風邪

風邪とは

風邪とは

正式には「風邪症候群」といい、細菌やウイルスが鼻や喉などに侵入することで感染し、急性の炎症を伴う症状です。風邪のもとである細菌やウイルスは非常に多くの種類があるため、風邪に対する免疫ができても、何度でもかかってしまうのが特徴です。また、風邪の症状は炎症を起こす場所により異なります。]

炎症を起こす場所と症状

◎鼻の粘膜:ここにウイルスが付いて炎症が起こると、くしゃみや鼻水がでる症状になります。粘膜に付いたウイルスを外に出すために鼻水がたくさん出ます。
◎喉の粘膜:ここにウイルスが付いて炎症が起こると、咳・痰・喉の痛みなどの症状になります。咳や痰は粘膜に付いているウイルスを外に出すために出ます。
◎喉の下・気管・気管支・肺:この部分に炎症を起こると、声がれ・咳や痰が出る・呼吸困難などの症状が出ます。

感染の原因

感染経路は「飛沫感染」「飛沫核感染」「接触感染」の3つに分けられます。
◎飛沫感染:咳やくしゃみで飛び散る水分を含んだ直径5ミクロン以上の微粒子を「飛沫」といいます。この飛沫によって感染した場合を飛沫感染といいます。5ミクロン以上の微粒子なので、大きいためすぐに落下します。飛沫感染の場合は近距離で飛沫を直接浴びた時に感染します。
◎飛沫核感染:咳やくしゃみで飛び散った飛沫が、空中でそのまま乾燥したり、一旦他のものに付いた後に乾燥して水分を含まない直径5ミクロン以下の微粒子になったものを「飛沫核」といいます。この飛沫核によって感染した場合を飛沫核感染といいます。2ミクロン以下の飛沫核は長時間空中を漂っているため、同じ空間に一緒にいるだけで感染します。
◎接触感染:ウイルスが付着したもの(ドアノブ、つり革など)に触れた手で、鼻を触ったり握手したりと直接触れることで感染した場合を接触感染といいます。普通感冒の代表的なライノウイルスは、この接触感染で感染することが一番多いといわれています。

感染を予防するために気をつけること

まず一番は風邪をひいている人の傍に近寄らず、人ごみを避けることです。そして帰宅したら手洗い・うがいをすることでかなり予防することができます。

ナノマスクは感染予防が期待できる

飛沫感染や飛沫核感染は、マスクをすることである程度予防することができます。ただし、一般のガーゼマスクには飛沫を防ぐ能力はなく、一方、超微粒子をも通さないナノマスクは効果があるといわれています。咳1回でウイルスを含んだ飛沫物は約10万個(2メートル先まで飛ぶ)、くしゃみ1回で約200万個(3メートル先まで飛ぶ)放出されるといわれています。

手洗いも効果的

普通感冒のライノウイルスは、付着した物の上で数時間から数日間、生存できるといわれています。ライノウイルスは接触感染ルートでの感染率が高いので、手を洗うことは感染予防に効果的です。

風邪をひいてしまったら「安静」「保温」「栄養と水分」

◎安静にすること:風邪をひいて熱が出ると体がだるくなります。これは体の中でウイルスと白血球が戦っているためです。ウイルス退治には体のエネルギーの全てを使うことが必要です。余計なエネルギーを他に使われないようにするため、体をだるくしたり、ふらふらさせたりします。安静にしていることで、エネルギーの全てをウイルス退治に使うことができます。
◎保温すること:寒いと鼻・喉・気管などの血管は収縮し、線毛の動きが鈍くなります。線毛は外からの細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きを持っており、この線毛の動きが鈍くなると細菌やウイルスが侵入しやすくなってしまいます。
◎栄養と水分を取ること:熱が出ると発汗作用によって熱を放散させようとするため、体内の水分が失われていきます。同時に発熱によって栄養の損失も著しくなるので、栄養価の高い食べ物を取ることが大切です。熱が出た後にはたくさんの汗が出ます。この時、体を冷やさないように手早く体をふき清潔な肌着に着替えることが大切です。

強いストレスに注意

強いストレスは免疫力低下につながります。これは免疫と深い関係がある自律神経がストレスによってバランスを崩しやすくなるためです。

季節の変わり目に注意

季節の変わり目は温度の変化が激しいことが多く、体温調整を司る自律神経が狂いやすくなります。自律神経の狂いは免疫力の低下につながるため、風邪をひきやすくなります。

低温度・低湿度に注意

一般にウイルスは温度や湿度が低いと活動が活発になる性質を持っています。冬に流行するインフルエンザウイルスは特に湿度に弱いので、加湿器などで空気が乾かないようにすると効果的です。

風邪にかからない・初期の風邪を予防する栄養素と食材

風邪の原因の多くはウイルスです。健康体なら多少のウイルスが体内に入り込んでも、抵抗力がウイルスを撃退してくれるので風邪にかかることはほとんどありません。しかし体調が悪く抵抗力が落ちていると、体はウイルスに負けて風邪を引いてしまいます。そのためにも、風邪予防の第一歩は「免疫力を高める」ことが大切です。

ファイトケミカル

ファイトはギリシャ語で「植物」の意味で、植物の持つ化学的な物質をいいます。免疫機能を調整してフリーラジカル(体を酸化させる活性酸素)を無毒化する働きを持っています。約9割が野菜や果物に含まれる「色」「香り」「辛み」「苦み」などの成分です。

ファイトケミカルを多く含む食品:
にんじん・かぼちゃなどのβカロテン、トマトや柿などのリコピン、小豆・赤ワイン・ブルーベリーなどのアントシアニン、緑茶のカテキン、大豆胚芽に含まれるイソフラボン、ごまのリグナン、ウコンのクルクミン、ブロッコリーやケールなどのルティン、硫化アリル(ねぎ、たまねぎ、にんにく、にら)など

ビタミン類

バランスのよいビタミン摂取が免疫力の強化に大切ですが、特に免疫力を高める働きに優れているビタミンCと粘膜を強化するビタミンAはしっかり取りましょう。

ビタミンCを多く含む食品:
果物(グレープフルーツ、いちご、レモンなど)、キャベツ、パセリ、ブロッコリー、青じそ、ほうれん草、春菊、じゃがいも、さつまいも、大根、海苔、緑茶、豆など
ビタミンAを多く含む食品:
レチノール=牛乳、卵黄、ウナギ、レバー、バターなど 
カロテン=緑黄色野菜(にんじん、にら、しそ、春菊など)、果物(柿、みかんなど)

発酵食品

発酵食品は腸内に棲む有益な腸内細菌を増やす働きを持っています。有益菌は、腸内の有害菌の増殖を抑えて免疫力の活性化に働きます。

発酵食品を多く含む食品:
納豆、味噌、糠付け、ヨーグルト、チーズ、甘酒など

風邪を治す栄養素と食材

風邪を治すには何よりも抵抗力をつけてウイルスを撃退することが大切です。ウイルスと戦っている体はエネルギーの消耗が激しいので、たんぱく質をはじめとする各種栄養素をしっかり取ることでエネルギーの消耗を防ぎましょう。風邪の時こそしっかり食べてエネルギー補給をすることが大切なのですが、熱のある時は食欲が低下気味です。喉越しがよく、消化のよい栄養価の高い食べ物を取り、体の抵抗力を高めましょう。またウイルスによってお腹の調子も悪くなっているので、生ものや冷たいものは避けましょう。

たんぱく質

アミノ酸の重合体で、人間の体から水分を除いた残り重量の約半分を占める体の基本的な構成成分です。生命維持や活動する上で必要不可欠なエネルギーとなり、欠かすことのできない成分です。たんぱく質の栄養価は構成されているアミノ酸の種類と量によって決まるので、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含有する食品を取ることが大切です。

たんぱく質を多く含む食品:
多くの食品に含まれているがアミノ酸バランスに優れているのは、肉、魚介類、卵、乳製品、豆類など

ビタミンC

毛細血管・骨・軟骨・結合組織を丈夫にし、抗酸化性を持つ水溶性のビタミンです。白血球の働きを強化して免疫力を高めるため、風邪をひきにくくなり、また回復を早めます。風邪などの発熱時には大量に消耗されるので十分に補給することが大切です。

ビタミンCを多く含む食品:
果物(グレープフルーツ、いちご、レモンなど)、キャベツ、パセリ、ブロッコリー、青じそ、ほうれん草、春菊、じゃがいも、さつまいも、大根、海苔、緑茶、豆など

ビタミンA

皮膚や粘膜を健康に保ち、視神経の働きをよくする脂溶性のビタミンです。ウイルスの侵入を防ぐ働きがあり、動物性食品ではレチノール、緑黄色野菜ではカロテンの形で含まれています。

ビタミンAを多く含む食品:
レチノール 牛乳、卵黄、ウナギ、レバー、バターなど カロテン 緑黄色野菜(にんじん、にら、しそ、春菊など)

風邪を予防する薬効スープレシピ

風邪の原因の多くはウイルスです。健康体なら多少のウイルスが体内に入り込んでも、抵抗力がウイルスを撃退してくれるので風邪にかかることはほとんどありません。しかし体調が悪く抵抗力が落ちていると、体はウイルスに負けて風邪を引いてしまいます。そのためにも、風邪予防の第一歩は「免疫力を高める」ことが大切です。

牛肉とにんにくのスープ

牛肉とにんにくのスープ
牛肉の良質なたんぱく質、にらとにんじんのβ-カロテン、にんにくのアリシンを組み合わせたスープは、風邪を予防し体力を増強する働きに優れた一品です。牛肉の鉄分は冷え性に効果があり、にんにくやにらの体を温める働きと一緒になり、血液の流れをよくします。ごま油をプラスして抗酸化力を高め、老化を防止します。

チンゲン菜のワンタンスープ

チンゲン菜のワンタンスープ
緑黄色野菜のチンゲン菜に豊富に含まれるβ‐カロテンは、油で炒めることで吸収率がアップし、粘膜強化に働きます。また、チンゲン菜はビタミンCも豊富に含んでいるため、風邪の予防も期待できる野菜です。しょうが・にら・ねぎの薬効が胃腸を温め、肉のたんぱく質が体力を強化します。しいたけをプラスして、免疫力を高めます。

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ

しょうがとねぎのチーズ入り卵スープ
ねぎもしょうがも、血行をよくして体を温める働きがあるため、昔から引き始めの風邪予防に使われてきた食材です。ねぎの特有の辛み成分は硫化アリルの一種のアリシンで、しょうがの辛み成分はジンゲロンやショウガオール。ともに揮発性が高いので、使う直前に切ると薬効を無駄なく取り入れることができます。卵とチーズで良質なたんぱく質をプラスし、体力を高めて風邪を予防します。

風邪を予防するお粥レシピ

風邪の原因の多くはウイルスです。健康体なら多少のウイルスが体内に入り込んでも、抵抗力がウイルスを撃退してくれるので風邪にかかることはほとんどありません。しかし体調が悪く抵抗力が落ちていると、体はウイルスに負けて風邪を引いてしまいます。そのためにも、風邪予防の第一歩は「免疫力を高める」ことが大切です。

かぼちゃと鮭のお粥

かぼちゃと鮭のお粥
β-カロテンが豊富なかぼちゃは、体を温めて血流をよくする温性の野菜です。同様に鮭はビタミンAが豊富な温性の魚。かぼちゃと鮭を炊き込んだお粥は、粘膜を強化して消化吸収能力を高め、風邪の予防に働きます。かぼちゃのβ-カロテンは鮭の脂質で吸収率が高められ、眼に栄養を与え皮膚を健康に保ちます。

ゆずと白菜のお粥

ゆずと白菜のお粥
ゆずはビタミンCが豊富で体を温める作用を持っています。同様にビタミンCが豊富な白菜は体内の余分な熱を取り去る作用を持っており、ゆずと白菜を一緒に取ると熱のある初期の風邪に有効な食べ合わせになります。血行をよくするもち米をプラスして体力を増強し、白菜の特殊成分ジチオールチオニンが細胞の酸化を予防します。

焼きねぎとしょうがのお粥

焼きねぎとしょうがのお粥
ねぎの辛み成分であるアリシンは胃液の分泌を促して消化を高め血行をよくする働きを持っており、白い部分は中医学では葱白(そうはく)と呼ばれ、薬効が多く含まれています。咳を鎮める働きを持つしょうがと、胃腸の働きを増進させる青じそと一緒に取ると、体が温まり発汗作用が高まるため、初期の風邪予防に有効な食べ合わせになります。

風邪を予防する鍋レシピ

風邪の原因の多くはウイルスです。健康体なら多少のウイルスが体内に入り込んでも、抵抗力がウイルスを撃退してくれるので風邪にかかることはほとんどありません。しかし体調が悪く抵抗力が落ちていると、体はウイルスに負けて風邪を引いてしまいます。そのためにも、風邪予防の第一歩は「免疫力を高める」ことが大切です。

牛肉鍋

牛肉鍋
牛肉はアミノ酸スコア満点のたんぱく質、脂質、鉄分などを含む栄養価の高い食品です。豊富に含まれるビタミンAが、ビタミンCを豊富に含む白菜・れんこん・ねぎと一緒に、風邪の予防に力を発揮します。白菜・れんこん・ねぎの食物繊維が牛肉の脂質を体外に排出するので、肉の食べ過ぎを心配することのない食べ合わせになります。

アナゴ鍋

アナゴ鍋
ビタミンAが豊富なアナゴは風邪を予防し、美肌を作り、眼に栄養を与えて視神経の働きを高めます。アナゴの良質な動物性たんぱく質と、麩の植物性たんぱく質を一緒に取ることでエネルギーが高まります。水菜にはビタミンCが豊富に含まれているので、栄養素を無駄なく取り入れるためにも加熱時間は短くしましょう。

おろし鍋

おろし鍋
ビタミンCがたっぷりの大根おろしとかぶ、β‐カロテンが豊富なにんじんと小松菜で作る鍋は、皮膚や粘膜が強化され、風邪予防や美肌を作る食べ合わせです。高い抗酸化力が免疫力強化に働き、小松菜のカルシウムがしいたけのビタミンDによって効果が倍増するため、骨や歯が強化され骨粗鬆症の予防にも有効です。車麩で良質なたんぱく質を補います。大根おろしの消化酵素は加熱すると失活するので、具材が煮えてから加えましょう。

風邪を治すレシピ

風邪の原因の多くはウイルスです。健康体なら多少のウイルスが体内に入り込んでも、抵抗力がウイルスを撃退してくれるので風邪にかかることはほとんどありません。しかし体調が悪く抵抗力が落ちていると、体はウイルスに負けて風邪を引いてしまいます。
風邪を治すには何よりも抵抗力をつけてウイルスを撃退することが大切です。人間は体温が1度上がると基礎代謝量が13%増えるので、たんぱく質をはじめとする各種栄養素をしっかり取り、エネルギーの消耗を防ぎましょう。風邪の時こそしっかり食べてエネルギー補給をすることが大切なのですが、熱のある時は食欲が低下気味です。喉越しがよく、消化のよい栄養価の高い食べ物を取り、体の抵抗力を高めましょう。良質なたんぱく質を含む肉・魚・魚介類・乳製品、ビタミンやミネラルを含む緑黄色野菜・くだものなどがおススメです。

豆腐のカニ餡かけ

豆腐のカニ餡かけ
良質なたんぱく質を含む豆腐とカニで作る餡かけは、喉ごしもよく、風邪で喉の痛い時におススメの一品です。カニは体内の余分な熱を冷ます作用もあり、体全体の機能を高める働きに優れています。しょうがの辛味成分は新陳代謝を促して発汗作用を高める作用があり、風邪の発熱時だけでなく予防にも有効です。

白身魚のリゾット

白身魚のリゾット
白身魚で作るリゾットは消化吸収に優れた一品です。白身魚で良質なたんぱく質・ごはんで糖質・たまねぎと春菊でビタミンやミネラルを補給します。体が温まり消化に優れているため、体力がついて免疫力が高まる一品です。高たんぱくで低脂肪な白身魚は胃腸の弱っている時におススメの魚です。

フレンチトースト

フレンチトースト
パンを卵・牛乳・砂糖に浸けて焼くフレンチトーストは、糖質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの補給に優れた食べ物です。栄養価が高く消化もよく、特に砂糖は発熱している時の素早いエネルギー源として優れています。くだものを添えるとビタミンCの補給になります。

肉うどん

肉うどん
うどんの原料である小麦粉は、ビタミンやミネラルを含有し、水分の代謝をよくして体のほてりを鎮める働きを持っています。鶏肉と卵で良質なたんぱく質を、にんじんや青ねぎでビタミンやミネラルを補うことで、消化に優れた滋養強壮食となります。卵に含まれるシスタチンにはウイルスの感染を予防する働きがあります。