カニ
解説
海で取れる海産と淡水で取れる淡水産の両方があり、日本近海には約1000種が生息しているといわれています。食用とされるのはタラバガニ、毛ガニ、ズワイガニ、花咲きガニ、沢ガニなど。『古事記』には応神天皇がカニに呼びかける歌が記されています。漢方では「補陰作用」といって老化を防ぎ筋肉や骨を丈夫にする働きがあるといわれています。
成分
たんぱく質が豊富で脂肪は少ない。独特のうまみはベタイン、グリシン、アルギニンなど。遊離アミノ酸のタウリンが豊富に含まれている。カリウム、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル類やビタミンB1、B2を含有。殻にキチン質を含む。
調理ポイント
カニの内臓には酸素が多く、酸素群が肉を融解するため細菌が付着しやすくなり腐敗が早い。しょうがなどの抗酸化の強いものと一緒に食べると食中毒を防げる。
加熱すると味がよくなる。
酢で食べると薬効が高まる。
タウリンは汁に溶けているので、かに缶は汁も使うとよい。
殻にはキチン質が含まれているので、から揚げなどで食べるとよい。
加熱すると味がよくなる。
酢で食べると薬効が高まる。
タウリンは汁に溶けているので、かに缶は汁も使うとよい。
殻にはキチン質が含まれているので、から揚げなどで食べるとよい。