ふきのとうの苦みは、寒い土の中でしっかり蓄えたビタミンやミネラルによる成分です。特有の苦み成分ポリフェノールが胃腸の働きを整え、香り成分が精神安定に働きます。衣にカレー粉を加えて抗酸化力を高め、免疫力を高めます。包丁の腹でふきのとうを叩くのは、芯までよく火が通るようにするためです。
高たんぱくで低脂肪のフグは皮の部分にコラーゲンを豊富に含んでいます。たんぱく質はうまみ成分のアミノ酸を豊富に含み、コラーゲンは、美容効果はもちろんのこと体の各組織や臓器などの細胞を結びつける働きを持っています。にんにくや抹茶と一緒に取ると、抗酸化力が高まり、細胞の酸化が予防され若さ維持に優れた食べ合わせになります。
海苔を食べると夏の暑さをしのげるといわれるのは、海苔に含まれる豊富なビタミンB群の働きによるものです。また、水菜はビタミンCやカロテン、カルシウムやカリウムなどを豊富に含む緑黄色野菜です。海苔・豚肉・水菜を一緒に取ると、豊富なビタミンB1が疲労を回復、カルシウムが骨粗鬆症、食物繊維がコレステロール値低下に働く食べ合わせになります。オリーブ油のオレイン酸がコレステロール値低下をさらに高め、ビタミン類が肌を瑞々しくします。
卵は完全食といわれ、足りない栄養成分はビタミンCと食物繊維です。足りないビタミンCを海苔で、食物繊維を野沢菜で補い栄養バランスを整えます。海苔と卵に含まれる豊富なビタミンB群が体力を強化し、卵のレシチンが脳の血管障害を予防して物忘れを防いでくれます。
