そばの日

毎月月末に江戸の商人が縁起物(そばの細くて長い形状のように、身代が長く栄えるように)としてそばを食していたことに由来し、日本麺業団体連合会が制定しました。特に12月月末の「年越しそば」は全国的な行事となっています。江戸時代の金箔を扱う職人が散らばった金箔を集めるのにそば粉を練って使ったことから、商人だけでなく、庶民も財が集まることを祈願し、そばが食べられるようになったといわれています。毎月末のそばの日とは別に、10月17日は「沖縄そばの日」と制定されています。

そばのオイスター炒め卵黄のせ

そばのオイスター炒め卵黄のせ
そばは胃腸を丈夫にして消化を促進する働きがあるため、胃もたれや下痢に効果があります。卵黄と一緒に取ると、良質な動物性たんぱく質や脂質が取れるため、血や肉が作られ体力が強化される食べ合わせになります。卵黄に豊富に含まれるレシチンが脳細胞の活性化に働き、そばに含まれるルチンが毛細血管を強化して止血に働くため、脳卒中の予防が期待できます。

そばと白菜のマリネ

そばと白菜のマリネ
そばの主成分であるでんぷんは消化のよいのが特徴で、即エネルギー源となる優れものです。たんぱく質は良質でビタミンB1やB2が豊富に含まれているため、疲れを取り去りエネルギー源となります。白菜やアサリと一緒に取ると、白菜のビタミンCやカリウム、アサリのタウリンやビタミンB12の働きで、高血圧・脂質異常・初期の糖尿病の予防に有効な食べ合わせになります。