カツオとねぎのスープ

カツオには脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれ、うまみ成分のグルタミン酸には記憶力を高める働きがあります。豆腐や味噌に含まれるレシチンやビタミンB群が学習能力を高め、ねぎをプラスすることでビタミンB群の吸収が高まり、さらに健脳効果が期待できます。

さつまいもとバナナのスープ

美肌作りに欠かせないさつまいものビタミンCは加熱に強い優れもので、豆乳や生クリームのたんぱく質と一緒に取ると、ビタミンCが効果的に取り入れられます。さつまいもとバナナの食物繊維が便秘を解消し、美肌効果をさらに高めます。バナナは熟すと消化吸収のよい糖分が増えて即効力のあるエネルギー源となり、体を冷やす作用は加熱することで逆に体を温める作用に変わります。

はと麦と野菜のミルクスープ

栄養価に富んだはと麦は皮膚の新陳代謝を促し美肌効果の高い穀類として知られています。牛乳のビタミンA、にんじんのβ‐カロテン、ブロッコリーやじゃがいものビタミンCを一緒に取ると、皮膚や粘膜が強化され潤いのある美肌が作られる食べ合わせになります。食物繊維も豊富なスープなので、コレステロール値低下や便秘予防にも優れています。

鶏手羽先と冬瓜の小豆入りスープ

鶏手羽先はたんぱく質の一種であるコラーゲンを豊富に含む鶏肉の部位です。コラーゲンは皮膚や骨と深く係わり、不足すると皮膚のたるみやシミ、骨量減少などを引き起こします。鶏手羽先とビタミンC含有の高い冬瓜を一緒に取ると、コラーゲン生成が高まり美肌効果が高まります。冬瓜と小豆には利尿効果もあり、むくみ解消にも有効です。

牛肉とにんにくのスープ

牛肉の良質なたんぱく質、にらとにんじんのβ-カロテン、にんにくのアリシンを組み合わせたスープは、風邪を予防し体力を増強する働きに優れた一品です。牛肉の鉄分は冷え性に効果があり、にんにくやにらの体を温める働きと一緒になり、血液の流れをよくします。ごま油をプラスして抗酸化力を高め、老化を防止します。

チンゲン菜のワンタンスープ

緑黄色野菜のチンゲン菜に豊富に含まれるβ‐カロテンは、油で炒めることで吸収率がアップし、粘膜強化に働きます。また、チンゲン菜はビタミンCも豊富に含んでいるため、風邪の予防も期待できる野菜です。しょうが・にら・ねぎの薬効が胃腸を温め、肉のたんぱく質が体力を強化します。しいたけをプラスして、免疫力を高めます。

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ

ねぎもしょうがも、血行をよくして体を温める働きがあるため、昔から引き始めの風邪予防に使われてきた食材です。ねぎの特有の辛み成分は硫化アリルの一種のアリシンで、しょうがの辛み成分はジンゲロンやショウガオール。ともに揮発性が高いので、使う直前に切ると薬効を無駄なく取り入れることができます。卵とチーズで良質なたんぱく質をプラスし、体力を高めて風邪を予防します。

キャベツと白ごまのパイ生地風クッキー

パイ風の生地にキャベツとごまを混ぜ込み、カリッと焼いたクッキーです。キャベツは加熱すると甘みが増え、胃腸の働きを活発にしてくれます。滋養強壮の高いごまも内臓の働きを高める働きがあります。キャベツもごまもカルシウム含有が高く、全粒粉のビタミンB群と一緒にイライラを防ぎ精神を安定させてくれます。薄く伸ばすほどカリッとした食感になります。

ごぼうとパセリのアイスクッキー

セルロースやリグニンなどの食物繊維が豊富なごぼうを使ったクッキーです。ごぼうの食物繊維は水分吸収率に優れており、腸内の善玉菌を活性化させ便秘予防に働く優れものです。β-カロテンが豊富なパセリを一緒に生地に混ぜ込み、抗酸化力を高めて食欲を増進させます。生地がやわらかいので冷蔵庫で寝かせ固めてから切ります。冷凍庫に入れる時は固め過ぎないように気をつけて。

かぶの葉・レーズン・くるみの蒸しケーキ

春の七草の中で「なずな」と呼ばれるかぶの葉には、カロテン、ビタミンC、鉄やカルシウム、食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。レーズンと一緒に取ると、レーズンに豊富に含まれる鉄分やカルシウムがプラスされ、貧血や骨粗鬆症の予防が期待できる食べ合わせになります。くるみやオリーブ油の良質な脂質、卵のたんぱく質、粉の糖質と三大栄養素が取れるエネルギーに溢れたケーキです。ほうれん草や小松菜で作ってもおいしいです。