枝豆ととうもろこしの蒸しローフ

枝豆ととうもろこしの蒸しローフ

鶏肉やとうもろこしに含まれているビタミンB1は、たまねぎの硫化アリルと一緒に取ると、ビタミンB1の吸収が高まり、疲労回復に優れた食べ合わせになります。とうもろこしのリノール酸・しいたけのエリタデニン・枝豆の食物繊維が、動脈硬化や高血圧の予防や改善に働きます。

にがうりのツナ入り豆腐チャンプルー

にがうりのツナ入り豆腐チャンプルー

にがうりの独特の苦み成分であるククルビタシンやモモルデシチンは活性酵素の生成を抑制する抗酸化物質の一つで、動脈硬化の予防に有効に働きます。ツナと豆腐、卵を組み合わせるチャンプルーは、それぞれの栄養素が補い合う完全食。豆腐は大豆よりも消化吸収に優れており、夏バテ気味で疲れた胃には嬉しい食品です。

らっきょうサラダ

らっきょうサラダ

酢漬けのらっきょうは食欲増進、疲労回復、血液浄化作用がより一層高まる食品です。大根の消化酵素とアスパラガスのアスパラギン酸、双方に含まれる食物繊維を一緒に取ると、胃腸の働きがさらに整えられ、コレステロールが低下し、動脈硬化の予防に有効な食べ合わせになります。ロースハムでたんぱく質を補い、アスパラガスのカロテンはドレッシングの脂質で吸収率が高まります。

生らっきょうのごま油炒め

生らっきょうのごま油炒め

胃腸の働きを高めるらっきょうと、良質なたんぱく質や脂質を持つ鶏肉を一緒に取ると胃腸の働きが高まり、腹痛や下痢の予防に働く食べ合わせになります。血流をよくするらっきょうと発酵食品の味噌はコレステロールを低下させ、動脈硬化や心筋梗塞の予防に有効です。味噌の麹菌が生産する麹酸は老化を防止する作用を持っています。

さやえんどうとホタテ貝柱のスープ

さやえんどうとホタテ貝柱のスープ

ホタテ貝柱に豊富に含まれる遊離アミノ酸のタウリンは、血中コレステロールを下げる働きを持っています。食物繊維が豊富なさやえんどうと一緒に取ると、有害物質が体外に排出され、コレステロール低下や動脈硬化予防に有効な食べ合わせになります。また、タウリンは目の網膜に働いて眼精疲労を取り除く作用を持っており、目に栄養を与えるさやえんどうのカロテンと一緒に疲れ目や視力低下予防に働きます。

さやえんどうの卵そぼろ煮

さやえんどうの卵そぼろ煮

えんどう豆の若いさやを食べるさやえんどうはビタミンCやB群、食物繊維を豊富に含む野菜です。特にビタミンC含有が高く、卵と一緒に取ると、さやえんどうのビタミンCと卵のビタミンAの働きで、風邪の予防や美肌に優れた食べ合わせになります。さやえんどう・卵・きくらげのビタミンB2が動脈硬化、豊富な食物繊維が便秘予防に働きます。

モロヘイヤとろろ

モロヘイヤとろろ

モロヘイヤとマグロは鉄分とビタミンB1を豊富に含み、貧血予防や疲労回復に有効な食べ合わせです。モロヘイヤのネバリ成分にはコレステロール除去の働きがあり、マグロのEPAと一緒に脂質異常や動脈硬化の予防に働きます。マグロの脂質DHAは記憶力や集中力を高めます。

ひじきの深川煮

ひじきの深川煮

ひじきの水溶性食物繊維と、ごぼうの不溶性食物繊維が腸の働きを活発にして便秘解消に働きます。水溶性の食物繊維にはコレステロールを下げる働きがあり、アサリのタウリンと一緒にコレステロールを下げて、動脈硬化や脂質異常の予防に働きます。ひじきとアサリの鉄分が貧血を予防し、アサリが含有するビタミンB12は悪性貧血を防ぎます。

カニあんかけ豆腐花(トウフファー)風

カニあんかけ豆腐花(トウフファー)風

豆腐花は豆乳とにがりで作る中国のデザートです。ここでは絹ごし豆腐で代用し、ポン酢をかけていただきます。カニのタウリンはコレステロールを下げる働きがあり、しいたけのレンチシンと一緒に動脈硬化の予防に有効です。豆腐のサポニンやリノール酸にもコレステロールを下げる働きがあるため、血液をサラサラにして生活習慣病の予防に働きます。

海苔とアサリの吸い物

海苔とアサリの吸い物

海苔の食物繊維とアサリのタウリンが、血液中の余分なコレステロールを取り除き、血液をサラサラにして動脈硬化などの生活習慣病の予防に働きます。しょうがの辛み成分が胃液の分泌を促し、食欲を増進させます。アサリのビタミンB12は貧血を予防し肝臓を強化するので、悪性貧血気味の人にはおススメです。海苔の香ばしさは血流促進に働きます。