しめじ・えのきだけ・糸昆布の落花生和え
大腸がん予防に優れている
効能
抗がん、便秘
作り方
①しめじとえのきだけは根元を切り、熱湯でさっと茹で、手で細かく裂く。
②糸昆布は水で戻し、食べやすい長さに切り、水気をきる。
③落花生は皮付きのまま包丁で刻み、すり鉢に移し、すりこ木でよくする。
④③にAを入れてよくすり混ぜる。
⑤④にしめじ、えのきだけ、糸昆布を入れて和える。
⑥器に盛り、粗く刻んだ落花生(分量外)を飾る。
②糸昆布は水で戻し、食べやすい長さに切り、水気をきる。
③落花生は皮付きのまま包丁で刻み、すり鉢に移し、すりこ木でよくする。
④③にAを入れてよくすり混ぜる。
⑤④にしめじ、えのきだけ、糸昆布を入れて和える。
⑥器に盛り、粗く刻んだ落花生(分量外)を飾る。
解説
しめじとえのきだけは低エネルギーで食物繊維を豊富に含んでいるきのこです。豊富な食物繊維が腸内の有害物質を排泄し、便秘や動脈硬化予防にも有効に働きます。糸昆布が大腸内での有害物質の生成を抑制し、落花生のたんぱく質・脂質・ビタミンB群などが肝機能を増進して腸内の有害物質の排泄を促進するため、大腸がんの予防に有効な食べ合せになります。落花生の皮には「レスベラトロール」という高い抗酸化力を持つポリフェノールが含まれているので、皮ごと使うとがん予防効果がさらに高まります。