冬瓜とモズクの甘酢和え
冬瓜に含まれるビタミンCがたっぷり取れ、さらに酢の有機酸の働きで栄養成分の吸収が高められ、血管強化やコレステロール低下などに有効な一品です。モズクの全国生産量の8割は沖縄産といわれ、ヌメリ成分であるフコイダンにがん細胞を消滅させる・病原性大腸菌0-157に効果があると報告されています。
冬瓜に含まれるビタミンCがたっぷり取れ、さらに酢の有機酸の働きで栄養成分の吸収が高められ、血管強化やコレステロール低下などに有効な一品です。モズクの全国生産量の8割は沖縄産といわれ、ヌメリ成分であるフコイダンにがん細胞を消滅させる・病原性大腸菌0-157に効果があると報告されています。
体の余分な熱を冷ます働きを持つ冬瓜と、抗酸化力の高いカレー粉の食べ合わせは、食欲の落ちやすい夏にピッタリの一品です。鶏肉の良質な不飽和脂肪酸やトマトのリコピンなどの抗酸化力が、夏の紫外線から細胞酸化を予防し、免疫力強化に働きます。
冬瓜は96%以上を水分が占める低エネルギー食品です。ビタミンCやカリウム・カルシウムを含み、むくみ予防や高い利尿作用を持っています。良質なたんぱく質を持つ凍み豆腐と一緒に取るとダイエット食として優れ、しいたけのビタミンDが冬瓜や凍み豆腐に含まれるカルシウムの吸収を高め、骨や歯を強化し骨粗鬆症に働きます。
にがうりの独特の苦み成分であるククルビタシンやモモルデシチンは活性酵素の生成を抑制する抗酸化物質の一つで、動脈硬化の予防に有効に働きます。ツナと豆腐、卵を組み合わせるチャンプルーは、それぞれの栄養素が補い合う完全食。豆腐は大豆よりも消化吸収に優れており、夏バテ気味で疲れた胃には嬉しい食品です。
古代赤米はお米のルーツであり、お赤飯の起源ともいわれているお米です。赤い色素は抗酸化力の高いポリフェノールで、カロテンが豊富なモロヘイヤやにんにくと一緒に取ると、血管や粘膜を丈夫にして老化を防止し、がん予防にも優れた効果を発揮する食べ合わせになります。
モロヘイヤはカロチンの宝庫といわれる緑黄色野菜です。カリウム・カルシウム・鉄などのミネラル類やビタミンC・B2を豊富に含み、にんじんのカロテンと一緒にがん予防に働きます。豊富に含まれる食物繊維は、じゃがいものカリウムと一緒に高血圧予防に働きます。
さばは昔から消化・吸収の優れた栄養魚として、体力の落ちた時に食べられていた魚です。一方、オクラも夏バテなどで胃腸が弱った体を回復してくれるスタミナ野菜。栄養素たっぷりの旬のサバとオクラのカレーは、たんぱく質の消化を高めて体力を強化し、食欲増進に働く一品です。抗酸化力にも優れ、免疫力強化にも効果を発揮します。
なすの皮に含まれるナスニン、ピーマンのカロテン、トマトのリコピンなどはファイト・ケミカル(植物の持つ化学成分)と呼ばれる高い抗酸化力を持った成分です。これらの野菜と良質なたんぱく質を持つ鶏肉を一緒に取ると、細胞の酸化が予防され、抗がん作用も期待できる食べ合わせになります。