豆腐の日

「とう=10」「ふ=2」の語呂合わせから、1993年(平成5年)、日本豆腐協会が記念日として制定しました。また同協会は、この記念日以外の毎月2日を「豆腐の日」と定めています。大豆の効能をすべて持ちながら消化のよい豆腐は、胃腸の弱っている時に特におススメの食材です。秋に入るこの時期は夏バテで胃腸の疲れが出やすい時。消化吸収に優れた豆腐を食卓に登場させましょう。

蒸し豆腐のくるみ餡かけ

蒸し豆腐のくるみ餡かけ
大豆よりも消化吸収に優れている豆腐は、まだ夏の疲れが残っている体には最適の食べ物です。長いもと一緒に取ると胃腸が整えられ、その効能はしょうがの辛み成分が加わることでより一層高まります。くるみをプラスするとビタミンEの摂取量が高まり、老化防止や健脳効果が期待できます。

マーボー豆腐

マーボー豆腐
豆腐と豚肉を一緒に取ると、脳の老化防止が期待できる食べ合わせになります。豆腐と豚肉に含まれるビタミンB1は、長ねぎ・にんにく・しょうがと一緒に取ることで吸収率が高まり、糖質が分解されて疲労感や倦怠感の回復に働きます。無数の微生物が生息している味噌が加わることで免疫力が強化され、健康体維持が期待できます。