いんげん豆

green-beans

解説

1654年、中国明からの帰化僧、隠元によって持ち帰えられ広められたと伝えられており、名前もそれに由来しています。原産は南米で、メキシコのテワカン渓谷の洞窟で紀元前5千年頃のものと考えられるいんげん豆が発見されています。コロンブスの新大陸発見によって世界中に広まり、色も形も多用で、世界中には1千種類以上あるといわれています。
いんげん豆の種類
●手忙(てぼう):白色、やや小粒。白あんの材料などに使われる。
●白いんげん豆:白色、やや平らな大粒。大福豆とも呼ばれ、煮豆や甘納豆などに。
●とら豆:半分が褐色のまだら、もう半分は白色。うずら豆を改良した高級品種。
● うずら豆:淡い褐色に茶色のまだらでウズラの卵に似ている。皮は厚めで煮豆に向く。
● 金時豆:赤紫色で煮豆や甘納豆に利用される。北海道十勝地方の旧大正村(現在帯広市大正)に由来する「大正金時」が有名。
● 黒いんげん豆(ブラックビーン):日本ではあまり見ないが南米ではポピュラーな豆。ブラジルではフェイジョアーダという黒い煮込み料理がある。
● キドニービーン:金時豆とほぼ同じ種類で「チリビーンズ」「チリコンカルネ」などの料理によく使われる。

成分

主成分は糖質とたんぱく質。食物センイ、カルシウムが多い。ビタミンB1を含む。

調理ポイント

煮ると種皮がやわらかくなるので、煮豆に適している。
ビタミンB1の吸収をよくする玉ねぎやねぎなど、含硫化合物と一緒に料理すると効果的。
米と豆を9対1くらいの割合で食べると、双方に足りないアミノ酸が補われ、すべての必須アミノ酸を取ることができる。
いんげん豆には血液凝集成分が含まれているので、生のままで大量に食べるとお腹をこわすので注意。この成分は20分くらい加熱すれば分解されて無害になる。
いんげん豆は皮がやわらかいので水分が蒸発しやすい。収穫された翌年の梅雨時までに食べきるとよい。反対に取れたての豆は、含まれる水分の量にバラツキがあり、煮た時にムラが出るので、取れてから2カ月ほど経過してから調理に使うとよい。

レシピ