さやいんげんとちくわの煮含め
さやいんげんのさやの部分に含まれている遊離アミノ酸のアスパラギンは、疲労回復に有効な成分です。ちくわと卵の動物性たんぱく質と一緒に取ると、体の若さと健康を維持する食べ合わせになります。さやいんげんのビタミンCと食物繊維が、卵に足りない栄養素を補います。
最盛期の夏を迎え、陽射しは強く、体力の消耗も激しい時期です。暑さで食欲が落ちるため、のどごしのよい麺類を取ることが多く、そのため糖質過多になりやすい時期です。
強い陽射しで体も酸化しやすく、こんな時期だからこそ、抗酸化力の高い野菜を食べましょう。例えばトマト。トマトの赤い色のリコピンは、抗酸化力が強く抗ガン効果の高いことで有名です。畑に根を張ったトマトはどんなに暑くても動くことができません。太陽の光熱で自分の身が酸化していくのを防ぐために、真っ赤な色で自分の身を守ります。トマトのリコピンはトマトが自衛のために生み出した産物。私たちはその効能をいただいているのです。トマトだけではありません。なすの紫黒色のナスニンや抗酸化力の高いカロテンを多く含有する緑黄色野菜も同様です。
また、夏の野菜は水分が豊富です。暑さや疲れ、水分不足などから起こりやすい熱中症を防ぐためにも、水分を多く含有する夏の野菜は有効です。
さやいんげんのさやの部分に含まれている遊離アミノ酸のアスパラギンは、疲労回復に有効な成分です。ちくわと卵の動物性たんぱく質と一緒に取ると、体の若さと健康を維持する食べ合わせになります。さやいんげんのビタミンCと食物繊維が、卵に足りない栄養素を補います。
豆乳は豆腐の栄養素を引き継ぎ、さらに消化のよいのが特徴です。リノール酸やレシチンを含み、かぼちゃの糖質やビタミン類と一緒に血行を良くして体力を強化、コレステロールを洗い流す、高い抗酸化力で免疫力を高めるなどの食べ合わせになります。滋養に優れたジュースです。
かぼちゃはビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜。さやいんげんはいんげん豆の若いさやで、ともに活性酸素除去に働くβ‐カロテンを豊富に含んでいます。かぼちゃ・さやいんげん・牛肉を一緒に取ると、体力が強化され、免疫力が高まり抗がん作用が期待できる食べ合わせになります。
赤ピーマンは緑のピーマンの熟したもので、熟すことでβ‐カロテンもビタミンCの含有量もグンとアップします。β‐カロテンは加熱することで吸収率が高まり、より高い抗酸化力を発揮して、夏の陽射しから細胞の酸化を防いでくれます。カルシウムを含むジャコが、骨粗鬆症の予防に働きます。
エビはカリウムやマグネシウム、リンなどのミネラルを豊富に含む高たんぱくで低カロリーな食材です。ピーマンはビタミン類・食物繊維・鉄やカルシウムなどのミネラル類などを豊富に含んだ夏野菜です。ピーマンとエビを一緒に取ると、体の生理機能が整えられ、コレステロール値低下に有効な食べ合わせになります。炭水化物を加えて体力を強化し、夏バテを予防します。
なすの皮の紫黒色はアントシアン系色素のナスニンです。ナスニンは水溶性なので油で炒めてから調理すると有効成分の流失を防ぐことができます。ししとうがらしのカロテンは油で揚げることで吸収力が高まり、さらに甘みが増します。なすとししとうがらしは、抗酸化力の高い免疫力を高める食べ合わせです。
ししとうがらしはカロテンとビタミンCが豊富で、細胞を活発化し、夏バテ防止に優れた効果を発揮します。抗酸化力の高いリコピンを含有するトマトと一緒に取ると、粘膜が強化され、シミやソバカスが予防されて美肌が作られます。アジとチーズの動物性たんぱくが、体力強化に働きます。
トマトのリコピンとにんにくのアリシンは高い抗がん作用を発揮する成分です。たまねぎに含まれる硫化アリルは血中の悪玉コレステロールを減らす働きを持っています。トマト・にんにく・たまねぎの食べ合わせは、動脈硬化や高血圧の予防に有効に働きます。旬の時期にたくさん作り、冷凍しておくといつでも簡単にトマト料理が楽しめます。
トマトの酸味のもとは疲れを取り去り胃液の分泌を促す働きを持ち、赤い色に含まれるリコピンは高い抗酸化力を持っています。トマト・鶏肉・にらを一緒に取ると、消化に優れた鶏肉と胃腸の機能を高めるにらの働きで、消化が促進され夏バテ気味の体に力をつけてくれる食べ合わせになります。にらの硫化アリルは水溶性なので、スープにすると効果的です。