まいたけと鶏肉のスープ

低カロリーなまいたけは低下した免疫機能を回復させる多糖質のβ―グルカンの働きに優れたきのこです。ビタミンAや良質な脂質を持つ鶏肉と一緒に取ると、コレステロールが低下し、免疫力が強化されて高い抗がん作用を発揮します。レモンやねぎのビタミンCが免疫力をより一層高めます。

レーズン入り大学いも

さつまいもに含まれるビタミンCは加熱に強い優れもので、含有量はいも類の中ではトップクラス。皮の橙色はカロテンで、加熱すると吸収率が高まります。さつまいものカロテンとクランベリーの赤い色素プロアントシアニジンの高い抗酸化力が、細胞の酸化を予防し、豊富な食物繊維が便秘予防に働きます。さつまいもはじっくり加熱すると甘みが増します。

にんじんの白和え

白和えとは豆腐と白ごまの和え衣で、野菜などの精進ものを和えた料理です。使われる豆腐とごまにはレシチンが豊富に含まれているため、脳の働きが高まり老化防止に優れています。にんじん・こんにゃく・干ししいたけの食物繊維がコレステロールを低下させ、便秘予防に働きます。ごまは表皮がかたいので、しっかりすると無駄なく体内に取り入れることができます。

にんじんのマヨネーズ入り炊き込みごはん

にんじんはβ‐カロテンの宝庫と言われ、カルシウムやカリウムなどのミネラル類や食物繊維を豊富に含んでいる根菜です。β‐カロテンは油と一緒になると吸収率がアップし、高い抗酸化力を発揮します。鶏肉やえのきだけと一緒に取ると、鶏肉の不飽和脂肪酸とえのきだけのレンチナンの働きが加わり、抗がん作用や体力強化に優れた食べ合わせになります。

大根のにら炒め

加熱した大根は胃腸を温め消化吸収を高める働きを持っています。にらも胃腸を温め内臓全体の調子を整える作用を持っているため、大根とにらを一緒に取ると、体が温まり、滋養に優れた食べ合わせになります。にらやねぎの含流アミノ酸が食欲増進に働き、キムチがその働きをさらに高めます。

大根そば

大根の皮の部分とそばに含まれるビタミンPの一種であるルチンの働きで毛細血管が強化され、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の予防が期待できる一品です。大根にはリグニン・セルロース・ペクチンなどの食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えて便秘予防に有効に働きます。しょうがの香り成分には健胃効果があります。

シンプルポテトサラダ

じゃがいもは「カリウムの王様」と呼ばれるように、カリウム含有の高いいもです。カリウムは余分な塩分を体外に排出し、血圧を安定させる働きに優れています。じゃがいも・たまねぎ・ねぎを一緒に取ると、たまねぎやねぎの硫化アリルの働きによって、高血圧の予防や疲労回復などに効果を発揮する食べ合わせになります。栄養価の高いマヨネーズがプラスされることで体力強化が期待できます。硫化アリルは水溶性なので水に漬ける時は短時間にします。

かぶと鮭の昆布漬け

かぶに含まれる抗がん物質のグルコシノレートやビタミンCは、生食すると無駄なく取り入れることができます。この高い抗酸化力は鮭のアスタキサンチンと一緒に抗がん作用に働きます。かぶや昆布に含まれるカルシウムは、鮭のビタミンDの働きで吸収が高まり、骨や歯を丈夫にして骨粗鬆症の予防に有効です。

かぶと厚揚げの煮物

かぶの根は胃腸を温め冷えを取り除く作用を持ち、葉はカロテン・ビタミンBやCなどを豊富に含む緑黄色野菜です。また、根と葉には貧血予防に働く葉酸が豊富に含まれているため、かぶと厚揚げを一緒に取ると体を温め、免疫力が強化される食べ合わせになります。かぶの葉はアクが強いので必ず下ゆでしましょう。

かぼちゃと小豆の白玉汁粉

かぼちゃはにんじんやほうれん草と並ぶ緑黄色野菜で、豊富なカロテンとビタミンCを含有しており、風邪予防や美肌作りに働く野菜です。かぼちゃと小豆を一緒に取ると、豊富な糖質・ビタミン類・食物繊維が体調を整え、便秘やむくみ予防に効果的な食べ合わせになります。もち米は消化に優れた食材で、体力強化に働きます。冷やしても美味です。