ぜんそく
ぜんそくとは
ぜんそくとは
正式名称は「気管支ぜんそく」といい、空気の通り道である気道(気管・気管支)が狭くなることで呼吸が苦しくなる症状です。喘ぎ息をすることから喘息(ぜんそく)と呼ばれています。
どうして狭くなるの?
原因は「炎症」です。ぜんそくの患者の気管支断面を見ると、炎症細胞が集まっており、粘膜がむくんでいます。また、粘液の分泌が過剰になっているため痰もたまっています。
炎症の原因は?
いろいろな刺激が原因となります。もっとも多いとされるのが室内のダニのフンや死骸やペットの毛などによるアレルギー反応です。その他、ストレス、気象の変化、冷気、タバコの煙など、さまざまな刺激が発作の引き金になります。
発症する年齢は?
◎子どもの場合は6歳までに発症することが多く、その多く(60~70%)は12~13歳ごろまでに寛解(かんかい)するといわれています。が一方、思春期に持ち越して思春期ぜんそくに移行したり、大人になってから再発する人もいます。
※寛解=長期に亘って薬を使わなくとも無症状の状態をいう。
◎子どもの頃に症状がなくても、大人になって40~60歳代で初めて発症する人もいます。
初めての症状の時に気をつける
発作を初めて起こした時は症状が軽いので、この時期に適正な治療や指導を受けることで、軽い症状のままで治すことが可能です。
発作の起きやすい時間帯や季節
◎時間帯:ぜんそくは副交感神経の影響を受けやすいので、副交感神経の働きが活発な夜中や明け方に強く出ます。そのため、日中はケロッとしていることが多いのが特徴です。
◎季節:ぜんそくの人は気道が過敏になっているため、気象の影響を受けやすくなっています。梅雨時、台風が近づいている時、急に冷え込んだ時などに発作が出やすいので、天気予報を参考にすることも必要です。
冷たいものや刺激の強いものに注意
気道を刺激すると発作を起こしやすくなります。冷たいものや刺激の強い食べ物は気道を刺激するので、避けるようにしましょう。
食べ過ぎにも注意
お腹いっぱい食べると、横隔膜の働きが鈍くなり、そのため呼吸運動の制限につながり呼吸が苦しくなります。腹八分目の食生活はぜんそく予防のみならず、あらゆる病の原因にもなりやすいので気をつけましょう。
食物繊維をしっかり取る
2009年10月29日、英科学誌『ネイチャー』に食物繊維の新たな効能が発表されました。論文を執筆したのはオーストラリア・シドニーのガーバン医学研究所で、「食物繊維は免疫系の働きを高め、炎症性疾患の抑制に力を発揮する」「食物繊維がぎっしり詰まった食べ物には、ぜんそく、糖尿病、関節炎を寄せ付けないようにするためのカギが握られている可能性がある」と述べています。同研究所のチャールズ・マッケイ教授は「西洋のライフスタイルに関連した食生活の変化が、ぜんそくやⅠ型糖尿病などの自己免疫疾患の増加を招いていると考えられる」と述べています。
食物繊維は便秘解消にも必要な成分です。日常的にしっかり取る習慣をつけましょう。
ぜんそくを予防・緩和する栄養成分と食べ物
ぜんそくは炎症により気管支が細くなって引き起こされる症状です。炎症を抑えるビタミンA・C・E、必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸、免疫系の働きを高める食物繊維などをしっかり取る食生活が症状緩和につながります。
オメガ3脂肪酸
体の細胞膜やホルモンを作る原料となる必須脂肪酸のひとつで、体内では作ることができないため食べ物から取らなくてはならない脂肪酸です。オメガ3脂肪酸のうち、DHAやEPAは水中のプランクトンによって合成され、植物では主にαリノレン酸です。EPAは抗ぜんそく効果を持っています。αリノレン酸は加熱すると酸化してしまうので、ドレッシングなど生のまま摂取するのがベストです。
オメガ3脂肪酸を多く含む食品:
イワシ、サバ、サンマ、マグロ、ブリ、鮭、ニシン、亜麻仁油(あまにゆ)、荏胡麻油(えごまゆ)、紫蘇油(しそゆ)など
食物繊維
体内で消化できない炭水化物のためエネルギー源にはなりませんが、腸内の物質を排泄して便秘を解消する、血中コレステロールを下げる、糖の代謝を正常化するなどの働きを持っており、「第6の栄養素」とも呼ばれています。水溶性と不溶性の2種類があり、ともに高い整腸作用を持っています。昨年の研究発表により、抗炎症性のあることが分かってきています。※「ぜんそくとは」の食物繊維参照。
食物繊維を多く含む食品:
水溶性:コンブ・ワカメ・ヒジキ・モズクなどの海藻類、こんにゃく、きのこ、くだものなどに多く含まれている。不溶性:野菜、穀類、豆類、エビやカニの表皮などに多く含まれている。
ビタミンA
皮膚や粘膜を健康に保つ働きを持つ栄養成分で、炎症を抑える働きも持っています。ウナギやレバーに含まれるビタミンAはそのまま体内に吸収されますが、緑黄色野菜に多く含まれるカロテンは体内でビタミンAの働きをします。
ビタミンAを多く含む食品:
ウナギ、にんじん、かぼちゃ、春菊、にら、レバー、全乳、バター、チーズなど
ビタミンC
抗酸化性を持つ水溶性のビタミンで、非常に多岐にわたる生理作用を持っています。免疫活動の主力である白血球の働きを強化するため、免疫力を高める働きに優れています。生理作用は多岐におよび、風邪からがんまで予防するといわれています。
ビタミンCを多く含む食品:
キャベツ、パセリ、じゃがいも、ほうれん草、グレープフルーツ、いちごなど
ビタミンE
脂肪の酸化を防ぎ、血管を丈夫にして血流をよくする働きを持っている脂溶性のビタミンです。抗酸化力で不飽和脂肪酸の過酸化を抑制するため「若返りのビタミン」とも呼ばれています。
ビタミンEを多く含む食品:
植物油、穀類、豆類、アーモンド、落花生、ウナギ、緑黄色野菜など