ワカサギの甘辛煮

冨士山麓にならぶ富士五湖はワカサギやコイなどの淡水魚の宝庫で、ワカサギの氷上の穴釣りは冬の風物詩として有名です。甲斐に金山があったことから山梨県は徳川家の天領とされ、その影響で江戸直伝の味が今も残っており、ワカサギの甘辛煮もそのひとつです。

たけのことニシンの味噌煮

富山県の郷土料理で、味噌に限らず、酒粕を味噌と同量くらい使って作る家もあります。春の訪れの遅い地域では5月までたけのこが食べられており、このたけのことニシンの味噌煮は、昔「たけのこ祭り」と呼ぶ富山市の山王さん祭りに欠かせない一品でした。身欠きニシンはニシンの乾燥品で、山間部の貴重なたんぱく源として利用され、本干しは米のとぎ汁に一昼夜漬けてやわらかく戻してから使います。

湯だいこん

地元では「湯でいご」と呼ぶお惣菜の代表料理で、豆腐をすりこんだ味噌だれを煮た大根にたっぷりかけて食します。茹でた大根に味噌をかける「風呂吹き大根」に豆腐をよくすり混ぜた珍しい料理です。

ひたし豆

信越・東北地方に伝わる郷土料理で、青色の大豆をわずかに歯ごたえが残る程度に茹で、しょう油に漬けた料理です。「ひらき豆」「ひやかし豆」などとも呼ばれ、冠婚葬祭に供されます。カズノコやスルメを一緒に漬け込むとコクが出ると同時に栄養化も高まります。

つゆ煮しめ

福島県会津地方に数百年も前から伝わる郷土料理です。ここ会津では吉凶の寄り集まりに出される膳料理にはほとんど手をつけずに持ち帰る風習があります。その時にこの「つゆ煮しめ」を酒の肴にするため、別名「煮ざかな」とも呼ばれています。主に山間部で作られ、つと豆腐(別名こも豆腐・しの豆腐)が必ず入りますが、材料や作り方には多少の違いがあります。

とってなげ汁

古くから小麦が生産されていた岩手県の郷土料理です。小麦粉の団子を「とってなげ」「ひっつみ」と呼ぶのは、よく練った小麦粉のタネをつかんで引きちぎって投げ込むことに由来しています。これを汁にしたのが「とってなげ汁」、団子を薄くのばしたのが「ひっつみ」、厚いと「すいとん」になります。小麦粉の団子は茹でてくるみ醤油やごま醤油で和えて食されることもあります。

味噌ばっけ餅

岩手県や秋田県などの東北地方では「ふきのとう」のことをばっけ(ばっけや)と呼びます。この味噌ばっけ餅は待ちわびた春一番の味を堪能できる岩手県の郷土料理です。ふきのとうはふきの花蕾(からい)で、早春に土の中から葉柄に先立って芽を出し、独特の香りと苦みを持っています。ふきのとうと味噌で作る「ふき味噌(ばっけ味噌)」はごはんにのせたり、酒の肴、薬味などに親しまれています。

サンマのつみれ汁

新鮮で脂ののったサンマで作るつみれ汁は岩手県宮古市の郷土料理です。「つみれ」とは材料を「手で摘んで汁に入れる」ことから「つみいれ」「つみれ」と呼ばれています。このつみれを椀だねにした汁ものが「つみれ汁」で、イワシ・アジ・鮭などでも作られます。

しもつかれ

栃木県人が郷土料理の代表に挙げる料理ですが、関東一円で作られ、「すみつかれ」「しみづかり」「すむつかり」「つむちかれ」など各地各様の呼び名を持っています。商家で初午か、二の午の日に屋敷内のお稲荷さんに赤飯と一緒に供え、食べると中風にかからないと言い伝えられています。鎌倉時代から作られている料理で、地域により調理法は異なりますが、正月の新巻き鮭の頭と節分で余った炒り大豆が主役で、「鬼おろし」という目の粗いおろしでおろした大根とにんじん、酒粕などを煮込んで作ります。名の由来として①大豆の表面のシワが赤ん坊のむずかる顔に似ている②下野の国の祝い料理「下野嘉例(しもつかれい)」が転訛した③酢の酸味が強烈でむつかる などといわれています。

イカのワラワラ

生きたイカが手に入る仙台の郷土料理です。鮮度のよいイカの内臓と大根おろしで、輪切りのイカを煮る料理です。「ワラワラ」とは「急ぐ」という意味を持つ方言で、短時間で作ることができる料理です。