地ビールの日

1999年、地ビールの日選考委員会が日本地ビールの日を制定し、翌2000年に一般公募により4月23日と決定され実施されました。1516年4月23日はビール発祥の地であるドイツのバイエルン国王ウイルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布した日です。ビール純粋令とは「水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母」のみがビール醸造に使用できると世界に対して初めて明確に定義したもので、ドイツでもこの日は「ビールの日」となっています。

ビールの野菜漬け

ビールの野菜漬け
ビールの苦みや香りのもとであるホップはアサ科の植物で、食欲を増進させて消化を促進し雑菌を抑える働きを持っています。ビタミンB群やミネラルをバランスよく含んでおり、きゅうりと白菜を一緒に取ると、体内の余分な水分が排出され利尿作用が高まります。ビールに含まれるビタミンB2と白菜のビタミンCが美肌に働きます。ビールが残った時に、色々な野菜を漬けてみてください。ホップはハーブの一種として扱われ、民間薬として利用されています。

鶏手羽元のビール煮

鶏手羽元のビール煮
「液体のパン」と呼ばれるビールにはさまざまな栄養成分がバランスよく含まれています。牛肉をビールで煮込むビール煮はベルギーの代表料理。ここでは残ったビールで鶏手羽元を煮込んでみましょう。消化がよく良質なたんぱく質・ビタミンA・コラーゲンを持つ鶏肉と、たんぱく質やビタミンB群を持つビールを一緒に取ると、体力強化・抗酸化力・美肌などに優れた食べ合わせになります。