冬瓜ときゅうりのカレースープ煮

冬瓜ときゅうりのカレースープ煮

冬瓜ときゅうりは、ともに利尿作用に優れ、その作用は加熱することでより一層高まります。豚ひき肉をプラスすることで栄養価が高まり、疲労回復やダイエットにも有効な一品になります。香辛料のカレーが食欲増進に働き、疲労回復力がさらに高まります。

そら豆ととうもろこしの海苔酢

そら豆ととうもろこしの海苔酢

カリウムが豊富なそら豆・とうもろこし・海苔は、利尿作用に優れむくみを取る食べ合わせです。食物繊維も豊富に含まれ、腸の働きを整え便秘解消に働きます。カリウムは体内のナトリウムを調整し、血圧を安定させ、そら豆と海苔の豊富なビタミンCが美肌を作ります

そら豆と牛肉の和え物

そら豆と牛肉の和え物

そら豆はビタミン類やミネラル類をバランスよく含み、食物繊維も豊富に含んでいます。カリウムは利尿作用に優れ、ビタミンB2は細胞の再生を助け、食物繊維は血中コレステロール低下に働くため、むくみや動脈硬化などの予防に有効に働きます。そら豆の植物性たんぱく質と、牛肉の動物性たんぱく質を一緒に取ることで、体力の強化や回復が期待できます。

そら豆・きゅうり・白身魚のマリネ

そら豆・きゅうり・白身魚のマリネ

そら豆・きゅうり・白身魚は、利尿作用を高めてむくみを取り去る食べ合わせです。そら豆は腎臓の機能を高めてむくみを取る作用に優れ、きゅうりのカリウムがその働きをさらに高めます。白身魚やマリネ液の不飽和脂肪酸が、コレステロール低下に働きます

ぼた餅

ぼた餅

春のお彼岸に作るぼた餅は牡丹の花に似せて丸く大きく作られ、秋のお彼岸には萩の花に似せて小ぶりで楕円形に作るため、おはぎと呼ばれています。ぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡ともいわれる所以は、小豆の収穫期が秋のため、おはぎの時期は皮がやわらかいので皮ごと潰すつぶ餡にし、ぼた餅の時期は皮がかたくなっているためこし餡にするといわれています。皮には食物繊維などが多く含まれているので、栄養価を考えたらつぶ餡にした方が有効です。名称が異なるだけで、材料も作り方も同じ。小豆は疲れやむくみを取る働きに優れています。

白いんげん豆の酢の物

白いんげん豆の酢の物

白いんげん豆、ワカメ、きゅうりで作る酢の物は、いんげん豆のたんぱく質が酢によって体内に有効に吸収され、豊富な食物繊維が血中コレステロールや腸内の老廃物を排出するため、体調が整い動脈硬化などの予防が期待できる食べ合わせです。食欲が増進され、ワカメときゅうりが水分代謝に働くためむくみ予防にも有効です。

ゆでまんじゅう

ゆでまんじゅう

小麦粉と小豆あんで作るシンプルなゆでまんじゅうです。小麦の主成分は糖質で、気力を増す働きを持ち、常食すると胃腸を丈夫にして体力強化に働きます。小豆のビタミンB1と一緒に取ることで、体力が高まると同時に、水分代謝をよくして体のほてりやむくみ緩和に働きます。冷たくなったら焼いて食べると美味しいです。

かぼちゃと小豆の白玉汁粉

かぼちゃと小豆の白玉汁粉

かぼちゃはにんじんやほうれん草と並ぶ緑黄色野菜で、豊富なカロテンとビタミンCを含有しており、風邪予防や美肌作りに働く野菜です。かぼちゃと小豆を一緒に取ると、豊富な糖質・ビタミン類・食物繊維が体調を整え、便秘やむくみ予防に効果的な食べ合わせになります。もち米は消化に優れた食材で、体力強化に働きます。冷やしても美味です。

きゅうりと鶏ササミの甘酢和え

きゅうりと鶏ササミの甘酢和え

約96%といわれるきゅうりの水分には、高い利尿作用があり、手足のむくみを予防して血圧調整に働きます。苦み成分のククルビタシンには抗がん作用があり、しいたけのレンチナンや青しそのシソニンと一緒に抗がん作用に働きます。高たんぱくで低脂肪な鶏ササミ肉は胃腸の弱った時に向く食材で、含有する不飽和脂肪酸はコレステロールを減らす働きを持っています。

冬瓜と凍み豆腐の煮物

冬瓜と凍み豆腐の煮物

冬瓜は96%以上を水分が占める低エネルギー食品です。ビタミンCやカリウム・カルシウムを含み、むくみ予防や高い利尿作用を持っています。良質なたんぱく質を持つ凍み豆腐と一緒に取るとダイエット食として優れ、しいたけのビタミンDが冬瓜や凍み豆腐に含まれるカルシウムの吸収を高め、骨や歯を強化し骨粗鬆症に働きます。