ふきのとうのカレー天ぷら

ふきのとうの苦みは、寒い土の中でしっかり蓄えたビタミンやミネラルによる成分です。特有の苦み成分ポリフェノールが胃腸の働きを整え、香り成分が精神安定に働きます。衣にカレー粉を加えて抗酸化力を高め、免疫力を高めます。包丁の腹でふきのとうを叩くのは、芯までよく火が通るようにするためです。

フグのにんにく醤油抹茶揚げ

高たんぱくで低脂肪のフグは皮の部分にコラーゲンを豊富に含んでいます。たんぱく質はうまみ成分のアミノ酸を豊富に含み、コラーゲンは、美容効果はもちろんのこと体の各組織や臓器などの細胞を結びつける働きを持っています。にんにくや抹茶と一緒に取ると、抗酸化力が高まり、細胞の酸化が予防され若さ維持に優れた食べ合わせになります。

フグのくるみ酢和え

フグは高たんぱくで低脂肪・脂肪の代謝促進に働くビタミンB2を豊富に含んでいる白身魚で、くるみは良質な脂質やたんぱく質・ビタミンEなどを豊富に含む種実です。フグとくるみを一緒に取ると、フグのタウリンとくるみのリノール酸がコレステロールを低下させて動脈硬化の予防に働き、くるみのビタミンEが老化防止に働きます。パプリカのビタミンCが美肌作りに一役買います。

海苔と水菜の豚肉フライ

海苔を食べると夏の暑さをしのげるといわれるのは、海苔に含まれる豊富なビタミンB群の働きによるものです。また、水菜はビタミンCやカロテン、カルシウムやカリウムなどを豊富に含む緑黄色野菜です。海苔・豚肉・水菜を一緒に取ると、豊富なビタミンB1が疲労を回復、カルシウムが骨粗鬆症、食物繊維がコレステロール値低下に働く食べ合わせになります。オリーブ油のオレイン酸がコレステロール値低下をさらに高め、ビタミン類が肌を瑞々しくします。

海苔スパゲッティ

海苔はミネラル・ビタミン・食物繊維を豊富に含む海藻です。特にカルシウムやビタミンAの含有が高く、チーズと一緒に取ると、豊富なカルシウムが骨や歯を強化し、ビタミンAが粘膜を強化する食べ合わせになります。海苔の食物繊維やオリーブ油のオレイン酸が血中コレステロー低下に働きます。

薄焼き卵と野沢菜の海苔巻き

卵は完全食といわれ、足りない栄養成分はビタミンCと食物繊維です。足りないビタミンCを海苔で、食物繊維を野沢菜で補い栄養バランスを整えます。海苔と卵に含まれる豊富なビタミンB群が体力を強化し、卵のレシチンが脳の血管障害を予防して物忘れを防いでくれます。

そば海苔巻き

海苔はミネラル・ビタミン・食物繊維を豊富に含み、カロテンやビタミンCの含有量は高く、1日一枚食べるとシミやソバカスを防ぐといわれています。海苔とそばを一緒に取ると、海苔の葉緑素とそばのナイアシンがコレステロール値低下に働く食べ合わせになります。卵で良質なたんぱく質と脂質を補い、栄養バランスを整えます。

小豆飯

小豆の主成分は糖質とたんぱく質で、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。このことから、かつては定期的に小豆飯を食べることで不足しがちなたんぱく質やビタミン類を補い、体調を整える食習慣がありました。小豆と米は一緒に取ることで双方に不足している必須アミノ酸を補うことになり、アミノ酸スコアが満点になる食べ合わせになります。

お事汁

お事汁は野菜たっぷりの味噌汁です。野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維と、味噌の良質なたんぱく質を一緒に取ることで、腸内の環境が整い免疫力に優れた食べ合わせになります。味噌のたんぱく質は発酵過程の酵素の働きで消化吸収が高まり、新陳代謝を活発にするため、野菜たっぷりの味噌汁は健康長寿食です。六質汁(むしつじる)とも呼ばれ、芋、大根、ごぼう、小豆など6種類の具を入れて作るやり方もありますが、農作物ならどんどん入れて構いません。

恵方巻き

好みの具を入れて作る恵方巻きは、たんぱく質・脂質・炭水化物の三大栄養素がしっかりに取れる巻物です。酢めしが食欲増進に働き、食物繊維も豊富に取れるため腸内がスッキリします。桜でんぶは白身の魚肉をほぐして炒り食紅などで色をつけたもので、たんぱく質や糖質を含んでいます。