うずめ飯

具を白いごはんで覆い隠していただく「うずめ飯」は、せりや根わさびが育つ島根県津和野の郷土料理です。せりとわさびが欠かせない香りの高い料理で、「粗末さをはばかって伏し目がちに供した」「質素倹約の時代に贅沢を隠した」などから生まれた料理といわれています。古くは酒宴の後に必ず出されたといわれる縁起料理です。同様の料理は広島県東部や大分県などでも郷土料理として伝えられており、具材には魚介や肉、薬味には三つ葉や青じそなど、地域によってさまざまな食材が使われています。

かやく飯

かやく飯のかやくは「加薬=具材」のことで、大阪船場商人の節約精神から生まれた郷土料理です。細かく刻んだごぼう、にんじん、油揚げなどを、調味料をと一緒に炊いた炊き込みご飯で、栄養価が高く冷めても美味しいため、今では駅弁としても販売されています。「かやく飯・サバの船場汁・塩鮭」は、現在の船場でよく登場する献立です。

タイかぶら

タイのアラと聖護院かぶを一緒に煮て作る「タイかぶら」は、京都の郷土料理です。京都の魚屋では、タイの頭や骨が一山いくらで売られています。このタイのアラと聖護院かぶを使って作られるタイかぶらは、物を粗末にしない京都の土地柄を代表する料理です。聖護院かぶは京都市左京区聖護院付近が原産の球形で白色系、肉質が緻密で甘みがある、冬が旬のかぶです。タイと下煮したかぶを一緒に煮て、炊きながらいただきます。

深川丼

深川丼は東京下町の郷土料理です。深川は埋め立てられる前は隅田川の河口で、江戸時代にはアサリやハマグリの名産地でした。その当時、忙しい漁師が海上での昼食として、獲ったアサリを味噌汁に入れ、ごはんの上にかけて食べていたのがルーツといわれています。油揚げとねぎを味噌で煮て白いごはんにかけたものを「深川丼」、しょう油味で炊き込んだものを「深川飯」と区別して呼ぶといわれています。

べっこう寿司(島寿司)

べっこう寿司は、東京都八丈島を代表する郷土料理です。酢飯は甘めで、わさびの代わりに練り辛子を使うのが大きな特徴です。ネタの刺身をヅケにするため、そのしょう油の色から「べっこう寿司」と呼ばれるようになったといわれています。八丈島出身の移住者が伊豆諸島や小笠原諸島などにも広めたといわれ、辛味も辛子ではなく島唐辛子を付けて食べるなど、各島々で寿司の形態が独自に発達して郷土料理になっているため、別名「島寿司」とも呼ばれています。一般にシマアジ、トビウオ、キンメ、カツオなど周辺海域で取れる魚で作られます。

孫茶漬け

千葉県勝浦漁業協同組合は初カツオの水揚げ量が全国トップクラスの漁協です。ここの漁師達が新鮮なカツオをヅケにしてごはんにのせ、熱湯をかけて食べていた船上の即席料理が「孫茶漬け」です。漁の合間に手早く食べられる簡単料理ですが、あまりの美味しさに、陸で待っている孫に食べさせたいと思った心情が、その名の由来と伝えられています。カツオの他、アジやタイなど新鮮な魚なら何でもOK。千葉県の他、漁業の盛んな地域なら同様の郷土料理が存在しています。はじめは熱湯をかけて食べていましたが、今ではだし汁やお茶が使われています。

凍み大根の煮物

凍み大根で作る煮物は、群馬県をはじめとする山形県や茨城県などの寒さ厳しい山間部の郷土料理です。大根を縦2つ割り(あるいは丸ごと)か3~4cmの輪切りにしてからたっぷりの熱湯で茹で、箸で穴を開けてわらを通し、戸外につるして凍らせます。日中は溶けて水分がポタポタ落ち、夜間は凍ってカチカチになる。この繰り返しを1ヶ月近く続けることで、大根の水分がなくなり、カラカラの凍み大根が出来上がります。水に漬けて戻してから料理に使いますが、大根のわずかな甘みが出て、煮物にぴったりの食材となります。保存性が高く、上手に乾燥させると一年間近く保存できます。

イワシの糠味噌炊き(イワシの糂汰煮)

糂汰煮(じんだに)とも呼ばれる糠味噌炊きは、北九州小倉に伝わる郷土料理です。糂汰とは「糠床」のことで、糠味噌が大好物であった小倉藩主小笠原忠真公に、城下の民が献上した料理といわれています。玄界灘で豊富に水揚げされる旬のイワシやサバなどを、よく手入れした糠味噌を調味料にして作る煮物で、栄養価も高く、日常食として食べ続けられてきました。糠味噌炊きは発酵を生かした保存食であり、温めなおすほどに味が深まり、夏場でも冷蔵庫で1週間は持つといわれています。

横仙おこわ(よこぜんおこわ)

岡山県勝北地域に昔から伝わる山菜おこわで、雑穀を入れるのが特徴です。「横仙」と呼ばれる勝北・奈義に広がる那岐山、広戸仙、山形仙に伝わる料理であることから、この名で呼ばれているといわれています。奈義の横仙地方は江戸時代、農村の娯楽として農村歌舞伎や地下芝居(じかしばい)が盛んに行われた地域です。

ママカリ鮨

ママカリは岡山県を代表する魚です。和名でサッパと呼ばれるママカリは、美味のためついつい箸が進んで「自分の家のご飯(ママ)が足りなくなり、隣から借りて(カリ)きて食べた」といわれることからこの名で呼ばれるようになったといわれています。特に岡山県南部地方では、ママカリ寿司はお祭りに欠かせないハレの日の郷土料理で、古くはママカリの押し寿司も作られていたといわれています。