モロヘイヤの鶏ササミ巻き
モロヘイヤのネバネバ成分は、コレステロールを除去し、たんぱく質を分解する働きを持っています。消化のよい鶏肉との食べ合わせは、消化吸収を高めて体力増強や滋養に働きます。梅干のクエン酸が食欲を増進させ、モロヘイヤのカルシウムと結合して鉄分の吸収を高めるので、食が細くて貧血気味の方におススメです。
モロヘイヤのごま和え
β‐カロテンを豊富に含むモロヘイヤと、強い抗酸化力のあるセサミンを持つごまを一緒に取ると、高い抗酸化力が細胞の酸化を防ぎ、老化防止や抗がん作用に有効な食べ合わせになります。ごまの不飽和脂肪酸がモロヘイヤのβ‐カロテン吸収率を高め、ともに豊富に含まれるカルシウムと鉄分が、骨粗鬆症や貧血の予防にも有効に働きます。
そら豆ヨーグルトミルク
そら豆の皮には脳の伝達物質の原料となるチロシン・コレステロール低下に働く食物繊維・水溶性のビタミンB群などが多く含まれており、皮ごと摂取できるジュースにすると、そら豆の栄養素を無駄なく取り入れることができます。ヨーグルトと牛乳が加わることで動脈硬化や骨粗鬆症の予防に有効で、ヨーグルトのビフィズス菌が整腸作用を高めて便秘解消に働きます。
そら豆の鶏バーグ照り焼き
そら豆は胃腸を強化して消化を促進する働きがあり、消化吸収のよい鶏肉と組み合わせると、胃腸を丈夫にして体力がつく滋養に溢れた食べ合わせになります。豊富なビタミンB2が代謝を高めて不要な脂肪を体内から取り除き、その効果は玉ねぎをプラスすることでさらに高められます。高血圧や動脈硬化などの予防が期待できます。
そら豆としいたけのおろし和え
そら豆の食物繊維としいたけのレンチナンは血中コレステロールを下げる働きを持ち、脂質異常・動脈硬化・高血圧の予防に有効です。大根にはビタミンCやジアスターゼなどの消化酵素が豊富に含まれ、がん細胞の抑制に働く食物繊維のリグニンとしいたけの抗酸化力が抗がん作用に働きます。
そら豆のライスサラダ
そら豆の植物性たんぱく質と、牛肉と卵の動物性たんぱく質の双方の働きで、体力が強化され、免疫力が高められる一品です。そら豆と米の食べ合わせは、そら豆のビタミンB1が米の糖質を分解してエネルギーにかえるため、疲労感や倦怠感、食欲不振を和らげるのに有効です。パプリカとレタスで抗酸化を高め、ビタミンCをたっぷり取ります。
そら豆のホワイトシチュー
そら豆・じゃがいも・牛乳は良質なたんぱく質と糖質が豊富な滋養強壮に優れた食べ合わせです。そら豆に多く含まれる水溶性のビタミンB1は、シチューやスープなどの煮込み料理にすると、栄養素を無駄なく取り入れることができます。にんじんのβ‐カロテンは煮込むことで吸収率が高まり、そら豆と牛乳のカルシウムは歯や骨を強化し骨粗鬆症に有効です。
スナップえんどうのベーコン巻き
スナップえんどうとしいたけの食べ合わせは、スナップえんどうのビタミンCや食物繊維、しいたけの菌糸体や食物繊維の働きで、抗がん作用・動脈硬化・高血圧・便秘予防などに有効な食べ合わせになります。スナップえんどうのビタミンCはベーコンのビタミンAと一緒に取ることで、吸収率が高まり、血管が強化され感染症の予防に有効に働きます。
スナップえんどうと鮭の炒め物
スナップえんどうときくらげの食物繊維が、腸の働きを整え便秘予防に有効に働きます。また、スナップえんどうのカロテン、鮭のアスタキサンチンはともに抗酸化力が高く、にんにくとしょうががプラスされることで、抗酸化力がさらに高まり、細胞の酸化を防いで抗がん作用に働きます。きくらげの食物繊維は胃の中で水を吸収して膨らむため、満腹感が得やすくダイエットに向く食材です。