イワシのごま焼き味噌納豆添え

イワシとごまの脂質は良質な不飽和脂肪酸で、コレステロールを調整し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する働きに優れています。さらに、イワシの脂質は抗酸化力が高く、ごまに含まれるセサミンと一緒に細胞の酸化を防いで老化防止に働きます。納豆・味噌と抗酸化力の高い食材がプラスされ、がん予防も期待できます。

イワシの卯の花和え

おからは豆乳を搾り取った残りですが、栄養的には豆腐に準じ、ミネラル類や食物繊維を豊富に含んでいます。イワシと一緒に取ると、おからのレシチンとイワシのDHAの働きで、脳が活性化され学習能力の向上が期待できる食べ合わせになります。豊富な食物繊維がコレステロール値を低下し、腸をキレイにして便秘解消に働きます。おからは酸化しやすいので、購入したらできるだけ早く調理しましょう。

イカの韓国風春雨詰め

イカは栄養価の高い低カロリー食品で、魚介類に含まれる遊離アミノ酸のタウリンを豊富に含んでいます。タウリンは高い抗酸化力を持ち、血中コレステロール値や中性脂肪低下に働くため、動脈硬化の予防に有効です。豚肉・たまねぎ・キムチが疲労回復や整腸作用に働きます。緑豆春雨は緑豆でんぷんから作られ、煮崩れしないのが特徴です。

柿とりんごのジュース

柿とりんごに豊富に含まれるカリウムは、体内のナトリウムを調整して高血圧の予防に有効です。さらに柿のカロテンとビタミンC、りんごのビタミンCが一緒になり、皮膚の粘膜強化、風邪予防、美肌作りに働きます。食物繊維も豊富に含まれコレステロール低下や便秘解消にも優れています。柿もりんごも変色しやすいので、レモン汁で変色を防ぎます。

まいたけと鶏肉のスープ

低カロリーなまいたけは低下した免疫機能を回復させる多糖質のβ―グルカンの働きに優れたきのこです。ビタミンAや良質な脂質を持つ鶏肉と一緒に取ると、コレステロールが低下し、免疫力が強化されて高い抗がん作用を発揮します。レモンやねぎのビタミンCが免疫力をより一層高めます。

レーズン入り大学いも

さつまいもに含まれるビタミンCは加熱に強い優れもので、含有量はいも類の中ではトップクラス。皮の橙色はカロテンで、加熱すると吸収率が高まります。さつまいものカロテンとクランベリーの赤い色素プロアントシアニジンの高い抗酸化力が、細胞の酸化を予防し、豊富な食物繊維が便秘予防に働きます。さつまいもはじっくり加熱すると甘みが増します。

にんじんの白和え

白和えとは豆腐と白ごまの和え衣で、野菜などの精進ものを和えた料理です。使われる豆腐とごまにはレシチンが豊富に含まれているため、脳の働きが高まり老化防止に優れています。にんじん・こんにゃく・干ししいたけの食物繊維がコレステロールを低下させ、便秘予防に働きます。ごまは表皮がかたいので、しっかりすると無駄なく体内に取り入れることができます。

にんじんのマヨネーズ入り炊き込みごはん

にんじんはβ‐カロテンの宝庫と言われ、カルシウムやカリウムなどのミネラル類や食物繊維を豊富に含んでいる根菜です。β‐カロテンは油と一緒になると吸収率がアップし、高い抗酸化力を発揮します。鶏肉やえのきだけと一緒に取ると、鶏肉の不飽和脂肪酸とえのきだけのレンチナンの働きが加わり、抗がん作用や体力強化に優れた食べ合わせになります。

大根のにら炒め

加熱した大根は胃腸を温め消化吸収を高める働きを持っています。にらも胃腸を温め内臓全体の調子を整える作用を持っているため、大根とにらを一緒に取ると、体が温まり、滋養に優れた食べ合わせになります。にらやねぎの含流アミノ酸が食欲増進に働き、キムチがその働きをさらに高めます。

大根そば

大根の皮の部分とそばに含まれるビタミンPの一種であるルチンの働きで毛細血管が強化され、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の予防が期待できる一品です。大根にはリグニン・セルロース・ペクチンなどの食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えて便秘予防に有効に働きます。しょうがの香り成分には健胃効果があります。