疫力を高めます。一晩寝かすと味がしっかり付き、美味しくなります。

牛ひき肉・きくらげ・松の実の佃煮

牛ひき肉・きくらげ・松の実の佃煮
鉄分や増血効果の高いビタミンB12を多く含有する牛肉に、きくらげの鉄分がプラスされた貧血予防効果の高い一品です。牛肉のたんぱく質、松の実・オリーブ油の良質な脂質に、カレー粉の抗酸化力が加わり、老化防止や若返り効果が期待できる食べ合わせになります。トマトケチャップやしょう油で抗酸化力をさらに高めます。