冬至は一年中で日照時間が一番短い日で、太陽暦では12月の22日ごろに当たります。冬至は本格的な寒さに対する準備をする日で、この日には「ん」が2つつく食べ物(なんきん=かぼちゃ、にんじん、れんこんなど)を食べるとよいといわれ、特に「冬至のかぼちゃ」ということわざがあるように、かぼちゃを食べるのが一般的です。この日のかぼちゃには風邪や中気を予防する力があるといわれ、夏に収穫したかぼちゃをこの日のために保存しておくのが常でした。古来よりかぼちゃの栄養価は広く知られていたのです。土用の丑の日の「う」に対し、冬至は「と」のつくものを食べると風邪をひかないといわれ、「豆腐」や「唐辛子」を食べる地域もあります。また、「冬至のゆず湯」といってゆず湯に入る風習も広く日本各地で行われている行事です。かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習は、体を温めて健康を管理し、風邪を予防し無病息災を祈る日本の冬の行事です。
かぼちゃはβ-カロテンやビタミンCが豊富な野菜です。現在と違って食糧の乏しかった時代、本格的な寒さの中で風邪を予防し体力を強化するために、保存の効くかぼちゃは貴重品でした。β-カロテンは活性酸素を除去する働きに優れており、ビタミンCと一緒にがんや生活習慣病の予防に有効に働きます。豊富な食物繊維がコレステロール除去や便秘を予防し、体を温めて胃腸を丈夫にする作用があるため、体力強化が期待できます。夏が旬のかぼちゃを、冬至に備えて保存しておきます。
大豆・かぼちゃ・切り干し大根は、大豆の良質なたんぱく質が髪の毛のケラチンを作り、かぼちゃのβ-カロテンが毛母細胞の新陳代謝を活発にし、切り干し大根の食物繊維が血中コレステロール低下に働くため、髪の毛の新陳代謝が活発になり抜毛を予防し美髪を作る食べ合わせです。ビタミンB群も豊富で、白髪予防も期待できます。
かぼちゃは活性酸素を除去するβ‐カロテン含有が高く、β‐カロテンはワタの部分に多く含まれているので、ワタはできるだけ残して調理しましょう。さといものヌメリ成分には免疫力を高める働きがあるため、さといもとかぼちゃは細胞の酸化を予防し免疫力を強化する食べ合わせになります。くこの実と落花生がさらに免疫力強化に働きます。ココナッツミルクはココヤシの果実から取ったもので、エスニック料理によく使われます。
北海道帯広の郷土料理で、昔、もち米の取れなかったこの地域では、冬至に餅の代わりにかぼちゃを使ってお汁粉を作っていました。甘みのあるお汁粉は寒い時期のごちそうで、体を温め体調を整えて体力を強化するお汁粉でした。茹でたかぼちゃをそのまま入れることもあったと伝えられています。
アジとかぼちゃは、ともに抗酸化力に優れた食品です。アジは老化防止効果の高いビタミンEや血中コレステロール低下に働くEPA(イコサペンタエン酸)を含有し、かぼちゃはメラニン色素を予防するβ‐カロテンを豊富に含んでいます。アジとかぼちゃの食べ合わせはシミやシワの予防、血栓予防や高血圧の改善に有効です。