海苔巻きの日

1987年、全国海苔貝類漁業組合連合会が制定した記念日です。節分の「恵方巻き」が全国的に認知され、恵方巻き用の海苔にちなみ、海苔巻きの日と制定しました。恵方巻きを食べる風習は江戸時代の後期に生まれましたが、全国的に広まったのは1977年、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で実施したイベント「巻き寿司の早食い競争」がきっかけといわれています。

そば海苔巻き

そば海苔巻き
海苔はミネラル・ビタミン・食物繊維を豊富に含み、カロテンやビタミンCの含有量は高く、1日一枚食べるとシミやソバカスを防ぐといわれています。海苔とそばを一緒に取ると、海苔の葉緑素とそばのナイアシンがコレステロール値低下に働く食べ合わせになります。卵で良質なたんぱく質と脂質を補い、栄養バランスを整えます。

薄焼き卵と野沢菜の海苔巻き

薄焼き卵と野沢菜の海苔巻き
卵は完全食といわれ、足りない栄養成分はビタミンCと食物繊維です。足りないビタミンCを海苔で、食物繊維を野沢菜で補い栄養バランスを整えます。海苔と卵に含まれる豊富なビタミンB群が体力を強化し、卵のレシチンが脳の血管障害を予防して物忘れを防いでくれます。