紅菜苔と豚肉の甘酢漬け

紅菜苔と豚肉の甘酢漬け

紅菜苔と豚肉は、ともに含まれるビタミンB1の働きにより、疲労感や倦怠感が予防されて元気が出てくる食べ合わせです。酢の有機酸が体の代謝機能を高めるため、疲労回復力がさらに期待でき、食欲が増進されて消化吸収も高まります。

ウナギの牛乳トロロ

ウナギの牛乳トロロ

牛乳はたんぱく質・ビタミン・カルシウムなどをバランスよく含んだ栄養食品で、ウナギと一緒に取ると、神経の働きが正常に保たれ自律神経がコントロールされる食べ合わせになります。胚芽米のビタミンB1がプラスされることで、イライラや疲労感がより一層解消されます。

ブリの梅肉青じそ揚げ

ブリの梅肉青じそ揚げ

ブリと梅干しは、ブリの鉄分を梅干しのクエン酸が促進するため、増血に働き血行がよくなる食べ合わせです。また、ブリのビタミンB1と梅干しの有機酸が血液中に溜まった乳酸(疲労物質)を分解するため、疲労回復に有効です。青じそ特有の香りがブリのカルシウム・ビタミンDと一緒に働き、精神安定やストレス解消に働きます。

小豆餅

小豆餅

12月という一年で最後の月の始めの日には、小豆餅や小豆団子を食べる習慣があります。材料の小豆と米は、古来より先人たちが滋養のために食してきた食べ合わせです。小豆と米は双方を一緒に取ることで、双方に不足気味の必須アミノ酸を補うことができ、労働で疲れた体を癒して体力の強化に働きます。小豆は疲れを取り去るビタミンB1、腸内環境を整える食物繊維、抗酸化力の高いポリフェノール、利尿作用に優れたサポニンなどを含んでおり、疲労回復やむくみ取りに優れた効果を発揮します。

赤飯

赤飯

出雲から神様が帰ってくるこの日には、お赤飯を炊き、お神酒を一緒に添えて神様をお迎えします。お赤飯はもち米と小豆で炊くごはん。この米と豆の食べ合わせは、米に少ない必須アミノ酸のリジンを豆が補い、豆に少ない必須アミノ酸のメチオニンを米が補うという理想的な食べ合わせです。また、小豆のビタミンB群・食物繊維・ポリフェノールが疲れを癒して体内をスッキリさせてくれます。よく煎ったごまをたっぷりかけてください。ごまの脂質が老化防止に有効に働きます。

小豆汁+かぼちゃ+落花生

小豆汁+かぼちゃ+落花生

小豆とかぼちゃはともに抗酸化力が高く、糖質が多く、胃腸の働きを整え疲労を回復し、生活習慣病予防に有効に働きます。落花生を加えて脳の働きを高めます。

豚肉+大根+春菊+にんじん

豚肉+大根+春菊+にんじん

豚肉のビタミンB1が疲れを取り、大根のリグニンが便秘予防に働きます。春菊とにんじんのカロテンが細胞を酸化から守ります。

豚そぼろの卵かけごはん

豚そぼろの卵かけごはん

卵のたんぱく質は必須アミノ酸のすべてを含んでおり、アミノ酸スコア満点の食材です。特に穀類に少ない必須アミノ酸のメチオニンが多く含まれているため、ごはんと一緒に取るとアミノ酸組成がより一層高まる食べ合わせになります。豚ひき肉としょうがをプラスすることでビタミンB1の吸収が高まり、疲労回復や倦怠感が予防され、体力強化が期待できます。

マーボー豆腐

マーボー豆腐

豆腐と豚肉を一緒に取ると、脳の老化防止が期待できる食べ合わせになります。豆腐と豚肉に含まれるビタミンB1は、長ねぎ・にんにく・しょうがと一緒に取ることで吸収率が高まり、糖質が分解されて疲労感や倦怠感の回復に働きます。無数の微生物が生息している味噌が加わることで免疫力が強化され、健康体維持が期待できます。

くるみ豆腐

くるみ豆腐

くるみと豆乳はともに良質で吸収に優れたたんぱく質を持っており、一緒に取ると体力が強化されて疲労回復に優れた食べ合わせになります。ビタミンEやレシチンも豊富に含まれているため、老化防止や健脳も期待できます。くず粉は葛の根から得られるでんぷんで、消化のよいエネルギー源として働くため、より一層の体力強化が期待できます。わさびの辛み成分が抗酸化力と同時に食欲増進に働きます。