梨とエビの海苔巻き

梨とエビの海苔巻き

梨に含まれる豊富な果糖やブドウ糖は、すし飯の糖質と一緒に脳や体のエネルギー源となり、疲れを取り去り体力強化に働きます。梨に含まれるたんぱく質分解酵素が、エビの良質なたんぱく質を効率よく分解して消化を高め、海苔の食物繊維とエビのベタインがコレステロール低下に働きます。動脈硬化の予防も期待できる一品です。

みかんのコンポート

みかんのコンポート

みかんの内皮ごと加熱して作るコンポートは、血中コレステロールの低下や便秘予防に効果の高い一品です。高血圧や動脈硬化の予防にも有効で、血行を促進させ、冷え性予防にも働きます。ヨーグルトと一緒に取ると、整腸作用や抗がん作用が高まります。

みかんと黒豆の白和え

みかんと黒豆の白和え

黒豆と豆腐には、良質なたんぱく質・コレステロールを下げるリノール酸・健脳効果の高いレシチンが豊富に含まれています。黒豆・豆腐・みかんを一緒に取ると、みかんのビタミンCなどのビタミン類がプラスされることで、動脈硬化や血栓予防に優れた食べ合わせになります。ごまと味噌をプラスして抗酸化力を高めます。

みかんとアジのムニエル

みかんとアジのムニエル

みかんに含まれるフラボノイドは血中コレステロールの低下に働くため、アジのEPA(イコサペンタエン酸)と一緒に取ると、血栓や動脈硬化の予防に有効な食べ合わせになります。オリーブ油のオレイン酸がコレステロールの低下をさらに高めるため、高い血栓や動脈硬化予防が期待できます。

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

かぼちゃとホタテ貝柱の小豆スープ

乾燥させたホタテ貝柱は中国では「干貝(かんぺい)」と呼ばれ、戻したスープには濃厚なうまみがあります。豊富に含有されるタウリンが血中コレステロール値を下げ、高血圧や動脈硬化の予防に働きます。かぼちゃと小豆を食べ合わせると、新陳代謝が高まり、腎臓病によるむくみ解消に働きます。

カニと鮭のオイスタースープ

カニと鮭のオイスタースープ

高たんぱくで低脂肪のカニ、良質なたんぱく質と脂質を持つ鮭に抗酸化力の高いしいたけを加えると、免疫力が高まり、滋養強壮に優れた食べ合わせになります。カニのタウリンがコレステロールを下げ、鮭のEPA(イコサペンタエン酸)が血流をよくするため、動脈硬化や血栓予防に有効に働きます。春雨を加えて炭水化物を補います。

押し麦と鶏肉の牛乳スープ

押し麦と鶏肉の牛乳スープ

たんぱく質と脂質が豊富な押し麦と鶏肉は、消化が促進され、体力が増強する食べ合わせです。鶏肉の脂質は良質な不飽和脂肪酸でコレステロールの低下に働き、押し麦の豊富な食物繊維と一緒に、整腸作用や血中コレステロール値減少に働き、動脈硬化を予防します。ビタミンやミネラルを含んだ大麦は、「五穀の長」と呼ばれています。

じゃがいもとブロッコリーのクリームチーズ和え

じゃがいもとブロッコリーのクリームチーズ和え

じゃがいもはカリウムの王様と呼ばれるくらい、カリウムを豊富に含んでいる根菜です。ブロッコリーはカルシウムを豊富に含み、豆類の食物繊維と一緒に高血圧や動脈硬化の予防に働きます。クリームチーズと牛乳のカルシウムが血圧上昇を予防し、良質なたんぱく質が血管強化に働きます。

牛肉のごま焼きおろし添え

牛肉のごま焼きおろし添え

ごまは成分の約50%強が良質な不飽和脂肪酸のリノール酸やオレイン酸です。不飽和脂肪酸はコレステロールを調整して、高血圧や動脈硬化予防に働き、常食すると血管がしなやかになり、生活習慣病の予防に効果を発揮します。牛肉の良質なたんぱく質と一緒に取ると、丈夫な血管が作られます。大根の食物繊維・じゃがいもとにんじんのカリウムがプラスされ、高血圧予防効果がさらに高まります。

納豆とマグロのエスニック春巻き

納豆とマグロのエスニック春巻き

納豆は牛肉に匹敵する良質なたんぱく質を持ち、カリウム・マグネシウム・カルシウムなどをバランスよく含んだ血圧安定に有効な食べ物です。ワカメに含まれるカリウムやアルギン酸が体内の余分な塩分を体外に排出して高血圧や動脈硬化の予防に働きます。マグロやねぎを加えることで、高血圧の予防効果はさらに高まります。