子どもの日(端午の節句 菖蒲の節句 男の節句)

こどもの日として祝日になっているこの日は、「端午の節句」「菖蒲の節句」「男の節句」などと呼ばれています。この行事は中国の習俗を起源としており、古く中国では5月の初午の日に薬草で悪疫除けをする慣わしがありました。その風習が日本に伝わり、平安時代の宮廷では香りの強いよもぎや菖蒲で軒を葺いて魔よけをし、菖蒲で身を清めて病魔を払うという慣わしが行われていました。やがてその宮廷行事が武家社会に伝わり、菖蒲は「尚武(しょうぶ=武を尊ぶ)」に通じることから、男の子の節句となり、「鯉のぼり(陣中の目印として用いられた吹流しの変形)」「のぼり(軍旗の変身)」「鎧兜」など、すべて武士の出陣の品々を仕立て、悪鬼や災厄を祓うという目的となり、男児を祝うようになったのは江戸時代以降といわれています。
盛夏入りを前にしたこの日には、柏餅やちまきを食べて体力をつけます。柏餅の原型は、「(ぶと)」という古代菓子で、日本最古のお菓子の一種といわれ、ちまきは平安時代に中国から伝わった食べ物です。
また、山から採取してきたよもぎや菖蒲を、一夜、夜露にさらし、その露を飲むと夏中病気にかからないともいわれています。

柏餅

柏餅
端午の節句に柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄の縁起物」とされ、この柏の葉に包んで作る柏餅は江戸時代に広まりました。盛夏入りを前に小豆あんで作る柏餅は、不足しがちな栄養を補給して疲れを取り去り、胃腸を健やかにして便秘解消や体力を強化する行事食です。柏の葉は特有の香りや抗菌・防腐効果があり古くから食器の代わりとして使用されており、関西圏以南では柏の葉が自生していないなどの理由により、サルトリイバラ(サンキライ)などの葉が使われています。

ちまき

ちまき
ちまきは、もち米・うるち米・米粉などで作った餅、あるいは米を長円錐形、または三角形に形作り、笹・真菰(マコモ)・茅(チガヤ)などの葉で巻いてイグサで縛ったもの。ちまきの名の由来は、かつては茅(チガヤ)の葉で作られたため、「チガヤ巻き→チ巻き→チマキ(粽・茅巻き)」になったといわれています。もち米を植物の葉で包み、蒸す・ゆでるなどで食べる料理法は平安時代に中国から伝わったといわれており、『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』(931~938に編纂された辞書)には、灰汁で煮込むという製法が掲載されています。ここでは、もち米を笹の葉に包んでゆでる「三角ちまき」を作ってみましょう。笹の葉には殺菌・抗菌・防腐作用があるため、保存食としても優れています。もち米はたんぱく質やでんぷんを多く含み、消化器系を丈夫にして体力を強化する働きに優れています。また、体を温める作用も高いので、冷え性改善も期待できます。