鶏ササミ肉は淡泊でやわらかく、脂肪をほとんど含まない高たんぱく・低脂肪の部位です。たんぱく質には脂肪肝予防に有効なメチオニンが多く、粘膜を強化し細菌感染を予防するビタミンAも豊富に含まれています。鶏ササミ肉とよもぎを一緒に取ると、よもぎに含まれるコリンと一緒に肝臓障害を予防し、目の働きを高め、お腹を温める作用が高まる食べ合わせになります。卵を加えることで脳細胞の働きが活性化し、止血効果が高まります。
小豆は主成分の糖質とたんぱく質の他に、ビタミンB1やB2、カルシウム、鉄分、食物繊維を豊富に含んでいる食材です。よもぎと小豆を一緒に取ると、ビタミンB群・カルシウム・鉄分・食物繊維などの量が倍増するため、疲労回復・骨粗鬆症や便秘予防・脂質異常や老化予防に優れた食べ合わせになります。油揚げ・木綿豆腐・白ごまに含まれるビタミンEが不飽和脂肪酸の酸化を防いで動脈硬化の予防に働きます。栄養バランスに優れたヘルシーなダイエットメニューです。
大豆は「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質と脂質を含んでいる食材です。たんぱく質はアミノ酸配合に優れ、脂質はコレステロール値低下に働くリノール酸で、リン脂質のレシチンを含んでいます。チリメンジャコはイワシの稚魚を乾燥させた食品で、骨ごと食すためにカルシウム供給源として優れています。よもぎと一緒に大豆とチリメンジャコを取ると、優れた栄養バランスが体力強化に働き健康が促進される食べ合わせになります。大豆のレシチンとよもぎのコリンが脳細胞の活性化に働き、チリメンジャコとよもぎのカルシウムが骨や歯を強化して精神安定に働きます。にんじんのβ―カロテンが抗酸化力を高めるため、病気予防効果がさらに高まります。
菊の花はビタミンEやカリウム・カルシウムなどのミネラル、発がん抑制に働くヘリアントオールCや悪玉コレステロール抑制に働くクロロゲン酸などを含む薬効高い食品です。良質なたんぱく質、脂質、鉄分などを豊富に含む牛肉とエネルギーに溢れた米を一緒に取ると、体力と気力が増して体の生理機能が整う食べ合わせになります。黒豆を食べ合わせることでコレステロール低下や動脈硬化予防などの効果が期待できます。酢が加わることで胃腸の働きが高まります。
はりはり漬けとは、細切りや割り切りして干した大根(切り干し大根)を漬け汁に漬けたもので、噛むとパリパリ音のすることから、この名で呼ばれている料理です。切り干し大根は乾燥野菜の代表格で、太陽の光を浴びることでデンプンが糖化されて甘みが増し、ビタミン・ミネラルなどの栄養成分が凝縮され、食物繊維含有も高い健康食品です。菊の持つビタミンE・Cや薬効成分とにんじんのβ‐カロテンが体内の細胞酸化予防に働き、きくらげと一緒に取ると、動脈硬化の予防やコレステロール低下に有効な食べ合わせになります。切り干し大根やきくらげの豊富な食物繊維がその効果をさらに高め、酢の有機酸が蓄積しやすい脂肪の分解に働き血行をスムーズにします。
マグロは万葉の昔から食されてきた消化のよい魚です。種類や部位によって栄養価は異なりますが、総じてたんぱく質、ビタミンB1、鉄分などを豊富に含んでいるため、体力が落ちて疲れ気味の時や虚弱体質の体力改善などに効能があるとされています。菊の花と一緒に取ると、菊の持つ薬効成分やミネラルと一緒に免疫力の強化に優れた食べ合わせになります。菊のビタミンEとマグロの必須微量元素のセレンが過酸化脂質の分解に働き、血管の老化を防止し動脈硬化の予防に働きます。アスパラガスのルチンが血管強化に働くため、動脈硬化の予防効果がさらに高まります。塩麹に豊富に含まれるビタミンB群は疲労回復や糖質や脂質の代謝に働きます。
かぼちゃはβ‐カロテンを豊富に含んでいる緑黄色野菜の代表格ともいえる野菜で、ビタミンCも豊富に含んでいます。菊と一緒に取ると、菊のヘリアントリオールやグルタチオン、ビタミンCなどの高い抗酸化力とβ‐カロテンが活性酸素除去に働くため、免疫力が高まる食べ合わせになります。豚ひき肉の疲労回復に働くビタミンB1や良質なたんぱく質が加わることで、エネルギーに溢れた体力強化の一品になります。
菊の花と豆腐は、コレステロール値低下に有効な食べ合わせです。大豆の栄養的特徴を受け継いでいる豆腐には良質なたんぱく質、リノール酸、ビタミン類やレシチンなどが豊富に含まれ、その上消化吸収に優れているという特徴を持っています。豆腐に含まれる脳細胞活性化に働くレシチンにはビタミンEの働きを助ける作用があり、菊のビタミンEと一緒に老化防止に働きます。豆腐・昆布・にんじんに含まれる豊富な食物繊維がコレステロール低下に有効です。銀杏は栄養バランスに優れ、中医学では肺の働きを高め、ぜんそくなどの呼吸困難に働くといわれています。